5月18日(土)立川市中央図書館から、自転車で帰ろうとしたとき、ん? 音楽が聴こえる・・・
なんと、モノレール高架下の広場を中心に、あちこちのステージで演奏が行われていました。
第8回 立川いったい音楽まつり と銘打たれて、18,19日に、約270のバンドが演奏!!
立川に住んで、22年になりますが、知らなかった!(4年前の 立川あにきゃん2015 のときと、同じパターン。)
今回、2日間で私が聴いたのは、10ステージで、まさに氷山の一角ですが、わずかでも雰囲気が伝われば幸いです。
高島屋立川店裏のテラスで、《Aebulay Zzja》の演奏が始まりました。 13:00
板橋を拠点に活動する社会人ビッグバンド、ノリの良いJAZZが響きます。女性が多いなー
若い方が多いですね、仕事をしながらのビッグバンド活動は大変でしょうが、音楽が好きでたまらない・・・そんな思いが伝わりました。
女性テナーのソロ、この方はMCも担当。 JAZZ名曲のほかに、「見上げてごらん夜の星を」など
ポップな曲もあり楽しめました。
こちらは高架下の広場道(サンサンロードと呼んでいます)で行われていたバンド演奏 《イチロク》
奥さんが4弦、旦那がスティック12弦で合わせてイチロクかな? 13:32
黒子の衣装がシュール!音楽も! 観客の衣装もまた凄い!・・・と思いきや、次の出演者《南京玉すだれアーチストの会》のメンバーのようです。
高島屋テラスに戻って、《R2H(アール・ドゥ・アッシュ)》のジャズ&ボサノヴァ 14:15
ヴォーカルはRIOさん、サックスの方は客演のようです。・・・ 若い頃の野口五郎に似ている!
遅い ランチを食べて、高島屋テラスに戻ると
《国立Bigband Express》の演奏
カッコいい曲をさりげなくがモットーとのこと、ホレス・シルバーの曲などを、カッコよくやってました。 15:55
ここまでが、18日のステージ。
ここから、19日(日)のステージです。
《Untitled jazz Orchestra》6年連続出場の常連バンドとか。 好演されてましたので、後半に再度、写真を掲載します。 11:36
こちらはパレスホテルのカフェラウンジがステージ。
《桃瀬茉莉ヒーリングジャズピアノ》 11:57
立川駅北改札近くの広場”立川タクロス”のステージでは
《国立 P&Pゴスペル》
2009年に、NHK学園国立オープンスクールゴスペル講座のメンバーで結成したゴスペルグループ。 結成10周年ですね。 12:15
高島屋テラスに戻ると、ハワイアンダンスが!
《Hula Halau Na pua O Na Ohana》の皆さんたち。 12:20
サンサンロード沿いの、損保ジャパン日本興亜立川ビル玄関では、ベリーダンス! 13:21
《MSベリーダンススタジオ立川店》
2011年暮れに行ったトルコ旅行では、見損なっていたのでラッキーでした。
こちらは上級者でしょうか。 体が柔らかい! おかげさまで、鼻の下が伸びてしまった。
こちらは、CHABOHIBA HALLのステージで
《立川市民オペラ スペシャルコンサート 宮崎京子と陽気な仲間たち》
素晴らしかったので、次回にまとめて掲載します。 14:50
それでは《Untitled jazz Orchestra》の演奏をまとめて紹介します。
力強いソロ。 背景の赤い植木鉢(アート作品です。)のように、炎が燃え上がるようなソロ。 11:24
そのソロの前で、可愛い男の子が、バンド名の看板を指して(^^♪
途中からヴォーカルの市村真理子さんが入りました。 11:35
山口百恵のヒット曲メドレーでは、アクションも入ってノッテいました。
このバンドには、専属のMCがいて、盛り上げはさすが。(ドラムスの向こうで眼鏡をかけて立っている方)
よくまとまった、グッドな演奏でした。
刻みに震えていて、よく動かせるなーと驚きました。
以前、東京国立博物館で、インド舞踊や、インドネシア舞踊を見させていただいたときも、体の柔らかい使い方に、ベリーダンスと通じるものがありました。でも、ベリーダンスほどセクシーではなく、上品な雰囲気がありました。 いずれにしろ、女性のスタイル維持に、よいエクササイズになるのは間違いないですね。
越後美人さんに、必要性があるのかは、?ですが。
中でもベリーダンスがあったのには驚きました。
官能的で男性なら、血流が増したことでしょうね(笑)
実は、私も習いたいとおもったことがあります。
この動きがスタイル維持のために最適だと思ったからです。
ですが、こちらは田舎ですから、教えてくれるところがないので諦めました。
今ではふくよかなお腹を出してのベリーダンスはとても無理です(恥ずかしくて💦)
日本人のダンサーでもこれだけ魅惑的なのですから、本場のダンサーは
どんなかしらと想像してしています。
機会があったら是非見てみたいです。