今日、5月28日(土)に港区白金台にある国立自然教育園に行ってきました。
野火止用水を調べたときに、この教育園は、武蔵野の昔の面影を残しているとの記述があったからです。
小雨が降り、雨滴に濡れた新緑が実に綺麗でした。
入口の教育管理棟を出てすぐ。
大都会の真ん中にある自然林(のように管理している)で、しばらくは路傍植物園が続きます。 ヤマボウシの白い花。
公園の案内MAP。
マルバウツギ(ゆきのした科)の花。 「卯の花」と呼ばれるウツギより早く開花するので、散りかけています。
ヤマアジサイもそろそろ。
林にはいろいろな木が
土塁があります。 高さ5mほどでしょうか。
私の住んでいる立川市の名前の由来である中世の豪族、立川氏の居館跡にも土塁がありました。 城の防護壁の要素が強いと思います。
道はしっとりとしていて、雨で煙っているように見えます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます