新学期が始まって
去年、この学校にいなかったかわいい3年生が2名入校した。
小さいのに、しっかりと自分でこの学校に来ることを選んで入校した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/7b/cf998ede4b3a736bfcded2ed61680ff0.jpg)
きっと、まだまだ家庭で生活もしたい!そんな思いでいっぱいだろうに
自分の健康の課題を克服するために!強い意志で入校して1週間が過ぎた。
S君は、2日目の体育から元気いっぱい!
体育は今年4年生と一緒。跳び箱を勢いよく飛び越えて
ライダーキック!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3e/cefc99dcc41c45916437bdb9c0e797cb.jpg)
社会科の「町たんけん」は1回目
学校の周辺の探検。
チョウを追いかけたり、花を探したりしながらも
ホテルやバス停、隣の養護施設や川や畑の様子を見学し、次の日にまとめた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/cb/64ba6be551a238589f9f78e9d6eb4fb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9d/56fd63de8b7c09cce6b80ea7679204c9.jpg)
国語の時間では
集中して学習に取り組める時間も長くなってきて
きれいに丁寧に自分の名前を書くことから始めて
音読も工夫して読む練習をしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/13/2d6179bc922d2336ccdde30628ce351b.jpg)
毎朝の会では
詩を声を合わせて読むことを続けていく
まだまだ、声が出てこないが、
日に日に上達している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e7/5d68e160a0066b5623c67bb6980f1f0e.jpg)
理科は、2年生までは社会科と同じようになかった教科だが
S君もY君も1年間の学習の予定を知らせたら
やる気満々で、金曜日は、4年生以上が教室でテストだったこともあり
理科室やパソコン室、そして、校庭で
ひまわりの種を植えるために土を耕したりした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/47/6a31c589940bf3b3e9fb125e4de3436a.jpg)
日曜日に始まった1週間は
3年生にとっては
6時間授業が続いて
そして、違った学校での生活の中で
本当に大変だったし、疲れたと思う。
しかし、Y君は わずか1週間で体脂肪率が3ポイントも減少して
S君は「もう学校にも、寄宿舎にも慣れたよ!」と笑顔で話してくれる。
家を離れて暮らしているだけで、「がんばっている」子どもたち。
大きな拍手です!
去年、この学校にいなかったかわいい3年生が2名入校した。
小さいのに、しっかりと自分でこの学校に来ることを選んで入校した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/7b/cf998ede4b3a736bfcded2ed61680ff0.jpg)
きっと、まだまだ家庭で生活もしたい!そんな思いでいっぱいだろうに
自分の健康の課題を克服するために!強い意志で入校して1週間が過ぎた。
S君は、2日目の体育から元気いっぱい!
体育は今年4年生と一緒。跳び箱を勢いよく飛び越えて
ライダーキック!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3e/cefc99dcc41c45916437bdb9c0e797cb.jpg)
社会科の「町たんけん」は1回目
学校の周辺の探検。
チョウを追いかけたり、花を探したりしながらも
ホテルやバス停、隣の養護施設や川や畑の様子を見学し、次の日にまとめた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/cb/64ba6be551a238589f9f78e9d6eb4fb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9d/56fd63de8b7c09cce6b80ea7679204c9.jpg)
国語の時間では
集中して学習に取り組める時間も長くなってきて
きれいに丁寧に自分の名前を書くことから始めて
音読も工夫して読む練習をしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/13/2d6179bc922d2336ccdde30628ce351b.jpg)
毎朝の会では
詩を声を合わせて読むことを続けていく
まだまだ、声が出てこないが、
日に日に上達している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e7/5d68e160a0066b5623c67bb6980f1f0e.jpg)
理科は、2年生までは社会科と同じようになかった教科だが
S君もY君も1年間の学習の予定を知らせたら
やる気満々で、金曜日は、4年生以上が教室でテストだったこともあり
理科室やパソコン室、そして、校庭で
ひまわりの種を植えるために土を耕したりした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/47/6a31c589940bf3b3e9fb125e4de3436a.jpg)
日曜日に始まった1週間は
3年生にとっては
6時間授業が続いて
そして、違った学校での生活の中で
本当に大変だったし、疲れたと思う。
しかし、Y君は わずか1週間で体脂肪率が3ポイントも減少して
S君は「もう学校にも、寄宿舎にも慣れたよ!」と笑顔で話してくれる。
家を離れて暮らしているだけで、「がんばっている」子どもたち。
大きな拍手です!