館山さざなみ学校の日記

大田区立館山さざなみ学校の日記です。

「バケツ稲プロジェクト」№2

2016-07-04 | 5年
もうすぐ夏休み!

「夏休み中、稲の水やりはどうする?」

「もうすぐ稲穂ができそうだよ。カラスにやられちゃうかもよ?」

こんな話題が出てきたので・・・

今日は、カラスよけのしかけを作ることになりました。

ネットをかけて・・・

CDをぶら下げて・・・

 

見た目はちょっと・・・ですが、そんなの気にしない!気にしない!

みんなの力で作ったしかけだから、別にいいよね!!!

手作り感満載のワイルドなしかけ。

どれだけワイルドか気になる方は、5年教室のベランダまで!



元気に育て!稲たち!!!

漢字学習は6分で

2016-06-30 | 5年
5年生では
国語科で、最初の6分間を使って進出漢字の学習を行っています。



こんな風にやっています。

漢字ドリルを見ながら
 ①漢字の読み方、使い方、意味、熟語を音読する。
 ②「イチ・ニイ・サン・・・」と言いながら、筆順を指でなぞる。
 ③目を閉じて、空中に指で書く。書けたら次に進む。書けなければ②に戻る。
 ④ここまできて初めて鉛筆を握り、ドリルに進む。(腰骨立てて・速く丁寧に)
 ⑤5個全て書けたら、丸をもらいに来る。ここで、最終確認として指書きテストを受ける。(①~⑤までで約2分)
 ⑥次の漢字に進む。

1日3文字の約6分。たった6分。されど6分。

毎日、6分間の集中を続けることで、
漢字を覚えることに慣れてきます。(苦手意識が消える)
語彙が増えます。
書くことに慣れます。
文字が綺麗になります。
漢字の小テストでもバッチリ成果が出ます。
学び方が身に付きます。

 

来週は、いよいよ「学期末50問テスト」です。
張り切って練習に取り組んでいる5年生!みんな頑張っています!

理科「メダカ飼います」プロジェクト №2

2016-06-13 | 5年
来ました来ました!
3匹のメダカがついに来ました!

 

「3匹とも色が違うね。」
「これ、白メダカじゃない?」
「じゃ、これは?」「えーっと・・・(本をめくり始める子)」「ヒメダカだよ!」
「もう一匹のやつは?これは何だろう?本にも載ってないみたい・・・。」「何か、目の周りが黒いね。パンダみたい。」
「先生、このパンダみたいなメダカは何て言うんですか?」「実はね・・・・・・パンダメダカって言うんだ。よーく分かったねぇ!」
「えーーー?ホントにーーー???すげーーー???」
「白メダカは、多分オスだよ。」「え?何で分かるの?」「だって、この本に書いてあるよ!」「背びれが切れてるしさぁ・・・。」
「ヒメダカとパンダはメスだね!」「体つきが丸っぽいし、尻びれが小さいもん。」
「ところで、先生!違うメダカ同士で赤ちゃんってできるんですか?」「先生も初めて知ったんだけど、ちゃんとできるんだって!でも、どんな色のメダカが産まれてくるかは分からないんだってよ!」「へぇーーー。楽しみーーー!」

こんな風に、おしゃべりを楽しみながらいつの間にか知識を吸収し、共有していく姿。
本当に素晴らしいと思いました。

「じゃあ、次は・・・エサのこと考えなきゃね。」「どれ位あげるのかなぁ?」「20匹あたり0.25ccって書いてあるよ。・・・てことは、20でわって、1匹あたりを出して・・・。分かった!!!0.0375ccだ!」「・・・って、それがどれくらいだよ!!!(←即座に入るツッコミ)」「じゃぁ、2、3分で食べ切れる量って書いてあるから、実際に時間はかりながら、エサあげてみればいいんじゃない?」「うんうん、そうしよう!」「いいねいいね。」

 

白メダカ→ロアー♂
ヒメダカ→ラプンツェル♀
パンダメダカ→カンフーダーダー♀
命名者5年生一同

元気に育て!ロア―!ラプンツェル!カンフーダーダー!

楽しい習字

2016-05-31 | 5年
「平和」という字を書きました。

今日のゴールは
「穂先の動きと点画のつながりを意識して書く」こと。



①今日のゴールと、ポイントを知る。
②お手本をよく見ながら、ポイントを意識して書く。
③書き終わったら、お手本とにらめっこ。
④改善点をお手本に書き込む。
②に戻る。繰り返す。

習字の学習は、大体こんな感じで進みます。

子供たちは、本当によく集中して取り組んでいて、みるみる向上していきます。



何度書いてもうまくいかない。
そんな時は
・TV画面に連続再生されているお手本動画をチェックしてみる。
・友達や先生に尋ねてみる。
・その部分だけを取り上げて練習してみる。
・お手本をなぞってみる。
などの方法で、それぞれがそれぞれに合った方法で乗り越えています。

目の前に現れた壁を自分達の力でどんどん乗り越えていきます。



楽しく書く。

いいですね。

「メダカ飼います」プロジェクト始動

2016-05-30 | 5年
理科「魚のたんじょう」の学習が始まりました。

この学習の中で実際にメダカを育てていきます。

その中で

「雌雄の形状の違い」「受精卵の変化の様子」「命の連続性」「命の大切さ」などに気付かせていくことがねらいです。

「メダカを飼うためには何が必要かな?」
「水槽はもちろん必要だよね。」
「ヒーターも冬にはいると思うよ。家にあるから持ってきていいかどうか聞いてみるね。」
「卵を産み付ける草もないとね。」
「隠れ家みたいな岩もあるといいんじゃない?」
「砂も入れなきゃ。」
「水道水はそのまま入れちゃダメなんだよね?」
「ブクブクするやつも必要だよね。」「酸素が必要ってことだね。」

一通り話し合いが済むと いよいよメダカのお家づくり開始。↓



「エサ当番も決めなきゃいけないよね!私、作ってみるね。」
「エサってどれ位食べるんだろう?」
「小型のスプーンがあると、毎日誰がやっても同じ量があげられるよね。先生、用意できますか?」
「砂、どれ位入れるって書いてある?」「水5Lに対して~」
「私、水入れてくるね。」
「水槽、どこに置こうか?」「こっちは日光が強いからダメだよね。」「じゃ、こっちかな?」

そんなことを自由におしゃべりしながら ニコニコ作業している子供たちでした。

そして ついに素敵なお家が完成!!!↓



あとは メダカを待つばかり!

社会科「高い土地のくらしと低い土地のくらし」

2016-05-27 | 5年
5年生の社会科では

「高い土地のくらしと低い土地のくらし」の学習が終わりました。

高い土地か低い土地の

興味をもった方を選んで調べていきました。

調べたことは

各自で

模造紙にまとめていきました↓



完成したら

もちろん発表会!

・質問や投げかけをしながら発表する子。

・聞き手の顔を見ながら発表する子。

・ポイントをしぼって分かりやすく発表する子。

・豆知識を入れながら発表する子。

・クイズを出しながら発表する子。

どうしたら聞き手にしっかりと聴いてもらえるかを考えて

工夫して話しているのがナイスでした!



標高の高い土地を調べた子は

夏でもすずしい機構を生かした農業が盛んであることや

豊かな自然を生かした観光業が盛んであることを

発表していました。



標高の低い土地を調べた子は

水害に備えて堤防を築くなど、安全で安心なくらしができるよう工夫されていることや

豊かな水を利用した農業やイベントが盛んであることを

発表していました。

とてもいい発表会になりました!

バケツ稲プロジェクト開始

2016-05-18 | 5年
いよいよ今日から本格始動!

バケツ稲プロジェクト!

5年生の社会科では、「米作りのさかんな地域」という単元があります。

理科では、「種子の発芽と成長」「実や種子のでき方」という単元があります。

バケツ稲プロジェクトを通して

体験的・総合的に「社会の目」「理科の目」を育て、

また、食べ物や生産者への感謝の心を育てていきたいと考えています。

さあ!まずは土づくりから↓

黒土6、赤玉土3、鹿沼土1の割合で混ぜて・・・。

水を加えて

素手でこねくり回していました。

なぜか裸足になっている子も??

気合いの表れかな??

最後に肥料を入れ、土をならして完成!!!

 

続いて

事前に「芽出し」しておいた「種もみ」をまいていきました。

指で軽く押し込むようにしてまき(深さ6~7mm)ます。

細かい作業ですが

そこはさすが高学年。

器用に「種まき」を進めていました。

 

うまくいけば

最終的には9月頃にお米になります。

開けるといいなぁ・・・。ミニおにぎりパーティー・・・。

最近の5分休み

2016-05-17 | 5年
「誰か『どうぶつしょうぎ』やろー!」

最近

5年生教室では

『どうぶつしょうぎ』が大ブーム。



5分休みになると

みんなで固まって

ワイワイ遊んでいます。

子供たちは

自らがやりたいと思った遊びを楽しむ中で

大人が思っている以上に

グングン成長していくものですよね。



「子供たちがやりたい遊び」「子供たちがチャレンジしたい遊び」を大事にしてあげたいです。

楽しい5分休み。

待ち遠しい5分休み。

理科「種子の発芽と成長」

2016-05-09 | 5年

タンポポの花って

一つの株からどれくらい取れると思いますか?

 

「15くらいじゃないかなぁ?」

「30はあるんじゃない?」

「じゃあ、確かめてみようよ!」

「ピンセット、理科室にあるんじゃない?」

さっそく

ペアになり

タンポポの花を1枚1枚ピンセットで抜いて

丁寧に並べていきました。

「うまく抜けないなぁ。」

「細かすぎだろ~。」

一番多いグループで150でした。↓

この1枚1枚の花に種子がついており

綿毛となって飛んでゆきます。

たった一株から150。

もし 全ての種子が発芽していたとしたら

辺り一面タンポポだらけ。

でも この辺を見ると そうでもない。

???何でだろう???

「種子が落ちる場所に土がないと発芽しないんじゃない?」

「水が必要なんだよ。もし、種子が砂漠に落ちても発芽しないはず。」

「太陽の光がないと発芽しないと思うな?」

「いやいや、肥料が関係していると思うけど・・・。」

気が付くと いつの間にか

「発芽条件」についての話し合いが始まっているのでした。

そこで まずはこんな実験からスタート!↓

「発芽実験~肥料を与えなくても発芽するのか?~」

 子ども達の予想はコチラ。

肥料がなくても発芽する →1人

肥料がなければ発芽しない →3人

 皆さんはどっちだと思いますか???


文学サークル開始

2016-04-26 | 5年
楽しみな国語の時間。

週に1回の文学サークルが始まりました。

みんなで同じ本を同じペースで読み進めます。

自分の落ち着ける場所を選んで楽な気持ちで読んでいます。↓







ジブリのオルゴールがバックミュージックでしっとり流れる中・・・

フセンにつぶやきを書きとめながら集中して読んでいます。

毎回、読む範囲を決めて、それ以上は読まないのがルールです。

読むのがはやい子もゆっくりな子も、同じペースで進めるので安心!

その範囲を読み終えたら、読み終えた子同士が自然に集まって、おしゃべりが始まります。

「ここ、どういう意味だと思う?」

「やっぱり、こういうことだったね。」

「この先、こうなっていくんじゃない?だってさ~。」

おしゃべりに花が咲きます。

どんなに長い本でも・・・本が苦手な子でも・・・

みんなで一緒に読んでいくと楽しく読めるんです。

不思議ですね。

ちなみに、今、読んでいる本はこちら↓

高学年の主人公が大冒険するワクワクするお話です。


体育の授業「体ほぐし」

2016-04-25 | 5年
体育で体ほぐしの運動を行いました。

「体を動かすことの楽しさを味わう」ことが今日のゴールです。

ジャンケンで負けたら板目2マス分足を開いていき・・・

どちらかのお尻が床についたら終わり。

足が170°以上開くツワモノも!!!↓



棒を放してクルリとその場を一周!

棒が倒れる前に素早くキャッチ!!!↓

これが結構難しい!

2周してからキャッチ。

2本の棒で両手キャッチ。

難易度を上げてたくさんの技にチャレンジしました。



新聞ダッシュ。↓

新聞をお腹においてひたすらダッシュ!

ただひたすらダッシュ!

新聞を落とさず最後まで走り続けた子がチャンピオン!



風船運び。↓

手をつないで風船を落とさないように運んでいきます。

風船があっちこっちはねて大変そうでしたが

チームワークを発揮してうまく目的地まで運んでいました。



体を動かすって気持ちいい!

友達と一緒に体を動かすって楽しい!

体育って楽しい!

そんな風に思ってもらいたいなぁ。

ココロの旗

2016-04-18 | 5年
クラスのゴールが決まったので

旗を作りました。

「私、文字書きたいな。」

「私は、デコりたい!」

「僕は、絵を描きたいな。」

「みんなの顔を描いて貼ろうよ!」

自分たちで話し合って

分担を決めたら

さっそく作業開始!

わいわいおしゃべりしながら

楽しそうに旗を作る4人。



できた旗は

キラキラ会社(「ちょこっとボランティア」をする係です)の社長に委託して

貼ってもらうことになりました。



ワクワクするようなゴールに向かって進もう。

どこまで行けるかは

キミタチノココロシダイなんだ。



ココロの旗

完成!

クラスのゴール

2016-04-15 | 5年
約一週間が経ち

クラスのゴール(目標)を

決めることになりました。

「笑顔がいっぱいあるクラスがいいな。」

「リラックスできるクラスにしたいな。」

「意見が自由に言える雰囲気がいいな。」

「先生に頼らないで自分たちでやりきるクラスっていいよね。」

「ひいきがないっていうのは絶対大切だよね。」

「やっぱり楽しくなくっちゃね。」

色々な意見を発散し

収束させていきました。



途中から

ペアで話し合って

さらに収束!



「うん、うん。」

「なるほど~。」

「いいね、いいね。」



そして・・・

決まったゴールがコチラ↓

ひいき0(ゼロ)!笑顔いっぱい楽しいサイコ―のクラス!

意見が自由に言える雰囲気の平和なクラス!

夢あふれ進み続けるクラス!


ワクワクするようなゴールになりました。

ゴールに向かって一緒に頑張ろうね!

自学ノート

2016-04-13 | 5年
5年生では

毎日の宿題で

「自学ノート」の取り組みをしています。

1年間続けることで以下のような力が付くと考えています。

①自ら学ぼうとする力

②深く考えたり、工夫する力

③学習を段取りする力

④継続する力

⑤学習を楽しむ力


ルールは簡単。

①自分からやること。

②見開き2ページ、びっしりやること。

③振り返りをすること。

④バッチリメニュー(学校での学習内容に直接結びつくもの)と
 ワクワクメニュー(好奇心や知りたい気持ちを大切にするもの)を
 バランスよくやること。


だけ。

ちょっと紹介します。

「お金のヒミツ」↓



「英語の学習」↓



「都道府県の学習」↓



「漢字の復習」(プリントをやって、ノートに貼ってきていました)↓



「レシピ紹介」↓



みんなでノートを見合ったら

新しい発見がいっぱい!

友達のノートに釘付けになっていました。



「学ぶ」って楽しい!

ありがとうフォルカー先生

2016-04-12 | 5年

この絵本

読んだことありますか?




あらすじ

主人公トリシャにとって、字は、くねくねした形に見えるだけ。

友達に読めないことを笑われて、トリシャの苦しみは増すばかり。

でも、小学校5年生の時、フォルカー先生がやってきて

字が読めないトリシャに特別な練習を始めると・・・。

作者の自伝的なお話です。



「こんな先生になる!」という

私自身の目標を子供たちと共有することをねらって、

この絵本の読み聞かせをしました。

読み聞かせをした後

子供たちに

フォルカー先生のすごいところを

発表してもらうと

こんな意見が。↓



・いじめを許さない

・一人一人の個性を認める

・やりたい気持ちを大切にしてくれる

・自身が付くようにしてくれる

・勉強を最後までていねいに教えてくれる

・安心させてくれる

・一人一人のいいところを見つけてくれる

・えこひいきをしない


そして

フォルカー先生になることを子供たちと約束しました。

でも・・・この教室は

子供たちのものですので

担任ばかりが一人で頑張っていても仕方がありません。

担任だけでなく

子供たち一人一人が

フォルカー先生になれば

きっと居心地のいい教室になるはず。

みんなでフォルカー先生になろうよ!