St. John of the Crossの生き方に憧れて

受洗後、最初に買ったカトリックの本が「愛への道」。相応しい生き方をしてない。彼に倣う生き方が出来るよう心がけたいです。

日記

2014-02-21 15:45:50 | Weblog
1 未だ雪が残っています。歩くのに苦労します。「天からの恵み」、そう言い聞かせては歩いています。昨日は、

0:00-4:00
     仕事から帰宅後、夕食、風呂。短歌を作る。
7:00 起床
7:00-8:00
     食事など。
10:00-11:30
     短歌を纏める。推敲。
11:30‐12:30
     食事。
12:30-14:30
     短歌を纏める。推敲。出す。メールと郵便。
14:30-15:30
     仕事の準備。
15:30-23:00
     仕事。
23:00-2:00
     「俳句歳時記」「古典俳句歳時記」を読む。

2 短歌を仕上げる。見切り発車の感が色濃い。もっとじっくり作らねばと思う一方、趣味に余り時間もかけられず・・・。という訳で今月も駄作が並んだ。何時になったら納得のいく作品が出来るのだろうか、と悲嘆に暮れる。これからは暫くは俳句だ。始めて半年。もっといい加減だ。
 メールにて、数学の質問を頂いた。開折次元だか余次元についてとケーリー・ディクソンの定理に関するものだと言う。ガロアだかアーベルのコーシーへの手紙にならないことを恐れ、何回かに渡ってブログする。
第1の質問。
やはり「初等カタストロフィー」(野口広・福田拓生;共立全書)がいいと思う。定義から。p.131の定義1.2よりの引用。
“f:(R^n,a)->(R^p,c)をC∞級写像とする。
このとき、C∞級写像芽
F:(R^nR^r(a,b))―>(R^p,c)が条件、
F(x,b)=f(x) 、x∈R^n
のとき、Fを“fのbを中心とするr次元開折”といい、rを“Fの開折次元”という。
質問はこの開折次元に関するものだったp.135にその次元の0~4までの表が載っている。
 忙しいので、続きは次回。10回位はこれの予定。

3 “I think 
the best ballpark is 
that of Bennett.
Another Huntington Avenue’s.

Sometimes I wonder whether
I should play as 
a free agent player or not.”
アメリカのことを歌ったのだから、やはりこれ、今度は英語バージョン。
再録。肝心の古典バージョン多忙故に進まず。

4 “ヨーカドー潜りて後の晴れやかさ”
唯只管駄作。

5 “On coming into the world,man is not equipped with everything he needs for developing his bodily and spiritual life.He needs others.”
 (from “Catechism of the Catholic Church”)

6 From “Luke 19:11-27”
“Why then did you not put my money into the bank,and at my coming I should have collected it with interest?”And he said to those who stood by,“Take the pound from him,and give it to him who has ten pounds.”(And they said to him,“Lord,he has ten pounds!”)“I tell you,that to every one who has will more be given;but from him who has not,even what he has will taken away.”
(from ”The Companion of the Catechism of the Catholic Chruch“)

7 年間第6金曜福音朗読。マルコによる第8章から。

8 “「わたしの後に従いたい者は、自分を捨て、自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい。自分の命を救いたいと思う者は、それを失うが、わたしのため、また福音のために命を失う者は、それを救うのである。」”

9 “私たちは自分の「プシュケー」、命、魂、自分自身を救おうとあがいている。「自分を捨てる」、口にするのは易しいが、実践するのは難しいことだ”

†主のお恵みが。
†主に讃美と感謝。

2014年2月21日
                       乗倉寿明記す