St. John of the Crossの生き方に憧れて

受洗後、最初に買ったカトリックの本が「愛への道」。相応しい生き方をしてない。彼に倣う生き方が出来るよう心がけたいです。

電動機付きアシスト自転車に乗って-an impression

2009-01-28 12:31:08 | Weblog
 電動機付きアシスト自転車に乗って約半年になる。此間続け様に2回パンクした。一寸した段差を越えてである。
 思った。
 わたしくは2台自転車を持っている。マウンテンバイクと。アシストは車のメーカー。電気メーカーが主力の中、信頼性を思って選択した。自転車は、SHIMANO、ブランド。でも、廉価品を買った。両方7万円、ほぼ同じ。
 比較を試みた。
 飯田は河岸段丘である。急坂が多い。長い。其処は引く。残りの乗り方。この冬、労力は同じである。何故か?アシストの本体が重い。バッテリーで動かす分重い。いっかな重量を絞ったバイクの方が楽である。頻繁にパンクも無い。
 車に応用する。アシストはハイブリッド。マウンテンはエンジン。坂のための内燃。平地は電動。アシストは、肝心の坂で能力を発揮しない。車は違うだろうが、困難な場所をどうピンポイントで凌ぐかは同じだと思う。そのためにエンジンを2つ積む、重量が嵩む、は感心しない。いっそ、重量を絞って、燃費をとことん切り詰めて貰った方が良い。そう思う。電動といっても、何処かで燃料を燃やしているのだから。
 カーレスの生活をもう4年続けている。免許取って4年、流面形のセリカに乗っていた。カーレースの生活。いま、自転車に乗って、労力の煩わしさがあるが、心地良い乗り物だ。蠱惑的ですらある。2台に感謝しつつ、労わる様に乗っている。
 風が頬を切る。
 オープンカー。パワーアクセル、パワーブレーキ。パワーステアリング。そして、モスキート流面形。
 翼さえ生えそうだ。鷹に目を抜かれなければ、宇宙まで届きそうだ。
 処で文化。流面形のスポーツ車・軽・ハイブリッド、アシスト・ママチャリ・マウンテン。様々あって、それぞれいい。だが、環境だけは尊重して欲しい。願いだ。資源の枯渇・汚染は此処の問題でもある。

オバマ大統領blackberryの報道に思う-an impression

2009-01-26 12:39:22 | Weblog
 オバマ大統領の就任で話題になっている情報機器、blackberry、黒スグリ。携帯にパソコンの機能を実現させたもの。(いいですか?) 2点。携帯の次世代、経済の牽引。入力に疑問。キーボードは必要か?携帯は音声伝達の機械。だったら、音声入力でよいのでは?わたしの富士通は、音声ワープロがある。簡単だと思うのだが、何がネックか?少し前、MITのmedia labo.の本。「指を振って入力」が、将来有力な入力方法とあった。或いは、ペン軌跡入力。blackberryは、bの韻が印象的。デザインのシックな黒。重厚な本体。
 動物記のシートンに黒スグリが出て来る。熊・栗鼠。動物達の食糧として。桃源郷。その頃、ボストンには、Poeが居た。ポーとシートン。比較文学は?更に、Capote。アメリカ文化の連想。Capoteは、黒について何と言ったか?ブラボーな黒。ラボの黒。ロボの黒。狼の黒。Poeは有った気がする。大鴉。Bostonのblack。blackberryは、black Mondayを回避させ得るのか?鴉が羽ばたくのか?元旦の朝日、映画広告が気になる。思えば、アポリネールのTVから遠く来た気がする。SFやシュール以上の現代技術、半世紀で実現させた。
 昨日の朝、NHK9時の冒頭。オバマは変革すべきを、何時に遡ってに想定しているか?に、建国のリンカーン、レーガン、ブッシュ。そして、全。blackberryに限れば、携帯情報ハイウエー。クリントンの時代。‘90年代の牽引2つ。携帯・情報。その融合。何色2色で黒?時計型ではないのか?3原色。
 旗を振れ。報道という形の指を振っただけで、経済効果が。秋葉原のblackberryの売れ行きは?それ程に、アメリカ大統領の影響は大きい。政策を進めなくても景気刺激になる。

インフラ整備。海の。っていうのは?-an idea

2009-01-23 03:07:00 | Weblog
NHKの論説を見る。アメリカの景気対策。200兆円(で良いです?)の予算。300万人(?)の新たな雇用。1/4は減税、3/4は投資。傾注するのは、環境・インフラ・教育など(?)。思うに、地球の7割である海に対して人類は何をして来たか?大航海時代?遠洋漁業?陸程に海は利用されていない。当然だ。海の上に家は建たらない。道路も出来ない。衣食住。第3の産業革命=情報は、何処に括れたか?あらたな産業分野だったからこそ、革命だったと思う。陸に、もうフロンティアが見付からないのなら、海に求めよう。クリーンエネルギーと並んで、海洋開発はどうか?取りあえず漁業しかないのなら、マグロなどで行われている養殖型への転換など、水産資源の改良に限っても良いだろう。食糧危機の解決を海に求めるだけでも、雇用の幾分かは満たされるだろうから。時今、サマリア沖の海賊派兵が国会を通った。問題の解決は武力でなく経済振興にあると思う。その含みでも。