館山さざなみ学校の日記

大田区立館山さざなみ学校の日記です。

教室リフォームプロジェクト

2016-04-11 | 5年
居心地のよい教室ってどんなものでしょうか?

私が子どもだったら、

①子供たち自身がオーナーシップを発揮している教室。

②子供たちのやりたいことが認められる教室。

③ゆるやかなつながりの中で、一人一人がゆるやかに成長していける教室。

④違いを認め合える教室。

⑤「困った」と言えば、人間関係の濃い薄いを超えて、助けてくれる友達がいる教室。


だったらいいなぁ・・・と思っています。

そこで、今日は、特に

「①子供たち自身がオーナーシップを発揮している教室」に向かうために

「第1弾!教室リフォームプロジェクト」を決行しました。

まずは、どんな教室にしていこうか、アイデアを発散しました。

「ホッとできる安心できる場所が欲しいよね!」

「個別に集中できる場所も欲しい!」

「掲示板は、先生用と、子供たち用と・・・。先生は背が高いから上の方を担当してもらおうよ!」

「このでっかい先生の机はどうする???」

「クラス目標はここに貼りたいよね!」

「会社(係)のポスターはどこに貼る?」

「学級文庫は、どこに置く?勉強用と楽しむ用と分けるのはどう?」

色々なアイデアを収束させ、分担が決まりました。

分担が決まったら、もう手が止まらない!!!

あの殺風景だった教室が・・・

何ということでしょう!!!

あっという間に大変身!!!

「リラックスできる茶の間エリア」↓

ここでは、読書を楽しんだり、おしゃべりをしたり、パズルを楽しんだり、音楽を楽しんだりできるようです。





ここは「個別に集中エリア」↓

個別のスペースが確保されており、それぞれのテーブルもちゃんとセッティングされていました。

学習に必要な本にすぐ手が伸ばせる工夫がナイスです!





「何だか自分たちの家みたい!」

そんなことを言っている子がいました。

そう、ここは、君たちの教室なんだ。