丸底フラスコのブログ(goo版)

ヤフーブログからの引っ越し組

お葬式について

2009-10-07 01:48:51 | 無題
長いので面倒な人は飛ばしてください。たいした記事ではないので。



新聞に、最近お坊さんを呼ばずに近親者だけで済ませる直葬が多くなっている、という記事があった。

葬式をあげず、お別れの会みたいにするらしい。


今までの人生葬式ばっかりで(結婚式は親戚ですら参加したことがない。披露宴だけなら・・・)
お経のあがらない葬式には出会ったことがない。


葬式を挙げない理由はさまざまで、お金がかかるとか、戒名をお金で買い、自分の知らない名前を付けられて、しかも金額で位が決まるなんて・・・とか。
元も子もないですね・・・(^^;)


でも言われてみればあー、そうだなあ・・・と賛同してしまう意見がある。
お寺さんにお金払うのばっかりだなあ、お経って良くわかんないなあ、死んだ人には通じるのかなあ、
お寺って葬式と墓参り以外、除夜の鐘をつくくらいしか縁がないなあとか、
葬式って一番悲しんでる人たちが休む暇なく人の世話を焼いて、ほんとは逆であるべきじゃないの?

・・・なーんて思ってたもの。


人が死ぬと、やれお通夜だ告別式だ初七日だ49日だ・・・その後も延々と続く。あーきりがない!
そう考えたら「わずらわしくてやってらんないゼ」ともなるでしょう。


記事には宗教、仏教への不信感が背景にある、とも書いていた。
投書には仏教は今の自民党 なんて声を寄せる人もいる。(それはちょっと)


またお墓が売れないのは「私は風になってそばにいるよ」という歌の影響があるとかないとか。

日本人の生死間がちょっと昔と変わってきてるのかもね。



でも私もどちらかというと、お別れの会みたいのがいいなあと思うことがある。
葬式はしないで、火葬して近親・友達だけあつまってお別れの会をした。

宗教は入り込まないにしても、それでもちゃんと「お別れの会」と称して弔いの儀式をやってるわけです。
そして数年後にまた偲ぶ会とか、ちょっと集まって昔話、なんてやるんです。
コレはコレで実に良いと思います。
形式にとらわれず、その人の好きだったお酒とか持ち寄って。(実際そういう方がいました)



でもやっぱり生死の場面では宗教のかかわりって切り離せないと思う。
今は「死因は●●です」って原因はっきりして、ああそうですかとなるけど、
昔は曲解「昨日まで目を開けてしゃべっていた人が、今日は冷たく横たわっている」みたいな
恐ろしいことだった。

それこそ「畏怖」の念を持って神様にすがる、という場面じゃないでしょうか。
「動かないぞ!助けてください!」から、「この人の死後を安泰なものにしてください」
に変わったのが、宗教の葬儀だと思ってます。



宗教って、戒めみたいなものが必ずあって、「うそついたら閻魔様に舌を抜かれるんだよ」って
言われた人は少なくないはず。

これは死んで裁判にかけられたときに、閻魔様に地獄送りにされないように、という
「死んだあとの世界」を何気に語ってるんですよね。


キリスト教も同じ。私が学校の授業で聞いたのが、生きているときの良い行いが
天では宝として蓄えられている、というちょっと不思議なたとえ。


でも今の子供はどれだけその戒めを聞かされているだろう。
日本人は教会で結婚式したり、クリスマスだお盆だ初詣だというくせに、宗教に警戒心がある気がしてならない。
自分もですハイ。


ちょっとでも「神様が・・・」と言うと、「宗教やってる」ヒソ(`д)(д′)ヒソ
とネガティブイメージになるのはなんででしょうね~。悪いことではないのに。
昨今のカルト宗教などの影響でしょうか。

余談ですが、私は結構お坊さんの説法聞くの好きです。すぐ忘れるけど、本当心に響くことをわかりやすくお話してくれる。



いくらお葬式がお寺抜きのものになったとしても、人が死んだとき、全く弔いの意味を持たない送別が起きてこないことを祈ります。

人までモノや野良動物扱いになってしまったら、本当に「心の崩壊」になりかねないと思う。


何が言いたいのか良くわかりませんが、これでおしまい。お疲れ様です。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おおおー私、他人様のこういう葬式に対する意見を聞いたのは初めてです! (歌鳥)
2009-10-07 08:41:00
貴重です!ありがとうございますv
私も葬式に限らず、行う事柄の本質、というのをいつも考えてしまうので
今の結婚式も葬式も、業者の金儲けとしか思えなくて、自分の時は「お別れの会」してねvと
いってあります^^
色んな意見があるでしょうが、葬式は死んだ人のためではなく、
残された人の心の整理のためにあるものだと思います
宗教は持ってませんが、八百万の神は信じてます^^
ので全てのものに感謝して、無駄にしないように心がけてますです~
説法、私も好きですv なかなか聞く機会ないですが、面白いです^^
やーん私も何を言いたいのかわからなくなってきちゃいましたよ!!>▽<
返信する
私はね父を成人式の前日になくしました (トコトコ)
2009-10-07 16:29:00
長く入院していて意識もほとんど無くて
いつ逝ってもおかしくない状態だったので、看病疲れもかなりありました
葬儀中は寝られませんからね
でもお葬式は残された者の寂しさを紛らわせるための儀式かなって
思ったことがあります
昨年近所のおじいちゃんが亡くなったのに葬式をしなかったの
最初は複雑でしたよ・・・デモね
自分の死んだ時を考えるとそれ良いなって思います
残された者が若い子どもだけだったりしたらうんと集まってあげたいけれど
私は長生きするつもりだから残す娘達も年とっていて
孫やひ孫が集まってお祭り騒ぎしてもらいたいな
その場には坊さんはいらない気がします
お坊さんはもっとカウンセラーのような役目をして欲しいです
それが宗教者の役目だと思います
返信する
※本文に誤字があったので修正しました。 (丸底フラスコ)
2009-10-08 00:11:00
かとりさん
仲のいい人とだって、葬式についてなんて語ることないですからね。
こんな記事にコメントいただいて有難うございます。
読むの面倒だったでしょ・・・
そうですね、葬式は死んだ人だけのもんでなくて、残された人たちのためでもあるんですよね。
わたしもなんとなく、漠然と「神様」は信じてます。
でもいざ宗教となると身構えてしまうのです。
いきなり話が飛びますが、もしかして大神ってPS2のゲームご存知だったりします?
返信する
とことこさん (丸底フラスコ)
2009-10-08 00:24:00
成人式の前日になくなられたんですか・・・せめて姿だけでもと悔やまれたのではないでしょうか。
葬式の間って休憩取れないし、続々くる客人に頭を下げるのは
体力的にも厳しいです。
でも確かに、忙しくしているから気がまぎれるのは納得いきますね。
言われて気づきました。
おじいさんで葬儀しないっていうのは、かなり珍しいですね。
でもそういう前例を作ってくれると、後がやりやすいような気がします。
高校がキリスト教の学校だったので、牧師の先生がいました。
いつでも教会にきなよといっていた人で、卒業してもいまだに通う生徒が結構いるそうです。
カウンセラーとまで行かなくとも、気軽に立ち寄れるような、オープンな宗教が求められているのかも知れませんね。
返信する

コメントを投稿