賃貸国分寺|不動産賃貸マンションの国立情報

中央線・国分寺線・多摩湖線・京王線の物件は随時情報満載です。アクロスのスタッフ日記や出来事等随時話題を提供します

F様!有難うございます。

2010年05月13日 | 【アクロス】 あこちゃん社長の日記
 先月、香港からお問い合わせを頂き5月1日に管理物件へ入居されましたF様。



本日、奥様に不足していた書類を届けて頂き、お土産まで頂いてしまいました。

可愛い~
何でしょう?開いてみると、可愛いエコバッグとTAKANOのキャンディ

可愛いので、カメラでパチッとしてみました



年齢が近かったせいか奥様と話が弾み・・・楽しくご案内させて頂きましたが、今日も・・・積もるお話を沢山して(F様のご主人様も四国・・・私の主人も四国なので)
『四国の人だからおっとりしているのかしらね~?』と、何かと共通する部分が沢山あって楽しいおしゃべりをしてしまいました。
やっぱり四国方とはご縁を感じます。




お引越しされてから、新鮮野菜の直売所でお野菜を買ったり、近所を探索しながら楽しく快適にお住まいだと聞いて、ホントにお薦めして良かったです。



大家さんもとっても良い方ですしね
ご紹介した後も、私自身も安心しています。



ご主人様はお仕事とお父様の介護にお忙しいと思いますが、どうかお身体には気をつけて
お過ごし頂きたいと思います。



奥様も、新しい生活が落ち着いたら、何か新しい事を始めてみても良いかもしれませんね?



その時には是非報告を、お待ちしております。



今日は、ホントに有難うございました。




By:あこちゃん





肝に命じて仕事をすること。

2010年05月13日 | 【アクロス】 あこちゃん社長の日記
 最近、何処のお店へ行っても、ついつい目に止まってしまうこと。



気になってしまう程、店員さんの表情が笑顔である。




無表情で、そっけなく挨拶をされるよりも当然、笑顔を向けられた方が気持ちが良いもの。



ところが、先日、百貨店の食品売り場の魚屋さんのコーナーで、ご年配のお婆ちゃんが
『このブリは・・・冷凍?』と魚屋さんのおじさんに質問すると、
『ブリの刺身なんか冷凍するわけがないじゃないかよ!何言ってんの!』と、半分怒っているような口調。



きっと、お婆ちゃんは養殖か天然かを聞きたかったのでしょうけど、それを冷凍?と聞いてしまったのだと思うのですが・・・何もそんな言い方をしなくても・・・お婆ちゃん可哀想に・・・。



魚屋さんだからって、口が悪くていいはずはありません。
お客様に向かって、
『~するわけがないじゃないかよって・・・』どうなってんの?と思いました。



どんな商品を扱う会社でも、似た様な商品はどこでも手に入る時代です。



同じ商品が並んでいたり、似たり寄ったりの商品を扱っているお店であれば、
『どうせ同じお金を払うなら、気持ち良く払いたいから感じの良いお店で買いたい』と、誰も思いますよね。



サービスとは何を考えるからこそ、お客様をお迎えする為のマナーを徹底する会社が増えているのですから、魚屋さんにもお勉強をして頂きたいと思いました。




そんな事を感じる中で、私が思うこと。
接客マナーというのは、お客様を接客している時間の中で大切な事ですから、お客様のご要望をしっかりと聞いて、お客様が何を望んでいるかを把握し、提供するものですが・・・




正直に言いますと、私はそんな事では満足出来ません。
いくら商品が良いもので、接客マナーの出来た人であっても、それはある程度訓練する事で
自分で身につける事が出来る事だからです。




まずは、商品を売る前に自分の会社がどんなに素晴らしい会社であるかを言えない営業マンは没です。
どんなにトップ営業マンが巧みな話術で話したとしても、どれだけの思いを持って説明しているかをアピールしたとても、それだけでは私のように気持ちや心で動く人間には何も響きません。



男気の強い私は、有言実行でなければ納得出来ないし・・・。
軽々しく、
『何かあったら自分が責任をとります!』と、口にする人も、まったく惹かれません。
何をどんな風に責任を取ってくれるのでしょうか?
そこまで話していただきたいと思います。



だって・・・世の中、100%の信用出来るものなんて無いのですから・・・。
プラス面もマイナス面もあるのが当然です。
いい事ばかり並べられても、何処に信用性があるのかと不信に思ってしまいます。




基本的に嘘吐きが嫌い・・・自分を大きく見せたり飾るのも嫌い・・・。




会社のサービスとして出来る事と出来ない事があるのは当然ですが、人を喜ばせる方法は予算がなくても、時間がなくても・・・方法はいくらでも考え、行動することが出来るのですから・・・。




沢山のお客様からの声を素直に受け止め、肝に銘じて仕事をすればきっと結果がついて来るものだと思っています。



常に初心に返り、謙虚でありたいと・・・これも肝に銘じなければいけないと・・・。