信州・中山道の宿場「奈良井宿」へ立ち寄りました。
塩尻方面へ向かって国道19号のトンネルを抜けるとすぐ、SLが左手に見えたら奈良井宿です。
駐車場へ行くと、「普通車500円」の看板が。しかし「本日無料」の張り紙がしてありました。訪れる観光客が多いと有料なんでしょうかね?
車を停めて宿場町を歩くと、人が全くといっていいほど歩いていなかったです。
1人で歩くと寂しいところでしたが、3人 . . . 本文を読む
信州・木曽町にある「白川氷柱群」へ。「けやきの湯」の近くにあります。
27日の18時頃からライトアップがされていたのですが、遥か川向こうにある氷柱だけが水銀灯で照らされていただけなのでガッカリ。
28日の午前中に訪れました。
去年より暖かいせいで、氷柱も小さいとのこと。プロのカメラマンも撮影していました。
僕は携帯のカメラで撮影なので、いい写真が撮れなかったのが残念でした。
また来年も訪れた . . . 本文を読む
やっと待ちに待った夕食の時間になりました。前回訪れたときの夕食とあまり変わりませんが、女将さんに並んでいる料理の説明をしていただきました。(珍しいものばかりなので、全部覚えきれませんでしたが・・)
まずは岩魚の刺身。この宿で養殖されているそうです。その刺身の右上にある丸い皿には、左から「もみたけ・いたどり」。白い四角の皿には「あかじこ・アケビの皮・こしあぶら」などの山菜・きのこが載っ . . . 本文を読む
去年の2月以来の再来です。
今回は仲間3人と訪れてみました。
国道19号(中山道)を走り木曽福島へ、国道361号で開田高原に到着します。
例年より雪が少なく、気温も高めのようでした。(玄関の写真は前日に雪が降った後で撮りました)
雲が掛かっていたので御嶽山は望めず残念でしたが、やっと宿に到着しました。
最初に出迎えてくれるのは去年と同じ源泉近くにいる番犬です。
そして中へ入ると、去年 . . . 本文を読む
長野・御嶽山の麓の王滝にあるそば屋さんを訪れました。
ちょうど黒石林道へ行く途中にあります。
「山野菜天ざる・950円」の食券を券売機で買い注文します。
しばらくすると天ぷらが運ばれてきました。「山芋・まいたけ・しめじ・春菊」が揚げられています。塩で食べてみると、山芋はホクホク・サクサク、まいたけはサクサク・プリプリ、しめじはしっとり・サクサク、春菊は中までサクサクして美味しい。
その後、そば . . . 本文を読む
急遽、東京へ日帰り往復することになり、帰りに乗車した新幹線「のぞみ」のグリーン車で見つけました。
新幹線の席に置かれていたので「トランヴェール」のJR東海版のようです。
読んでみると、京都・奈良の記事があります。僕にはちょっと読みづらいかな?温泉ネタがほとんど無いのです。コンセプトは「旅の月刊誌」らしいですが・・。
実はこの本、キオスクで買うと390円なんです。定期購読だと年間6000円(送料込 . . . 本文を読む
銀座にある紅茶専門店を訪れました。すずらん通り沿いにあります。
ここの店を知ったきっかけは、何かの雑誌に載っていたので、去年はお土産を買いに訪れました。
今回は僕が紅茶を楽しむため買うことに。
名古屋の百貨店にも店を出しているそうですが、銀座の店のほうが雰囲気がいいのです。
紅茶といえばイギリスというイメージでしたが、ここのは「フランス流紅茶専門店」だそうです。
店内には所狭しと茶碗やティーポ . . . 本文を読む
川治湯元駅から温泉街を目指して歩いていくと、
途中にそば屋があったので入ることにしました。
時間は11時を廻ったくらいでしたが、お客さんは僕一人だけです。
最初に出迎えてくれたのは、若主人らしき人でした。
中へ入り「おしながき」を見ていると、「佐越ぶっかけ・1200円」が目にとまり注文しました。
しばしそばが出来るまで携帯でメールをしていると、若主人らしき人が「あそこにおせちがありますので . . . 本文を読む
今回の旅は、本当に天気がよくて最高な日々を送りましたヨ。
なかでも「富士山」の風景がとてもきれいでした。
いつも気まぐれな美女?なので姿を出してくれるのが少なくて。
帰りも新幹線の中からしっかり顔を出してくれました。
今年は運がいいのかもしれませんね。
本当の美女に逢えるといいなぁ~なんて勝手に思っていますヨ。
. . . 本文を読む