最近になって”閉塞感”と言う言葉が使われえるようになってきた。世の中を見て何となく行き詰まりを感じるような状態をさすものと思いますが、この状態の背後にあるものは何なのか?それを考えて見るに、世代やその環境によって異なるとは思いますが、
全般から言うなら
①世の中に覆いかぶさるような、国、地方の財政赤字→赤字だから社会保証(年金、医療介護等々)削減等されても仕方が無いしそこから希望がもてない
②昨今に於ける非正規労働の拡大→学校を卒業しても正社員になれない、自分の子どもが学校の学費も掛かるし、”きちんとした”仕事に就けるか心配→将来の希望がもてない
③全般的不況→個人営業者等々及び其の従業員等で不況で売上等のびず希望が持てない
④農業者等で不況もあるし全般的にその業種自体が希望が持てない
①の内容について言うならそこから出てくる課題は、やはり歳入、歳出に渡る財政再建問題が問題であり、歳入についてはむやみな法人税減税等に走らず基本は応能主義財政の基本に立ち、配当税制優遇や法人税の受取配当益金不算入制度(簡単に言ってA法人がB法人の株を持っている場合にB法人の配当をA法人の収入としない事)等に見られるように現在は法人関連税制が過度に優遇されておると思われそのような部分の増収を図り、
歳出について昭和50年代半ばから平成3年度(1991)まで7兆円余りであった公共事業費がそれ以後一気に9兆6千億円(平成4年度 1992年度)、13兆円(平成5年度 1993年度)となりそれが続き今日の財政悪化の原因の一つになっているが、(その背景には1990年の日米構造協議にあるとされ10年間で430兆円の公共事業をするようにせまられ、その後95年度から13年で630兆円の公共事業をする事を約束した事等が赤字増大の原因とされる(某野党機関紙あ○○た20001年1月27日付け)
又社会保障費も一定伸びてはいるが直接人間の生活に関わる部分は簡単には減額は困難であり(再び”大規模公共事業”の増によって”景気対策”をしようとする勢力もあるようですが財政的に無駄であり、本当に必要な部門に予算をまわす事が必要であり、)、従ってその土台の上に立って年金、医療、介護の改善、”暮らせる年金を”と言う事ではないでしょうか?(そうすることにより個人消費拡大の方向を探る 公共事業で浮揚と言う考えも有るのかも知れないがどの程度個人消費に結びつくか不明であり又産業構造的に偏頗な物を作る事に繋がる)
更に②について言うならやはり非正規の”規制強化”の問題、90年代前半の状態に戻す事が必要と思われます。
③の不況について言うならやはり①の改善を併せ、個人消費拡大を根底に全般的生産の拡大を図る中で改善を図る事が必要と思われます。また特に小企業等従業員の社会保険加入等の改善も必要であり又労働基準監督署等の機能強化により職場の労働基本権を守る事が重要である(現在の数で対象数の年間約5%しか検査出来ないとされています)
④農業等地場産業はやはりその地域を支えていると言う認識の下に”産業”としての位置づけが大事であり、其の中で③の改善と併せ、将来展望を明らかにする事が必要と思われTPP参加等はこれをぶち壊しにするものでありましょう。
特に現在は全般的不況感が強く、当然これらを根底から破壊するのが消費税増税であり、従って①を根底にしながら②~④を総合的に実施する事が日本の展望を明らかにするためには必要と思われます。また政治勢力的にこれら政策を国民本位に実施してくれる政党が見当たらないのではと言う意識も働いておる事と思われますが、それについてははやり政党の普段の動きや其の歴史、政策、その構成政治家がどのような経歴の人物かを考えて行くしかないと思われます。当然100%でなくともそれに順ずる所を選択すべきと思われます。
また所得が増える、経済が成長する等のスローガンを掲げている所もありますがどのような手順で所得が増えるのか不明な所は要注意であり、所得の増えない中で経済は成長不可能のでありますから其の点は要注意であります。
資料:財務省 財政統計http://www.mof.go.jp/budget/reference/statistics/20.xls