てんがらもん341回「椋鳩十祭のご案内」など ゲスト畠野洋子さん

2018-09-26 | 日記

2018年9月27日(木)7698歩とプールアクアなど90分

kaeruさんのつぶやき是非ご覧ください 

椋鳩十の文学・思想と信州・鹿児島。

おはようございます。今日は10月4日分の収録です。皆さん川柳よろしくお願いします。

10月の予定の変更をお知らせします。

第3木曜日伊敷歴史研究会収録 25日放送

あ4木曜日兒島淳子さん収録 10月4日放送です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2015年9月27日の記事はこちらです

知覧・叔母の3回忌・津曲さん訪問・十五夜さん

2018-09-26 | 日記
 
今日の収録のおまけ 来週放送です。
 
 
 
終了後、早田さんが通りかかったのでツーショット・・スリーショット
 
アリスちゃんご機嫌で舐めまくってくれました、
 
 
 
 
 
正職員のアリスちゃんにご挨拶 前迫さん
 

【次週予告:てんがらもんラジオ】http://fm786.jp/ 今日の収録の画像がちょっぴり見れます。

今週のてんがらもんラジオ、椋鳩十祭のお話はいかがだったでしょうか?

同じ時間帯にてんがらもんメンバーは、いつものように特別養護老人ホーム七福神様の一室をお借りして、

次週10月4日分の収録をしておりました。

...

来週は伊敷歴史研究会の池田さんが、久しぶりの歴史トークを繰り広げていただきます。

今や大隅半島を代表する絶景ポイントがある、肝付町の辺塚に、

江戸時代に高野山の僧侶150人が流されて来た話です。

僧侶という切り口で歴史をみることがなかった収録担当も、てんがらもんメンバー

と同じく話に引き込まれる想いでした。

10月4日午前10時からの『てんがらもんラジオ』をお楽しみにお待ちください。

もっと見る 上はデレクターの解説です。
 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あじさい練習日・明日はてんがらもん340回です(20日収録)

2018-09-26 | 日記

2018年9月26日(水)8094歩と水中ウオークなど1時間

26日 5:30 温泉に向かう途中の西の空のお月さま まもなく夜明けです。

てんがらもんラジオ」に繋げる。

2018-09-26 12:20:22 | 「てんがらもんラジオ」

 

kaeruさんのブログで、上記のタイトルでその方法がアップされています。

参考にしていただくと嬉しいです。

 

 今朝温泉帰りの郵便局からの桜島です。

 

3丁目福祉館「あじさい」の練習・子育てサロン・太極拳他 たくさんのサークルが使っています。

保育室は図書室も兼ねています。

 

 てんがらもんラジオ進行表・2018年9月20日収録(木)340回 27日放送  
 鹿児島市新栄町18-27FⅯ銀河より収録でお届けいたします 
  村永チトセ・石神紅雀・上床久 
        街づくり協議会   椋鳩十顕彰会・畠野洋子 
  
10:00  みなさんからのコメントコーナーです 
 あさがおさん・魔女さん・なつめさん・延岡kさん・ヤングママさん・ラジビタはなさん 
 谷山姉ちゃん・(まりもちゃん・ひげ爺さん・のびたさん・80円女岡山さんはリスナーコーナーで) 
10:15v ショート 
  畠野さんのお話 
   石神紅雀さんがインタビュー 
  
10:28 CM 
10:30 畠野さんのお話 
  
  
10:58  CⅯ 
11:00  街づくり協議会・ 
  
  
 ショート 
11:10  おばあちゃんの知恵袋 
  石神 生くりの食べ方 
  上床 粗熱と余熱の違い 
  
11:18  音楽  
11:20 防災防犯コーナー 
  石神 まさかの時のために 村永水嚢で災害を避ける 
8  上床 秋の交通安全月間 
  
11:28  CM 
11:30  リスナーコーナー 
 カエルさん・旅の土産話と旅の話  
 のびたさん 地方から来て知らずに泊まる怖い場所 
 ひげ爺さん 見守り隊日記・愛妻日記 
 マダムグラハン洋子さん ちどりさんに会えて・・ありがとう 
11;44 ショート 
 お知らせコーナー10月7日第11回椋鳩十祭り 10時から 県民交流センター 
 行政相談 16日山形屋・19日伊敷公民館・22日城西公民館 
 子育てサロン 5日(金) 
 ウオーキング大会 7日 中央公園 椋鳩十祭り 7日県民交流センター 
 じゆートーク 
  
  今日のお相手 村永チトセ・上床久・石神紅雀・畠野洋子さん・まちづくり協議会 
  来週は伊敷歴史研究会の池田淳さんです。(変更もあり) 
  今日の放送は新栄町銀河スジオからお届けしました。 
  ほいならナ・またごあんそ 

 

 

伊敷団地3丁目の福祉館です。2階にはピアノがあるホールでも他の女性合唱団が使っています。

あじさいの練習日・思い切り笑って・歌って・しゃべった後はみんなで掃除をして

帰ります。今押し入れに電子ピアノをしまっています。高く積んだ座布団をそのあとに

しまいます。和室なので碁のクラブや、会議にも使うため座布団がたくさんあります。

でもこの頃は座るのが苦手な高齢者が増えて座敷の間に椅子も常備しています。

 

隣の保育室、土日は小学生も来る部屋です。

津曲さんのお庭(お許し願って)行き届いていますよね。まだL字型右にも野菜や

金魚やおたまじゃくしの住まいがあります。↓

         

 

これは先月お誕生日のプレゼントしたメンバーのTさんが私に下さったもの。

その日お休みだったので届けてもらいました。

水もやらなくていい、ほっといても育つとか・・私向きですね。

2015年9月26日の記事はこちらです。

やくしよいこの家30周年ありがとう・久保田さんご苦労様に出席・

 


  
  
  
  

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする