富山・福光にある「ふくみつ華山温泉」へ訪れました。
去年の9月以来の再来となります。
今回はフロントで600円を払い温泉へ。
浴室入り口に掛けられている暖簾のすぐ右手には、無料の貴重品ロッカーがあります。
今年は仲間4人と入りました。
熱くも無くちょうどよい湯加減で、気持ちよかったですヨ。
去年と変わらず、黄色っぽくさらっとした湯でした。
44度 ナトリウム 塩化物泉の掛け流し
今 . . . 本文を読む
富山から国道8号線・北陸道を使い黒部インターへ向かいます。
インターから30分弱でトロッコ列車で有名な宇奈月温泉へ。駅手前を左折してすぐの「ニューオータニホテル」へ訪れました。
早速フロントで温泉手形を使います。
大浴場へはエレベーターで1階(フロントは3階になるそうです)まで降りて行くようになっていました。
老舗の高級ホテルといった感じで、古いながらきれいな館内には、芸能人や画家 . . . 本文を読む
お昼を食べた後、富山市内にある天然温泉サウナSPA・X(スパックス)ヘ訪れました。
富山駅北1.5キロほど行った富山アパホテルの隣にあります。
アパホテルに宿泊すると、無料で入れるそうですよ。
早速雑誌の無料温泉手形を使うのですが、なんと館内着やバスタオル、カミソリ、歯ブラシも貸し出していただきました。
(通常3時間1000円)
早速温泉へ浸かってみましたが、ほうじ茶色の湯がツルツルして . . . 本文を読む
今回の旅は仲間と車で北陸地方を湯巡りしてみました。
東海北陸道を使い飛騨清見インターへ。
そこから一般道を使い国道41号線で飛騨地方を通り抜け富山へ。
国道沿いに有る「楽今日館」へ訪れました。
ここは宿泊もできるきれいな施設が、紅葉にはまだまだ早い神通峡近くに建っています。
早速雑誌の無料温泉手形を使い、温泉へ浸かることに。(通常600円)
脱衣場は広く、無料の鍵付きロッカーもありました . . . 本文を読む
富山・杉ヶ平キャンプ場近くにある日帰り温泉施設「大長谷温泉」(おおながたに)へ訪れました。
八尾市街から30分くらい狭い山道を行くと到着します。
中へ入り受付で500円を払います。
脱衣場には無料の鍵付きロッカーがありました。
ちょうどこの時は夕方の人が少ない時間だったのでゆっくりできましたね。
洗い場にはシャンプー・ボディソープ完備でした。
内湯は6、7人でいっぱいになるくらいの湯船で、 . . . 本文を読む
富山市にある「春日温泉」へ訪れてみました。
この日は日中30度以上の気温だったので、暑さしのぎに温泉へ。
ここは数件の立ち寄り温泉施設があるそうで、その中の「ゆとりあ越中」へ入ってみることに。
きれいな施設でフロントで600円を払い二階へ上がります。
ロビーではおわら風の盆の写真も展示されていました。
長い廊下を歩くと浴室へ到着します。
脱衣場には無料の鍵付きロッカーがありました。
. . . 本文を読む
今回の旅は、バイクで国道41号線を北上して「おわら風の盆」で有名な八尾町を訪れました。
今年は前夜祭が8月20日から30日、風の盆は9月1日から3日まで行われるそうですよ。
このときは観光客も少なく、ひっそりとしていました。
おわら資料館のすぐ隣の道を5分くらいバイクで上ると、温泉施設の「ゆうゆう館」へ到着します。宿泊もできるそうですよ。
券売機で600円を払い温泉へ。脱衣場は広く、 . . . 本文を読む
富山・福光にある「ふくみつ華山温泉」を訪れました。
今回の「自遊人パスポート」最後の温泉となりましたよ。
国道304号線沿いの道の駅から、小矢部方面へ1キロ弱行ったところにあります。
玄関を入ると右手に下足ロッカーがあり、スリッパに履き替えます。
中へ入りフロントでスタンプを押していただいてから温泉へ。
脱衣場は広くロッカーはありませんが、貴重品を持っていなかったので脱衣か . . . 本文を読む
石川から県道10号で富山へ県境を越えます。
福光市街へ出て県道27号へ「ぬくもりの郷」を訪れました。
ここも雑誌「温泉博士」の温泉手形を使いましたよ。(通常600円)
高台にあって風が吹くと気持ちがいいんです。
土曜日なのでお客さんで混んでいましたね。野菜などを売っている売店もありました。
中へ入り早速温泉へ。
脱衣場は広く、鍵付きロッカーもあります。
浴室はサウナ・ジャグジーなどがあり、 . . . 本文を読む