光と影のつづれ織り

写真で綴る雑記帳

トルコ旅行 その22 トプカピ宮殿 その4

2012年01月29日 | 海外旅行

ハーレムの出口から上部を撮影。  絵になる建物です。



出口左側の建物



出口から30mほどのところにある謁見の館。  スルタンが諸外国の公使などと謁見した場所。



天井部分の装飾



謁見の館の外観。



中央部の建物は衣装展示室、左側が宝物館です。



ご覧のように衣装展示室は長蛇の列ができているので、宝物館を見学しました。  撮影禁止なので写真はなしです。
86カラットのダイヤや、大粒のエメラルドなどで飾った短剣など、宝飾品はあきれるほどで、逆にあまり価値を感じなくなるほどです。



最後に海峡が見えるテラスへ。


マルマラ海側です。



船があまり見えないので、船舶交通量はそれほどでもないのかな思っていましたが、翌日、海岸沿いのレストランでマルマラ海をみると船の群れ。  少し沖合いで通過待ちをしているようです。



正面のボスポラス海峡入り口。



遠くにボスポラス第一大橋が見えます。  翌日の海峡クルーズで下を通りました。



崖下と城壁の間を線路が通っています。



右下の像は建国の父アタチュルクの像。



橋をズームで。   漁をする小さな舟がいっぱいいます。 これでは、大型の船舶は通行できないですね。  時間帯で通行のコントロールをしているのでしょう。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« トルコ旅行 その21 トプカ... | トップ | トルコ旅行 その23 ランチ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんはです。^±^ノ (てくっぺ)
2012-01-29 22:33:55
やはりトルコは日本と違いますね。^±^
写真を見るだけでも異文化を感じますね。
日本と韓国ってあまり感じないのに・・・。^±^
返信する
てくっぺさんへ (te-reo)
2012-01-30 13:30:28
そうですね。
建物が木造か石造かで、大きく印象が違いますね。
また、仏教の影響があるデザインと、イスラムの世界が反映されたデザインで、大きく印象が
異なっているように思います。
ただ、トルコの農村の生活風俗とかは、日本の
昔の農村の風俗と似ているなと思いました。
農家の建物などは、茅葺はないものの雰囲気的に似ています。
いずれにしろ面白い体験になりました。
返信する

コメントを投稿

海外旅行」カテゴリの最新記事