庭の彼岸花の葉がぼうぼうになり、
その上に柿の落ち葉など積もるものだから
見栄えが悪くなるためどけておきました。
すると何やら見慣れない顔。
たしか日曜に最初発見しました。

出かける直前で急いでいたのですっかり忘れ
本日になり思い出して様子を見に行きます。
2匹いましたが、この子は先日の場所からほとんど動いていない。なぜ?
よくよく見てみます。

顔はオレンジ。光っちゃってますが半月型サングラスかけてるみたいな模様が。

お尻もオレンジ(顔を下に向けています)。
薄ら毛?とげ?がありますね、毒があるかもしれないから
初見の子は絶対触りません。
ぶつぶつみえるのは水滴ではなくて、本当にぶつぶつしているようです。
イモムシハンドブックをひっくり返しても私が見つけられず(3巻一番後ろに掲載あり)
ネットで調べたら「ハマオモトヨトウ」という蛾の幼虫でした。
毒マーク無しだったので、次に万一触っても大丈夫そうだ~。ホ。
そしてその後また様子を見に行くと

脱皮してました。
動かなかったのは眠の状態だったからか、ごめんよー葉っぱぐりぐりうごかしちゃって。
あまり見かけが変わらないんでしょうか、だいたい同じものが出てきてる。
彼岸花のほかスイセン、アマリリスも食べるらしくて、
どれもうちにあるわ。
しかし、すいせんも彼岸花も毒あるんじゃないっけ。
強いんだ。
彼岸花増えすぎてしょうがないので、ちょっとくらい食害したほうが丁度いいかもしれない。
そう考えると自然はよくできてるなぁ。
成虫の写真を見たら、焦げたモンクロシャチホコって感じでした。