復興財源の政府案が決定されました。内容は粗これまで話されたものであるが、投稿者の考えはこれまでのブログの中で投稿していますが、ここであまり知られていないかもしれない内容について若干、述べたいと思います。
それは、何かと言うなら表題にあるように、1989年4月に消費税が導入され、その後97年に5%に引上げられましたが、それから2011年年度予算までの増収額は累積で237兆円になります。しかしながらその間、法人3税(法人税、法人事業税、法人住民税)所得税が減税されてきましたが、特にこの法人3税の関係で言うならその間やはり累積で減税されたのが223兆円になります。と言う事で消費税の増額は全て法人3税の減税に使われたともいえるわけであります。財政の強化どころか雪だるま式に財政赤字が増大しているわけであります。(某野党機関紙××9月16日)
これで投稿者としても意見を言わざるを得ないのはそれら消費税の増税のたびに”福祉を充実するため”等が旧与党によって言われてきたわけでありますが、承知のように福祉はよくなるどころか改悪一方と言う事で例えば年金受給60才→65才等々、今回も年金年齢65才→68才等言われています(定年からはどう暮らすのでしょうか)、また法人税は実質増税なし、3年後には減税、と言う事でこれでは財政再建も不可能でありましょう。
又歳入構造で言うなら例えば証券課税の軽減が未だに続いています。これは前にも書いていますが株式の配当等の課税で発行済み株式の3/100(9月まで5/100)以内の持ち株数であれば10%(所得税7%、住民税3%)しか掛からないと言うものでこれは、3/100と言う比率以内であれば金額は”青天井”であり、例えば10億円あってもその税率しか掛かりません。一般サラリーマン、非正規の方々ですら、税率は住民税10%、所得税は5~10%、20%程度ですが、億単位の収入の有る方のほうが税率が低いと言うのは社会的に問題でありましょう。(因みに3/100が本年10月1日より導入されましたが、其の時点で5/100→3/100にして駆け込みで”節税”を図った方がかなりに上った旨同某野党機関紙は述べています)
昨今の株式市場の低迷的状況からするなら低率にすればよいと思う方もいらしゃるかも知れませんが、そもそも論において”証券市場の低迷”は実体経済からきたものであり、いくら部分的な手が打たれても実体経済全体の改善がなければ多くの(小口投資家をふくむ)投資家は株式市場に戻らないでありましょうし、(実際この軽減は平成15年1月1日実施ですが、証券市場が改善されえたと言う事は聞きません)旧来からの多額の株を持っていらっしゃる方に、一方的に税を減額しているに過ぎないと投稿者は思うわけであります。つまり投稿者としては以前から言っているようにそれら軽減分を正規に戻し、又富裕層に一定の負担を持ってもらい、一般庶民層に厚い社会保障の制度を作るべきと思うわけであります。
またこの道は一般庶民層の内需を拡大する事に景気を回復させ、過度に外需に依存しない日本経済を作る道でもありますが。
上記政府の提案は首相が”中間層を作る”と言う事に非整合的と思いますが、言ってみれば政府の案からはどのように”税的に”中間層を作るかは見えてこない更に言うなら旧与党と何処が違うのかと言うのが現状でありましょう。