館林市花山町・富士嶽神社の青面金剛と同日の撮影、国道354号線の南にある子ノ(権現)神社に訪問すると庚申塔と青面金剛像があります。
両毛の青面金剛マップによると、貞享三年建立の青面金剛とのこと。
青面金剛の左隣の庚申塔は、単体撮影を忘れたので、建立年を確認できず…。
青面金剛の右隣は十九堂で、十九夜塔(如意輪観音像)が置かれています。
十九夜堂の右隣に並んでいる地蔵立像など。
本殿に . . . 本文を読む
2015年4月、周辺で桜が見頃だったときに上志柄天満宮を参拝すると、向かいに猿田彦碑があります。
昭和七年、申年の猿田彦大神碑。
裏手の富士塚は別記事にします。
地図はこの辺→ https://bit.ly/2GnC7jZ
(2018年2月当時PC版のgマップの動作が重い[私の機種だけかも?]ので、リンク先はマピオン地図です) . . . 本文を読む
館林市大島町、正儀内の青面金剛のすぐ近くにある薬師堂に如意輪観音像や地蔵立像があります。
他の写真にも写り込んでいる宝塔(寶篋印塔)は、先端部が欠けていますが、破損部分がすぐ下にあるように見えるような??
宝塔(寶篋印塔)前にも如意輪観音があったけど、真横からの撮影で建立年は確認せず。
地図はこの辺→ https://goo.gl/maps/W6tacZH3iRo . . . 本文を読む
春昌寺の南、太日稲神社東に猿田彦碑があるのですが…
大正十四年建立の猿田彦大神の石碑、よく見ると「田」の字が脱字しちゃってます。
大正時代だと、新聞とラジオはあると思うけど、市民の識字率は今ほどでないし、電話も一部家庭しかないので、誤字は仕方ないかな…。
遠くに見えるのは、春昌寺。
地図はこの辺→ https://goo.gl/maps/x6J9w3tJtrt . . . 本文を読む
県道57号線の南で、大島山王信号の南西に位置する明善寺の境内に青面金剛像や普門品供養塔があります。
他に立ち寄りたい神社仏閣があった都合で、宝塔(寶篋印塔)・地蔵立像・普門品供養塔の左の石碑などを単体で撮影しませんでした。
宝永時代建立の青面金剛像でしょうか。
どアップで撮ってみましたが、風化で上の脇手に持ってるものが分かりにくい。
寺院名の石柱(左)の隣には一万部供養塔と念仏供 . . . 本文を読む
館林市大島町、正儀内の青面金剛のすぐ南、県道57号線の大郷橋北に角柱型の庚申塔があります。
右側面に回っても、建立年の元号が分かりにくい…曇りの日の夕方に行ったのがダメだったか?
願主は読めるんだけどね。
. . . 本文を読む
県道57号線沿いの細内集会所東の交差点を北へ曲がったところに青面金剛像があります。
右手に鈴(鐘)のようなもの、三猿の両脇に二童子がある珍しい像容で、頭(冠?)に蛇が巻き付いています。
青面金剛の建立年は不明。
隣にあった石祠に何が祀ってあるか不明。
側面か背面を見れば、建立年があったかもしれないけど。
地図はこの辺→ https://goo.gl/maps/6TbtrrnkMM . . . 本文を読む
浄蓮院の南東、公民館(集会所)隣の観音堂に青面金剛像があります。
観音堂の石段に左右に3基ずつの石造物があり、石段の右に青面金剛がありました。
青面金剛の隣は文字庚申塔、単体撮影しなかったので元号は確認せず。
享保元年建立の青面金剛かな。
普門品供養塔と如意輪観音像。
嘉永時代の馬頭観音碑とお顔がない石仏。
尊像が彫られていない文字だけの平和観音碑とは珍しい。(写真左下)
あ…宝篋 . . . 本文を読む
足利市野田町、阿弥陀堂の青面金剛への2度目の再訪問(2015年4月)したついでに、館林市大島町界隈にある庚申塔をいくつか散策しました。
昭和29年に大島村が旧館林町他と合併し、現在の館林市が施行した際に全ての村域が「大島町」になったのでしょうか、その大島地区第1弾として、今回はちょっとした桜の名所になっていた春昌寺の青面金剛と庚申塔です。
青面金剛像と文字庚申塔は、山門の前に向かい合わせで置か . . . 本文を読む
国道354号線の近くにあった子ノ権現神社(赤生田町)の参拝ついでに花山町の富士嶽神社に立ち寄ると、境内に青面金剛像や庚申塔があります。
2014年5月訪問時
【旧富士見村エリア】前橋市富士見町赤城山・大沼の地蔵尊を撮影した翌日に訪問。
「両毛の青面金剛マップ」や例の庚申塔ブログで富士嶽神社に庚申塔があると知ったのですが、2010年秋?の竜巻の被害により、本殿が基礎部分だけ、2009年に参拝し . . . 本文を読む
館林市当郷町・薬師堂や当郷町・新田会館の青面金剛像に訪問(撮影)と同日、館林市楠町・善導寺に立ち寄ると、境内に地蔵立像などがありました。
山門近くの地蔵立像。
石碑は達筆すぎて読めませんでした。
覆い屋付きの弘法大師坐像。
寛文時代の白い石仏は、うっかりフラッシュをたいたので、お顔の右半分が白飛びしてしまいました…。
アジサイのそばにある地蔵立像は苔むしていたが、保存状態は比較 . . . 本文を読む
県道365号線沿い、善長寺の向かいの松林寺入口に庚申塔があります。
下台の當(当)村中と書かれた右に寛政十二[庚申]年建立と確認できる。
3基並んだ左端が戒名入りの忠魂碑、中央の石碑はむつかしい文章で読めません。
地図はこの辺→ https://yahoo.jp/FMwsd5
群馬県明和町の松林寺に青面金剛(庚申塔の一種)があるようだけど、訪問はいつになるやら? . . . 本文を読む
県道365号線沿い、善導寺の山門(城沼側)に三面八臂(腕が8本)の馬頭観音像があります。
2012年7月訪問時
梅雨時の薄曇りの日に訪問。
後述のコンデジで撮影した写真より、ガラケー付属カメラの方がブレずに撮影できてるような。
(その他の石造物は、別記事にアップ予定)
2015年8月訪問時
館林市大島町の庚申塔めぐりのついでに再訪問。
周りに馬頭観音の文字塔や、一面二臂の馬頭観音像、聖観 . . . 本文を読む
県道365号線沿いの当郷神社前の交差点を北へ曲がった先に新田会館があり、覆い屋付きの青面金剛像などが並んでいました。
庚申年とあるから、延宝八年建立の青面金剛像。
錫杖と如意宝珠を持つ地蔵立像に…
如意輪観音?…にしては、顔の傾きの違いから違和感が。
地図はこの辺→ http://yahoo.jp/aEY2pj . . . 本文を読む
県道365号線沿い、善長寺の東・当郷神社の近くに薬師堂(城沼の北岸)があり、庚申塔と青面金剛像や地蔵立像があります。
2014年3月訪問時
午後5時前に撮影したので、すごい逆光になってる…汗
笠(破風)より下の部分(右写真)を撮影したけど、一部がベンガラで赤く塗った痕跡が分かるけど、側面が光りすぎて元号が読めない…。
青面金剛像は貞享二年の建立、庚申塔の元号は?
2018年1 . . . 本文を読む