東京都オリパラ教育の一環として、
昨年度の太田章さん(レスリング)に続いて
今年度はマラソンの谷川真理さんをお招きして、
子どもたちに素晴らしいお話と実技指導をしていただきました。
講演では、
谷川さんが子供のころは、本校の子どもたちのように「アトピーやぜん息で苦しんでいたこと」から
話を進めていただき、子どもたちにとっても、親近感をもって聞きやすい内容でした。
「忍耐の向こうには 素晴らしいことがある」ということや
「投げ出してやめてしまうか、がんばって続けてみるかの違い」
そして
「楽しく運動すること」など、子どもたちは真剣に聞き入っていました。
校庭に場所を移しての実技指導では
準備運動では、部位を意識して行うことから始まって
「つま先から着地して、かかとを付けないで走ること」
「前へだけの動きでなく、横の動きの大切さ」
などを、子どもたちといっしょに走りながら教えていただきました。
短い時間でしたが、
お昼もいっしょに食べていただき
教室でも子どもたちと触れ合っていただき、素晴らしい時間を過ごすことができました。
この後、子どもたちは、12月の持久走に向けて
教わったことを胸に頑張ってくれると思います。
昨年度の太田章さん(レスリング)に続いて
今年度はマラソンの谷川真理さんをお招きして、
子どもたちに素晴らしいお話と実技指導をしていただきました。
講演では、
谷川さんが子供のころは、本校の子どもたちのように「アトピーやぜん息で苦しんでいたこと」から
話を進めていただき、子どもたちにとっても、親近感をもって聞きやすい内容でした。
「忍耐の向こうには 素晴らしいことがある」ということや
「投げ出してやめてしまうか、がんばって続けてみるかの違い」
そして
「楽しく運動すること」など、子どもたちは真剣に聞き入っていました。
校庭に場所を移しての実技指導では
準備運動では、部位を意識して行うことから始まって
「つま先から着地して、かかとを付けないで走ること」
「前へだけの動きでなく、横の動きの大切さ」
などを、子どもたちといっしょに走りながら教えていただきました。
短い時間でしたが、
お昼もいっしょに食べていただき
教室でも子どもたちと触れ合っていただき、素晴らしい時間を過ごすことができました。
この後、子どもたちは、12月の持久走に向けて
教わったことを胸に頑張ってくれると思います。