国道364号線を福井から石川へ県境を越え山中温泉へ。道の駅にある「ゆけむり健康村」へ訪れました。
ここは以前ゆーゆー館と云っていたそうです。(なぜか玄関前にはその看板が)
プールもあるそうで、休日には家族連れで賑わうのかもですね。
早速温泉手形を使い浴室へ。(通常500円、プールは別料金です)
脱衣場は広く、無料の鍵付きロッカーもありますよ。
内湯にはサウナ・ジャグジーがあり、広い湯 . . . 本文を読む
自遊人パスポートを使い、「山下屋 銭がめ」を訪れました。
金沢市街から県道10号で湯涌温泉を通り過ぎるとすぐにあります。
ここは岩魚料理で有名のようなので、タレントの色紙がたくさん飾られていましたね。
早速温泉へ。
脱衣場は鍵付きロッカーがあり、4人ほどでいっぱいになるくらい狭いです。
浴室は木製の浴槽に、透明のさらっとした湯が掛け流されていましたよ。
湯加減はちょうどよかったです。
. . . 本文を読む
石川・白峰温泉から山代温泉を訪れてみました。
雑誌・温泉博士の無料温泉手形を使い「浴殿」へ。通常は370円です。
ここは女湯が一階で男湯は二階にある共同浴場なんですよ。
脱衣場は広く、有料のコインロッカーもありました。
僕達は貴重品を持っていなかったので、かごに服を入れて浴室へ。
湯舟は広い円形のものが2つあり、熱いの・ちょうどよいのと湯加減が違いましたね。
深さが中途半端?で、お尻を湯底に . . . 本文を読む
石川・白峰温泉にある「ホテル八鵬(はっぽう)」へ訪れました。
山菜懐石コースで一泊二食税込み10500円でしたよ。
金曜日ということで、お客さんは少なかったですね。
夕食ですが4階の食事専用の客室へ移動です。
山菜ばかりと思いきや、しょうゆ仕立ての猪鍋や岩魚の刺身などがありました。美味しかったですヨ。
珍しい料理も出されました。おろししょうゆのダシ汁に、トチ餅を天ぷらにしたもの . . . 本文を読む
白山一里野温泉から国道360号・国道157号を通り、白峰温泉を訪れました。
そのなかで、共同浴場の総湯へ。平成20年にはリニューアルされて、ここは無くなるそうですよ。
受付で320円を払い浴室へ向かいました。
脱衣場には鍵付きロッカーもありましたよ。
湯に浸かってみると、肌が少しヌルヌルするいい湯なんです。
二つ浴槽があって、ジャグジーの湯舟のほうはぬるめでした。
僕は湯舟を行ったり来たりし . . . 本文を読む
石川・中宮温泉から白馬一里野温泉にある「温泉センター天領」を訪れました。
仲間が「月刊温泉博士・390円」という西日本エリアの温泉を紹介している雑誌を持ってきてくれました。
この雑誌のなかに、無料で入れる温泉手形が載っているんですよ。
これを使い入ってみました。
ここの源泉は10キロも離れた「岩間温泉」から引湯されているそうです。
なので加温・循環されていました。
クアハウスなので施 . . . 本文を読む
白山スーパー林道の石川側の玄関口にある中宮温泉を訪れました。
そのなかで自遊人パスポートを使い「にしやま旅館」へ。
露天風呂もあるそうですが、別料金なので内湯だけ入りましたよ。
玄関近くのロビーには囲炉裏と熊の毛皮がありました。
そこの横を通り浴室へ。
脱衣場は7人程でいっぱいになる広さでしたね。
湯は少し白く濁っていました。源泉を飲んでみると少ししょっぱいです。
胃腸によい湯なので、 . . . 本文を読む
白山スーパー林道に有る秘湯の「親谷の湯」へ訪れました。
前回訪れたときは駐車場が満車で入れなかったのですが、
人が少なくてよかったですヨ。
ここから親谷の湯まで山道を歩いて約15分、
帰りは上り坂になるので約20分かかります。
やっとの思いで露天風呂に到着です。脱衣場は目隠しも何もないので、遊歩道から丸見えですよ。
思わず湯舟に手をつっこんでみると、ぬるかったですね。
源泉に . . . 本文を読む