いろいろあって更新できず、パズルも進まず。
まとめ記事ですいませんが、9月も何種類か虫に会えました。
第1~2週にあえた子たちをつらつらとご紹介。
まず、はじめてであったこの子。
カラフルでとげとげなずんぐりした体……
姿形から「新種のイラガか?」と思いましたら、
ホタルガの幼虫。
3匹くらいいました。
触らなくてよかった、毒持ちらしいですよ。
続いて……
数年前までアケビちゃん(アケビコノハ)がたくさん来てくれたのに、
ここ最近全く来てくれなくなったアケビ。
カサコソ音がするのでのぞくと
アケビちゃんではありませんでしたが、立派なカミキリムシでした。
ちょっとこっちががさがさっと葉っぱをかきわけたら、さっさと逃げて行きました。
あれ、その後ろにもう一匹いた。(奥に行ってしまったのが上の個体です)
ながーーーーい触角。枝に擬態してます。
絶対に噛まれたくないですね。噛まれたら流血必須ですね。
別の日。家の外壁の下にもこもこ歩く黒いもの。
我が家ではピラカンサに毎年大発生するモンクロちゃん(モンクロシャチホコ)です。
これは成虫があまりにも可愛くてハマった虫です。
↑↑以前の記事に乗せたモンクロちゃん。上から見た羽の模様が独特な蛾です。
もっふもふもふもふもふもふもふもふもふもふもふ
幼虫は・・・ね。まあ。
桜や梅にも集団発生して「サクラケムシ」なんてよばれて駆除されたりします。
画面上があたまです。
毛が生えてますが毒はないです。
証拠写真↓
木にたからせようとしてもぽろぽろ落ちるし、御覧の通り
どうしても下に行きたいようなので、木ではなく土の上に置いてきましたが……
次の日全然違うコンクリの上で小さくなった姿が。
この子かどうかわかりませんけどね……(-人-)
歩かれる感触は、脚がとがってるのか知りませんが、ややちくちく。あと毛がふさふさ。
セスジちゃんの方がいいです(ってなにを比べてるか)
真っ黒なので顔がよくわかりません。
そして・・・・・・!!
待望のヒスイの宝石!
今度こそたのむよ~たのむよ~
この木、今年幼虫ゼロだったので期待かけてます。
※昨日見たらだいぶ茶色くなってきてましたが、また近くに巨大カマキリが。
最近気づいたんですが、カマキリの卵が1本の木に3個もついてて(全部今年の孵化のやつ)
今年は食物連射ピラミッドのテッペンが例年よりやや大きい模様です……
どうりであちこちにでかいのがいるわけだわ。
さいごに。
一番捕まえるのが簡単なセセリチョウさん。
あれ??どこ向いてるの・・・?
何をしても横向いたまま。
……寝違えたんでしょうか。
このあと、ちょっと指で正面に治してみました。人形の首を直してるみたいだった。
何だったんだろう……
おしまい