7月4日。うっすらなんとなく、いままでの色より黒ずんできた気が。
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1a/1fa2ecfa92a1b219fff8b4384b4d5842.jpg)
※4日の朝に撮影したら光って黒っぽさが分からず、3日夜に撮ったものです
そしてとうとう今朝。
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0d/4217df60002f7b091bada3f0059caf5f.jpg)
あーーこれはもう今日確定ですね!
蛹になったのが6月19日。するとあれ、16日後か。
本日朝から出かけるため、母にもし写真撮れたら……とお願いしてみます。
デジカメをあまり使ったことがないので、こことここのボタンを押せばいいんだよ
とお渡しした所、撮った写真の半分はボケていました。
でもベストショットがあったので感謝、感謝。
帰ってくるまで間に合うかな――と心配していましたが、案の定間に合わず
友達と出先でわいわいやってたらメールが。
「羽化してました 10cmくらいあります」と。
おおでかい!(・∀・)
「写真をお願いします」
「撮りました」
↑写メをおくるという選択肢はなかったようです。
デジカメで撮っといてくれました。
帰宅して様子を見ると
おおおお!!!!!
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cf/df56fe9c9591590096fa7672d9385cc7.jpg)
幼虫の時に徘徊を始めたら囲いこもうと用意していた、
バルサ材とプラスチックで突貫で作った
命名「アゲハウス」にはいっていました。
(結局出番無しでしたが)
手足が長い!!
でかい!
カメラママンのベストショット
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/31/bda044cd22108a5cc7afee52334c9755.jpg)
午後2時半ごろ。朝よりも赤い模様が透けている気がしますね。
母曰く、角の部分が白くなってきたと。中身が抜けた証拠でしょうか。
この後母は買い物に行き、
![イメージ 5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/61/1984f49bc62667c8885128a1573a26a9.jpg)
午後4時半ごろにはもうこのとおり。これは10cmくらいありそう。
もう暗くなりかけていましたが、うちにおいておいても餌になるものが
ないので外へはなします。
さるすべりが咲いているのでそこへたからせようとしましたが
お隣の畑方面へ飛んで行きました。
暗かったこともあり写真は少ないのが少々残念です。
手の上に乗せたときのこそばったい感触。
長い手足(手足って言うのかな)6本でちょこちょこ歩くのは
幼虫のぷにぷにひっつく感触とはまた違う「むし」の感触でした。
元気でね~~~~(*´o`)ノシ
![イメージ 6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e9/b76f31e3094b8cec23f4cefaacafdabb.jpg)
ぬけがら。なんか茶色の液体が入ってますよ……
ファンヒーターのカバーからはがしたところ。
![イメージ 7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/41/f5820b1cb32645a7ef61386b75822036.jpg)
じょわ~~
悪臭はしないけど青臭い。葉っぱ食べてたんだからその名残?
しっかり足場にした糸も一緒にべりべりはがれて行きました。
しかし支えの糸の強いこと。少し引っ張っただけじゃ切れません。
おまけ
ナミアゲハ先輩と比較
(6月21日)
![イメージ 8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ab/9a0ccba49ed69fcaffca4a766b844bc7.jpg)
液体の量も倍ですな。