表題のテーマを今後論じるにあたって、経済変動史について詳らかでない人もいらっしゃると思いますので、その経済史的素描を概括的に述べておきたいと思います。some visiters の方は気づかれたかもしれませんが、前回まで投稿に当たっては字数制限をしていましたが、今後字数を若干増やしたいと思いますのでご容赦願います。経済変動-景気循環はいつ頃から始まったかについての、始原については、明確的にここで述べられませんが、この論題について参考になると思われる先人の論文等によって述べて行きたいと思います。参照:関口尚志「初期恐慌」マニフアクチュアー期の過剰生産をめぐって 土地制度史学21号、メンデリソン恐慌の理論と歴史 この中の関口氏は恐慌の歴史について、旧来の通説が、1初期の投機恐慌 2産業革命期の過渡的恐慌 3資本主義確立後の周期的恐慌に時期区分していたと述べ、特に旧来的通説が、投機恐慌(史上、南海バブル等が有名ですが)に於いては、信用、貨幣段階の恐慌に止まり、実物的生産段階には影響していなかったと述べている事を批判し、既に17世紀において、毛織物産業を中心に過剰生産恐慌があったと述べ、その間何回かの恐慌、不況が発生していたと述べ、信用の拡張等がそれに影響していたとしています。そしてそれが18世紀に至り、やはりその中で循環は発生していたが、不況→好況→盛況→恐慌と言う循環は明確では無かったとしています。そして18席の後半から所謂、過度的恐慌段階に入るとされます。その時期には、1788年、1793年、1797年と続き、1797年恐慌でイングランド銀行は兌換を中止します。その後も循環的な恐慌が発生しナポレオン戦後の不況に続きます。イギリスの資本主義は概ね、19世紀初頭に確立したとされ、通説上、1825年の恐慌が本来的循環による恐慌とされます。その後においては、概ね10年おきに恐慌が発生し、世情、多くの経済学者の論議となり始めます。そして、イギリス金融史上有名なピール銀行法が1844年に成立しますが、恐慌はその後も発生し、1847年、1857年、1866年、1873年と続き、その後、経済史の通説的には、1870年代から激発性の恐慌は発生しなくなり、その代わり慢性的不況状態が長く続くと言う事になります。以下再び政策史へ(19世紀以前の政策史は関口氏の論文に略詳しく載っています)
前回、18世紀末から19世紀初頭について述べましたが、このサイトのある程度継続的なsome visiters の方々が若干は居られる様ですが、自明の事かも知れませんが、やはり、簡単と言ってもリカードについて余り簡単に済ますことは無理がありますので、若干再説したいと思います。リカードはその主著経済学および課税の原理を1817年に出しますが、その恐慌、不況に関する考えはその中の1、19章「貿易系路上の突然の変化について」と2、第27章「通貨と銀行について」の中に特徴的に現れていると思います。1の中では、ナポレオン戦争後の不況に見られるように、不況状態を非経済的理由による経済不安定を説いています。又2の27章の中では、1797年の不況を評して“この種のパニックが1797年の恐慌の原因であった“とし、又“イングランド銀行の取り付けを引き起こしたものは社会の臆病な人々の根拠のない恐怖の伝染であった“として、通常的に自立的に市場から不況になるのではない、又それに対し“イングランド銀行が支払いを続けていればおさっまた“とし、要は自立的景気変動を否定し、専ら金融システム上の問題とし、特に発行準備の温存を考えていたように見受けられる-それは彼のイングランド銀行券を地金で払うと言う所に現れているように思えます。これは要は小額の兌換を避け金属準備の温存こそが発行を保障すると言う事だと言う事でしょうか。
前回投稿で表題が三文週刊誌染みていましたので変更しようとしましたが旨く行きませんでしだ。要は小泉構造改革路線的経済安定化策が事実上機能しないと言う事を述べる訳ですが、この様な大きな表題の事は、相応しい書き手が居るとは思うのですが、投稿者の観察した範囲ではその様な論者は残念ながら見当たりません。投稿者が外郭だけでも論じようと言うのが本稿の趣旨ですが、どれだけ解りやすく論ずる事が出来るか解りませんが取り合えず論を進める事とします。18世紀のヨーロッパはナポレオン戦争を区切りとして19世紀になります。当時の先進はやはりイギリスで有り、戦時中の貨幣不喚化によりインフレに悩まされましたが、1815年に戦後を迎えます。そして所謂戦後不況と言う事になり、その当時経済学者として出たのが、イギリスのリカードでした。リカードは一般的にはスミスの後継とされ、やはり労働価値説とその資本主義の展開で経済は回転してゆく事を基本に述べました。リカードは資本主義が長期の蓄積の中でどうなるかと言うような事も考察しましたが、基本的には経済自体の均衡的発展を考えていたようです(経済学、課税の原理 1817年)。そこに於いて他方に居たのがマルサスです。マルサスはご承知のように“人口論“で人口の増大は食料の増大より早いと述べましたが、他方その経済学的著作としては,1820年に経済学原理を出します。
小泉、小池、前原氏らが会合=定期化検討―政界再編へ布石?(時事通信) - goo ニュース小泉氏の再登板等という事が問題になっているようですが、ここで彼の理論に触れて置く事は有益であると思われますのでそれについて若干述べておきたいと思います。ただ経済学、経済史に明るい人ばかりではないと思いますので経済史的背景、又理論面の若干の説明から始めたいと思います。一度では若干無理が有りますので、何回かに分けて述べたいと思います。まず、資本主義は一般に18世紀後半から始まり、イギリスでは19世紀初頭に産業革命が一応終了したといわれています。そういう中、イギリスでは18世紀後半、アダムスミスが登場します。アダムスミスは分業と労移動価値説で、経済は発展してゆく、そして“見えざる手“ということを述べ、要は市場は自由にしておけば発展してゆくと述べました。当時は未だ資本主義の勃興期であり、未だ経済的循環というような現象は充分には明確化していませんでした。以下次回マクロ経済そして自然環境
(現在の最高税率は40%)、
又累進制自体、投稿者の知るところでは、19世紀の始めにプロシャで階級税に取り入れられたのが始まりだと思いますが、その後多くの社会主義政党、無産政党で取り入れられ、既に19世紀の後半にはドイツ等でも累進の要求が一般的になり、日本でも戦前の無産政党が略全部、累進の政策を掲げており、既に日本でも戦前の最高税率で74%(昭和19年)、戦後23、24年には85%になっていました。(所得税百年史 大蔵省主税局)
これは当時の社会運動等により当時の社会政策的経費、軍事費等を賄う為に採られたある意味必然的経過と言えるでしょう。それを現段階で税率を急に下げると主張してもそれは一般的財政赤字を増やすか、大衆増税の道しか残されないのも又必然と言えるでしょう。
訂正2010年11月7日