St. John of the Crossの生き方に憧れて

受洗後、最初に買ったカトリックの本が「愛への道」。相応しい生き方をしてない。彼に倣う生き方が出来るよう心がけたいです。

日記

2014-02-20 00:59:09 | Weblog
1 未だ雪が残っています。でも、大分春めいて来ました。昨日は、

0:00-1:30
     仕事から帰宅。夕食、風呂、土屋文明「短歌入門」(角川文庫)
     を読む。
8:00 起床
8:00-9:30
     短歌を作る。
10:00-11:30
     ミサ・祈り。
11:30‐12:30
     食事。昨夜作った豆乳鍋。
12:30-14:30
     昨日・今日作った短歌を纏める。
     推敲しつつ。これから沢山手を加えないといけない。
14:30-15:30
     仕事の準備。
15:30-23:00
     仕事。
23:00-0:00
     パソコンの調子が良くない。チューンに時間が・・・。

2 最近2日程、「朝シャン」でなく「朝短」を。起きて朝食前の1時間程作る。
一晩作って100首。その中から、2~3首。そういったレベルで作らないと
いけないのだが、中々そこまでは達しない。本当に良い歌は、「やれやれ作り終えたぞ」と切り上げ、YouTube見たりしている瞬間や、一区切りに料理を作っている時間にやってくる。いろんな人の“歌”に自分の歌が助けられている。alejandroの歌は、・・・。表現してないけど、以前、会社駐車場で納涼焼肉祭をやった。そこに嵌め込む。砂洲埋め立て団地の風景に合った。フィクション。疲れていて、これから、風呂に入れ、未だ大分短歌に手を入れないといけないので。いろいろと重複して掲載します。

3 “I think 
the best ballpark is 
that of Bennett.
Another Huntington Avenue’s.

Sometimes I wonder whether
I should play as 
a free agent player or not.”
アメリカのことを歌ったのだから、やはりこれ、今度は英語バージョン。
再録。肝心の古典バージョン多忙故に進まず。

4 “書き初めて手本に墨汁滴らす”
何も言うことの無い駄作。

5 “On coming into the world,man is not equipped with everything he needs for developing his bodily and spiritual life.He needs others.”
 (from “Catechism of the Catholic Church”)

6 From “Luke 19:11-27”
“Why then did you not put my money into the bank,and at my coming I should have collected it with interest?”And he said to those who stood by,“Take the pound from him,and give it to him who has ten pounds.”(And they said to him,“Lord,he has ten pounds!”)“I tell you,that to every one who has will more be given;but from him who has not,even what he has will taken away.”
(from ”The Companion of the Catechism of the Catholic Chruch“)

7 年間第6水曜福音朗読。マルコによる第8章から。

8 “(イエスは)その目に唾をつけ、両手をその人の上に置いて、「何か見えるか」とお尋ねになった。すると、盲人は見えるようになって、言った。「人が見えます。木のようですが、歩いているのが分かります。」そこで、イエスがもう一度両手をその目に当てられると、よく見えてきていやされ、何でもはっきり見えるようになった。”

9 “イエスこそ心の闇を追い払ってくださる方。イエスに照らされて初めて私たちは光を見ることができる。”

†主のお恵みが。
†主に讃美と感謝。

2014年2月20日
                       乗倉寿明記す

日記

2014-02-17 14:33:31 | Weblog
1 飯田も残雪。全国的に大雪。飯田は記録。昨日はミサ。

0:00-1:30
     児童文学・語の問題などでアマゾン検索。
     古書の「子どもの本を読みなおす」を注文する。
2:00-3:00
     「角川短歌2月号」「シナリオ3月号」を読む。
8:00 起床
8:00-9:30
     「シナリオ」を読む。
9:30-16:00
     ミサ・祈り。祈りの途中コンビニで昼食。
    「医学部への化学」「精解化学Ⅱ」(数研出版の教科書)
     を読む。
16:30-22:00
     トップ・ヒルズで詩・短歌・仕事の準備。
     上の2冊の他、
    「医学部への物理」「世界の詩論」
    “Mathematical Models in
     Linguistics“
    “Asian Theatre”
    など。
22:30-5:00
     散歩・風呂の後、数学教育学会他。
5:00 就寝

2 吉野直子さん。ハープ奏者第一人者によるバッハを携帯プレーヤーに入れている。時たま聴く。ハープはいい。比較すべくはモダンジャズカルテットのビブラフォン。ミルト・ジャクソン。「世界の詩論」がいい。読み進めるのが愉しみ。昨日は「ロルカの詩論」を読む。昨日、初めてメールでブログに関しコメントをいただく。初めてのことだったので少し戸惑っている。携帯もなし、facebook,twitterも開いたまま。陸の孤島の自分に反響があるとは思っていなかった。嬉しい反面、静かにさせておいて貰いたい気持ちもある。文面からどんな気持ちで書かれたかは大体伝わって来る。主キリストの話なら大歓迎だ。YouTubeでのモモクロコメントもそうだが、やり取りの中で、主の言葉を証しすることだけに役立てばと、それだけを願います。お互いキリスト者とのことだから私の気持ちも分かって頂けると嬉しいのです。

3 “I think 
the best ballpark is 
that of Bennett.
Another Huntington Avenue’s.

Sometimes I wonder whether
I should play as 
a free agent player or not.”
アメリカのことを歌ったのだから、やはりこれ、今度は英語バージョン。
再録。忙しくて古典バージョンを進められず。

4 “水溜りにリンク在りしか水澄まし”
同じく何も言うことの無い程の駄作。

5 “On coming into the world,man is not equipped with everything he needs for developing his bodily and spiritual life.He needs others.”
 (from “Catechism of the Catholic Church”)

6 From “Luke 19:11-27”
“Why then did you not put my money into the bank,and at my coming I should have collected it with interest?”And he said to those who stood by,“Take the pound from him,and give it to him who has ten pounds.”(And they said to him,“Lord,he has ten pounds!”)“I tell you,that to every one who has will more be given;but from him who has not,even what he has will taken away.”
(from ”The Companion of the Catechism of the Catholic Chruch“)

7 年間第6月曜福音朗読。マルコによる第8章から。

8 “イエスは、心の中で深く嘆いて言われた。「どうして、今の時代はしるしを欲しがるのだろう。はっきり言っておく。今の時代の者たちには、決してしるしは与えられない。」”

9 “私たちにもしるしを見なければ信じないかたくなさが残っているのではなかろうか。”

†主のお恵みが。
†主に讃美と感謝。

2014年2月17日
                       乗倉寿明記す

日記

2014-02-14 13:16:16 | Weblog
1 飯田も雪。全国的に大雪とか。長野県では50cmの予測。昨日は、
   
8:00 起床
9:30-11:00
     買い物・散歩を兼ねて図書館へ。
11:30-13:30
     疲れて寝てしまう
13:30-15:30
     仕事の準備
15:30-22:30
     仕事
22:30-0:30
     コンビニで夕食を食べながら、
     化学の勉強。問題集と図録。
1:00-5:00
     風呂の後、書きかけの評論を書き上げる
   
2 口ずさむ。図書館の帰り、道すがら「アジア・アフリカ詩集」を、コンビニで「ビリージョエル」を口にする。コンビニでは、隣の人にも聞こえない程度に。散歩しながらセリフ言ったり朗読するといいと感じる。先読みを促成するなら、それに限る。部屋を行ったり来たりでも・・・。


3 “I think 
the best ballpark is 
that of Bennett.
Another Huntington Avenue’s.
   
Sometimes I wonder whether
I should play as 
a free agent player or not.”
アメリカのことを歌ったのだから、やはりこれ、今度は英語バージョン。
   
4 “初夢の富士金閣にへと変貌遂ぐ”
何も言うことの無い程の駄作。
   
5 “Differences appear tied to age,physical abilities,intellectual or moral aptitudes,the benefits derived from social commerce,and the distribution of wealth.The ”talents“ are not distributed equally.”
 (from “Catechism of the Catholic Church”)
   
6 From “Luke 19:11-27”
“Then another came,saying,”Lord,here is your pound,which I kept laid away in a napkin;for I was afraid of you,because you are a severe man;you take up what you did not lay down,and reap what you did not sow.He said to him,“I will condemn you out of your own mouth,you wicked servant!You knew that I was a severe man,taking up what I did not lay down and reaping what I did not sow?
(from ”The Companion of the Catechism of the Catholic Chruch“)
 
   
7 年間第5金曜福音朗読。マルコによる第7章から。
   
8 “そこで、イエスはこの人だけを群衆の中から連れ出し、指をその両耳に差し入れ、それから唾をつけてその舌に触れられた。そして、天を仰いで深く息をつき、その人に向かって、「エッファタ」と言われた。これは、「開け」という意味である。すると、たちまち耳が開き、舌のもつれが解け、はっきり話すことができるようになった。”“人々は、すっかり驚いて言った。「この方のなさったことはすべて、すばらしい。耳の聞こえない人を聞こえるようにし、口の利けない人を話せるようにしてくださる。」”
   
9 “洗礼において私たちの耳と口は開かれたはずなのだ。それなのに悪の誘惑のささやきには敏感で、神のささやき、良心のささやきにはなんと鈍いことだろう。主よ、今度こそ私たちの耳と口を開いてください。”
   
†主のお恵みが。
†主に讃美と感謝。
   
2014年2月14日
                       乗倉寿明記す
 

日記

2014-02-10 00:23:28 | Weblog
1 今日はミサ。
 
0:00-1:30
     数学教育学会の文献検索。
     双曲群
1:30-2:00
     風呂
2:00-4:30
     「詩と思想研究会」の為の詩を作る
     風呂で着想を得て、「アメリカ詩集」を少し読んで、
     その後一気に書き上げる。
4:30 就寝
9:00 起床
9:30-3:30
     ミサ、信徒会、祈り
3:30-4:30
     いつものコンビニで「化学」の勉強。
     「駿台理系標準問題集」
4:30-8:00
     アピタで、4冊。
     「変革期の詩人たち」「万葉集(下)」
     「解法のスーパーテクニック」
     “Mathematical Models
      in Linguistics“
9:00-11:00
     毎日のミサ・祈り
 
2 約一週間ぶりのブログ。前回の歌、
 “ボールパークは、多分ミシシッピがよく、
     ミネソタとも思い、エージェントを劃す“
に関し、実は漢俳で、
球庭多分良/密西西比/亦思明尼蘇達/劃代理人と
作り、自分で日本語訳したもの、
と言いたいのだが・・・。
5・4・6・4って何?
 
3 映画「戦場のピアニスト」を少しずつ見ている。
一度は見ておかなければならない名作。
ホロコースト。涙涙・・・。
戦争はもう二度と起こしてはいけない!
 
4 今、書きながら・・・
“King James Bible”
(新約のvol.4)
の朗読テープを聴いています。
コンビニ・バス・アピタでもイヤーパッドで、
ロザリオを聴きながら、祈りつつ勉強してた。
数学教育学会の原稿2稿、木曜日にやっと仕上がる。
次は、急ぎ評論に着手しないと・・・。
 
5 “晴れ着の袖夕陽に赤々染まりけり”
が作って角川に送らなかった一句。
イベント準備限定ということで着物屋さんで働いてたことがあり・・・。
ちなみに、三島の「金閣寺」冒頭は意識しました。
 
6 “On coming into the world,man is not equipped with everything he needs for developing his bodily and spiritual life.He needs others.”
 (from “Catechism of the Catholic Church”)
 
7 From “Luke 19:11-27”
“The first came before him,saying,”Lord,your pound has made ten pounds more.And he said to him,“Well done,good servant!Because you have been faithful in a very little,you shall have authority over ten cities.”And the second came,saying,“Lord,your pound has made five pounds.”And he said to him,“And you are to be over five cities.”
(from ”The Companion of the Catechism of the Catholic Chruch“)
 
8 年間第5月曜福音朗読。マルコによる第6章から。
 
9 “村でも町でも里でも、イエスが入って行かれると、病人を広場に置き、せめてその服のすそにでも触れさせてほしいと願った。触れた者は皆いやされた。”
 
10 “ただイエスに触れることだけが、この病をいやす。信仰をもってイエスのもとに行こう。”
 
†主のお恵みが。
†主に讃美と感謝。
 
2014年2月9日
                       乗倉寿明記す
 

日記

2014-02-04 23:28:46 | Weblog
1 昨日の過ごし方、
 
10:00 起床
13:30-14:00
     「ホテルビーナス」を見る
14:00-16:30
     仕事準備・ブログ
16:30-23:00
     仕事
23:30-0:30
     「まつや」で夕食。
     「シナリオ3月号」
     “Mathematical Models
         in Linguistics“  
     「解法へのアプローチ」
      を少しずつ読む。
1:00-2:00
     本の検索
     “Novikov Conjucture”
2:00 就寝
 
「ホテルビーナス」、旅館で働いた経験があって、「覆された宝石のような」午前の時間や、夕方に向け次第に緊張の高まる午後が懐かしい。
“Welcome to Cafe Venus Line”“Very Sad Cafe”など訳の分からないことを、ラストの曲“Desperado”に合わせ呟いてみる。
オーバーラップ。背負った人生のオーバーラップのさせ方が巧み。サイとビーナスが重なる場面も。続編は「ホテルサイ」だろうか?
 
2 今、書きながら・・・
「バックハウス・モーツアルト・リサイタル」を聴いています。相変わらず聴いています。
 
3 “凧揚ぐと走りたる子らの初々し”
が作って角川に送らなかった一句。
城下グランドを思っています。


4 “ボールパークは、多分ミシシッピがよく、
     ミネソタとも思い、エージェントを劃す“
が短歌会で“内職”してた歌。
先生すみません・・・。


5 “Differences appear tied to age,physical abilities,intellectual or moral aptitudes,the benefits derived from social commerce,and the distribution of wealth.The ”talents“ are not distributed equally.”
 (from “Catechism of the Catholic Church”)
 
6 From “Luke 19:11-27”
“Calling ten of his servants,he gave them ten pounds,and said to them,”Trade with these till I come.“But his citizens hated him and sent an ambassy after him,saying,”We do not want this man to reign over us.“When he returned,having received the kingdom,he commanded these servants,to whom he had given the money,to be called to him,that he might know what they had gained by trading.”
(from ”The Companion of the Catechism of the Catholic Chruch“)
 
7 時間が無いので昨日の記事再掲。
 
8 年間第4火曜福音朗読。マルコによる第5章から。
 
9 “イエスのことを聞いて、群衆の中に紛れ込み、後ろからイエスの服に触れた。・・・すると、すぐ出血が全く止まって病気がいやされたことを体に感じた。・・・イエスは言われた。「娘よ、あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい。もうその病気にかからず、元気に暮らしなさい。」・・・イエスはその話をそばで聞いて、「恐れることはない。ただ信じなさい」と会堂長に言われた。・・・そして、子供の手を取って、「タリタ、クム」と言われた。これは、「少女よ、わたしはあなたに言う。起きなさい」という意味である。少女はすぐに起き上がって、歩きだした。・・・それを見るや、人々は驚きのあまり我を忘れた。”
 
10 “彼らの必死な思い、イエスへの信仰が奇跡を呼ぶ。”
 
†主のお恵みが。
†主に讃美と感謝。
 
2014年2月4日
                       乗倉寿明記す