今日も壬生の郷を歩く
山に囲まれた盆地の町二俣である
かつては蚕の町で取引量日本一の時代もあった
写真、正面の山が切れたところが二俣川穴口、
江戸時代二俣名主の袴田翁(現在丸百酒店の祖先)が
私財を投じて二俣川の流れを改修した地点である、
二俣の町を眺めながら急な階段を二俣城へ登ると、
やがて皆原の台地へ着く
反対側は、急峻な崖下に天竜川が流れている
いつも思うのだが東側は直下に二俣川と西側は天竜川と
東西が急峻な崖の上に築かれた二俣城である。
上の写真は二俣城の天守跡である
日本有数の古城である、野面積みと言われる石垣は
戦国時代初期の城である証である。
二俣城を南へ下ると川口の堤防に出る
かつて二俣川が天竜川に流れ込んでいた河口
その結果増水した天竜川は二俣川に流れ込んでいて
二俣の町は毎年大水害を被る町であった。
私の好きな雑木林の道を歩くと鳥羽山城に出る
二俣城と鳥羽山城は二つで一城をなす珍しい山城である
鳥羽山城を通過して道を下るとこんな案内看板が出てくる
田代家への案内の看板だ、江戸時代建物 散策休憩施設と書いてある
筏問屋田代家である
天竜の筏についての説明看板
田代家の玄関、 家康の朱印状と大久保彦左衛門の詫び状を見ることができる
鳥居ではなく、番所や役所と同じ意味の冠木門
残念ながら平日は休館なので見学はできない
田代家から二俣の町へ行くにはこの隧道(トンネル)を通る
この古いトンネルができる明治大正時代までは、峠越えをしなければ
二俣の町へは入れなかったのだ。
赤煉瓦が貼られている鳥羽山トンネル通過は楽しい
トンネルを出ると天竜浜名湖鉄道の踏切に出る
踏切脇の民家に咲く桜、河津桜であろうか
私が大好きな蕎麦屋さん、
子供の頃から蕎麦といえば八幡屋の蕎麦だ
絶対に美味しい蕎麦である
町の中心街に入ってきた、左に曲がればスタートした二俣城へ登る
何度も歩いて来た道だが歩くたびに新しい発見がある
古き町を歩き古き時代の検証も楽しい