前記事で拾ってしまったなんかの幼虫。
調べたらカナブン、ハナムグリなどのコガネムシの系統のようです。
カブクワじゃないのが残念だけど、一体何になるのかが凄く気になる・・・
調べたらカナブン、ハナムグリなどのコガネムシの系統のようです。
カブクワじゃないのが残念だけど、一体何になるのかが凄く気になる・・・
とことこさんにホームセンターというヒントをもらい、夕方出掛ける。
まず向かったのは同市内のちょっと離れた某量販店。
そこには小動物販売コーナーがあったので、多分土とか、虫かごあるだろうと思ってたのに・・・
リニューアルでコーナーが丸ごとなくなっていた。
ペット「用品」売り場はあったけど、虫関係がないよ~
西UのKY!!!!(心の声)
そこには小動物販売コーナーがあったので、多分土とか、虫かごあるだろうと思ってたのに・・・
リニューアルでコーナーが丸ごとなくなっていた。
ペット「用品」売り場はあったけど、虫関係がないよ~
西UのKY!!!!(心の声)
しかたないから隣の市のDIYセンターへ。
ここのペットコーナーはトリミングや病院も併設しているとこ。始めからここにくればヨカタ。
飼育ビンと昆虫マットを購入。
ここのペットコーナーはトリミングや病院も併設しているとこ。始めからここにくればヨカタ。
飼育ビンと昆虫マットを購入。
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/da/d46b5f6b43125f7027cadcc1e8f46e8a.jpg)
「にこにこ」っていう、初心者に優しそうな名前だけで購入。
虫かごがなかったんでプラスチック製のビンで。
関係ないんですが、虫関係の陳列棚の後が、鳥関係の商品棚でした。
なんと、若い夫婦が「セキセイインコ」を指に止まらせてお買い物!!
なんと、若い夫婦が「セキセイインコ」を指に止まらせてお買い物!!
うわあああかわいいいいいいいいーーーー
(まだヒナヒナなのか、羽根を切っているのかわからないけど飛べてなかった)
夕食後さっそく開始。
カブクワと方法は同じでいいみたいなので、とりあえずカブトムシの飼育サイトを見て、
幼虫が越冬する環境を真似してみる。
カブクワと方法は同じでいいみたいなので、とりあえずカブトムシの飼育サイトを見て、
幼虫が越冬する環境を真似してみる。
土の湿らせ具合とか、ビンのどこまで入れりゃいいのかいまいち分からないので
ビンの外に張ってあるシールまでを目安に入れてみました。
ビンの外に張ってあるシールまでを目安に入れてみました。
底には庭の黒土を2~3cm敷き、その上にに水を混ぜてしめらせたにこにこマットを入れていく。
さっきの植木鉢から芋さんをとりだす。
深くもぐっていて、鉢の底にまるまっていた。
深くもぐっていて、鉢の底にまるまっていた。
マットが気に入らないと潜っていかないとかサイトにかいてありドキドキ・・・
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ca/933d7e30832cf78a124d6dfe38509112.jpg)
おお~~、潜った!! 中でにこにこしてくれてるといいんだけど。
あとは乾燥しないよう、時々霧吹きなどで水分を補給するそうです。
でも、越冬中って食べるの??
もし食べるとして、フンがたくさんになったら、途中でほじり返して土替えていいの?
もし食べるとして、フンがたくさんになったら、途中でほじり返して土替えていいの?
無事にいくか心配です・・・・・・
それより暖房たく室内はやばいから、どっかうつさないと。
それより暖房たく室内はやばいから、どっかうつさないと。