わらべ歌いきなり子供なれるのね・やりたいこと見つけた人はキラキラと・父母さらば彼女さらばと飛んだ空

2021-11-16 | 日記

2021年11月17日(水)2978歩とプール1時間

もうすぐダイヤモンドだけど、今日は待てません 6:59

出かける前でだから。

 

ファミリー・サポート・センター主催

子どもと家庭の支援センター会員養成講座。7月に続いて二度目です。

前回はコロナ禍で、メンバーの参加が困難でさつま子どもの家の職員が

受講しました。今回は地域で子育てのお手伝いをしたい皆さんが参加。

子育てを終えて、これからは社会のために貢献したいという方々です。

午前午後とみっちり、行政や心理学の教授、小児看護士、栄養士、

小児科医師、子どもの家園長などの講師の皆さんが 前期・後期

2日間みっちり講演されます。

私は元保育者、の立場で「子どもの遊び」がテーマ。さつま子ども

の家の上薗園長(理事長兼任)夫妻が、鹿児島市在住の折り2人のお

子さんを私の園に託されたご縁です。

3人の娘たちは音楽家として活躍中です。

 

保育園時代の手作りおもちゃを持参して、遊びを紹介しました。

   

  お土産の己書はがき         ヨイサッサ人形

 

 軍手人形 こんこん小山のこうさぎは

  こんこん小山のこうさぎは

   なぜにお耳がなごうござる

    おっかちゃんのぽんぽにいた時に

   長い木の葉を食べた故

  それでお耳がなごうござる

伝承遊び「はないちもんめ」を楽しみました。二人の男性も楽し

そうでしたよ。

はないちもんめ

「かごめかごめ」みんなやったことがありますね。

「後の正面だーれ」名前も知らない間柄だから。

「元気そうな人」「足の長い人」など勝手にイメージして

爆笑でした。

なべなべそこぬけ

 

年齢は聞きませんでしたが、私の子どもたちと同年代かな?

とても楽しそう、お互い知り合いではないのですが、

すっかり打ち解けています。

 

「おふねがぎっちらこ」親子で楽しむわらべ歌。

これを毎日やるとメタボ解消・・で爆笑。

講演会と言えば堅苦しいテーマが多い中で、皆さん、幼い日に

帰って、笑いの絶えないひと時、雰囲気も最高でした。

手ごたえ一杯。参加の皆さんの表情もとても明るく生き生き

していました。社会に貢献したい人の姿に元気をもらいました。

 

さつま子どもの家は40人近くの子どもたちが生活しています。

昼間は地域の幼稚園、小学校、中学校、高校に通っています。

 

各棟にピアノがあります。

私もちょっと弾いてみました。

「冬の星座」を。

帰りは知覧に立ち寄り、うちのタケノコ山が

荒れ放題・・を確認に。思ったより荒れていませんが。

足を延ばして枕崎の魚料理を・・でもささやかですね。

さかな市場でたくさん買って帰りました。

 

この道は多くの若者が飛び立って二度と還らなかった

哀しい道路、 「父母さらば彼女さらばと飛んだ空」チトセ

 

散るために咲いてくれたか櫻花

散るほどものの見事なりけり 

特攻の母 鳥浜トメさんの詠んだ歌

 

帰りは知覧の義弟の家に立ち寄り、そのあと筍の山に

立ち寄りました。

プールにはもちろん2時20分から1時間歩いたり

サウナに入って疲れを取りました。

雑詠句

・わらべ歌いきなり子供なれるのね

・やりたいこと見つけた人はキラキラと

・父母さらば彼女さらばと飛んだ空

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育ては共育ちです親も子も・子の笑顔それがすべての答えです・次世代に銃を持たせぬ世の中を

2021-11-16 | 日記

2021年11月16日(火)6578歩ープール休講日

伊敷団地3丁目からのダイヤモンドはこの時期と

もう一度やってきます。

つい嬉しくて、数人のライン友に送らせていただきました。

「きれいだねー」「有難う」と次々と返ラインありがとう

ございました。忙しい日でしたがそれをエネルギーに、な

んとか明日の南さつま市のフアミリー・サポートセンター

でのお話の準備が整いました。

 

南さつま市フアミリー・サポート・センター

 後期養成講座  (9:00-15:30)

   (私の講座の資料の一部です↓)

子どもと遊びを考える―子どもとの関わりの中から

自然の力に依拠する子育てを

★ コロナの時代だからこそ、「人と人の触れ合い」や「実体験」を。

★ 自然は人育ての教師。〈子どもも大人も〉

★ 五感をフルに使い、意思を持つ子どもに育てる。

精神的にも物質的にも本物のを与える。

★ たっぷり遊ぶことで 感覚器官を磨き、自主性、協調性を養う

  • 自然の中での生活を体験することで、ルールも生まれ仲間もいる。
  • 危険な遊びなども体験を通して身につける。
  • 縦の関係もあり、気が付いた子が、注意したりして、ともに育つ。
  • 自然の中では待つことも覚える。
  • 遊びを生み出す
  • 観察力や気付く力。

動く虫、咲いてる花、落ち葉やいい香りの葉っぱ、土のぬくもりなどの発見。

  • 自然は想像力の宝庫、自由に発想して自然のいのちを形にします。

 

保育は、次の時代の担い手を育てる営みです。それは、歴史を創るという壮大な営みでもあります。

保育は、子どもたちにこんな人間に育って欲しいという願 いを込めた、ロマンに満ちた営みです。

しかし、そのロマンが、主観的願望だけのものなら夢物語でしかありません。

ロマンを裏打ちする科学的研究と結びつく とき、保育は本物になり科学になります。

 

保育者、実践者はどんな子供に育てたいかをきちんと持つことが重要です。

親ではなく、保育者実践者としてのそれは、親とは違うものがあるかもしれません。

親なら、「思いやり・やさしい・挨拶のできる」などなどあげると思いますが、

皆さんは如何ですか?

それは保育者、実践者自身の生き方、捉え方にかかっていると思います。

基本的には親と同じような「おもいやり・やさしい・挨拶のできる」など

人間としての大切なことを身に付けさせてやりたい。それにとどまらず、さらに

より幅広い自分育てをできる保育者であってほしいと思います。

  • 他者や他の立場への思いやりを持つこと。

伝承遊びとは、日本の伝統的な遊びです。

伝承遊び

日本の伝承遊び

 ・わらべ歌 ・コマ   ・けん玉  ・かるた・百人一首

遊びを体験しながらの1時間です。いつも時間が足りないくらいですが、

国際大教授の蓑茂良助先生 午後にも二人の講師が予定されています。

 

  • すごろく   ・お手玉  ・折り紙 ・あやとり
  • 縄飛び 他の伝承遊び

伝承遊びとは、日本の伝統的な遊びです。

皆さんもきっと一つや二つ経験されていますね。

鬼ごっこ、かくれんぼ、折り紙、はだれでも経験されたでしょう。

その特徴は複数で行うことが多いこと。一人遊びもありますが。

伝承遊びは3つの種類に分かれており、それぞれ違った魅力があります。

  • 体を使った遊び…鬼ごっこ 
  • 道具を使った遊び…あやとりやおはじき・お手玉
  • 言葉遊びや歌を使った遊び…かるた、わらべうた 
  •  
  • あと2枚はー略します。ー

伝承遊びのねらいとは?保育の現場で積極的に取り入れたい伝承遊び | 保育のひきだし ~こどもの可能性を引き出すアイデア集~

雑詠句

・子育ては共育ちです親も子も

・子の笑顔それがすべての答えです

・次世代に銃を持たせぬ世の中を

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする