5日(火)、年中組は一つ大きくなる喜びを胸に、進級お祝い遠足で京丹後のあじわいの郷に行ってきましたよい天気に恵まれた一日
バスに乗って約1時間半・・・道中の車内も歌をうたったりしりとりをしたりと、わいわい楽しい時間が過ごせました
あじわいの郷では、パン作りを体験させてもらいました。5~6人でテーブルに分かれて座り、パン作りのスタート
第一次発酵の終わった丸いパン生地を、まずは手でトントンとたたいて平らにします。その生地の真ん中にドライフルーツ(パパイヤ、パイナップル、レーズン等)をのせて、生地を丸めるが餃子みたいな長細い形に成形しました
最後にハサミでちょっきんちょっきんと切り込みを入れます。おいしいパンができるまで後は焼くだけ
その間に・・・バター作りも体験
脂肪分のたくさんの生クリームの入ったビンを一人一本配ってもらい、それをただフリフリフリフリひたすらシェイクします
ふってふってふってのくり返しで手が疲れてくるけれど、みんな一生懸命フリフリしていたら、バターのかたまりが出来てきました。それに塩をひとふり、おいしいバターも完成しました。
パンが焼きあがるまでに、お弁当タイム青空の下、広い芝生の上でお弁当をいただきました。少しだけれど、遊具で遊ぶ時間やミニブタや羊等の動物を見る時間もあって楽しかったですよ
少し遊んでいる間に、パンが完成!!焼きたてのほわほわのパンにバターをつけて、おいしそうにほうばっていた子どもたちです
自分達で作ったパンを少しだけ残して、家族のみんなにお土産にする子もいました。初めてのパン作り!!どの子も楽しんでとりくむことができよかったです
6日(水)、前日に引き続き年中組は、お出かけしてきました今回は近くにある防災センターでの活動です。防災センターでは、大きなシアターで防災についての映像を見せてもらったり、体験型の学びとして、煙いっぱいの部屋の中を歩いたり、消火器の使い方の練習をさせてもらいました。リアルな映像を間のあたりにして、涙する子もいましたが、一人ひとり防災への意識を高めることのできるよい機会になりました
昼からは敷地内にある防災広場で、お弁当をいただき、元気いっぱいのびのびと遊んで帰ってきました。
年中さんに続いて・・・今日8日(金)は年少組が丹波年輪の里へ進級お祝い遠足へ行ってきましたバスに揺られて約45分で年輪の里に到着
まずは木工体験で汽車作りをしました
『木にあるスジは木目と言って、ひとつのスジがつくのに1年かかるんだよ~』と最初に木のお話を聞いて汽車作りのスタート
はじめはパーツをツルツルになるようにやすりで削ります。そのパーツをひとつひとつボンドで組み立てていくと自分だけの汽車の完成
木のぬくもりのあるおもちゃにみんな大喜びでした
大切にしてね
ボンドが乾くのを待つ間、お外でお弁当タイム
モリモリ食べて、その後はおうちの迷路のような木製遊具でもいっぱい遊んだよ
春らしい陽気で心も体もウキウキの一日でした
少し戻って・・・4日(月)には年少組の3月生まれのお誕生会もしました自分でお雛様寿司を作っていただきました。かわいくて食べるのがもったいないくらいだったよ
行事がもりだくさんの3月明日は年長さんの祖父母参観です
おじいちゃん、おばあちゃんに来ていただいて20日に行われる卒園式の流れを見ていただきます。卒園式まであとわずか・・・一日一日を大切にしようね