京都シック(笑) 2023-07-16 23:18:49 | つれづれ 何だか今夜はホームシックならぬ京都シックなのかなぁ?(笑)懐かしいわらべうた聞きたくなった。誰かもう一人京都人いやはらへんやろか。二人で話したら京都弁喋れる。1人では京都言葉は話せへん。そんな夜もありますね。京都の言葉は決して〇〇やで〜とかは言わない。小さい時によく叱られた。〇〇えー。って言いよし。キツイ言い方するもんやおへん品のある言葉使いよしおばあちゃんはよう言うたはったなあ。祇園祭ちょっと京都に帰りたくなりました。今夜は京都の夢見まひょ。
通り名 2023-07-16 22:55:09 | つれづれ 京都の通り名のわらべうた。京都市内で生まれ育った人はみんなこの歌を歌えます。これで都大路の縦横の通り名を覚えるんです。自然と生活の中でこの歌は重宝していますほぼみんな京都市内の真ん中で生まれ育った人たちはこの歌を口ずさめます。京都市内以外の人たちにはあまり必要性ないから覚えられる方はおられないけど市内に住んでいたら通り名を覚えることはとても大切なんですね。生きていく知恵ですね
ちまきうり 2023-07-16 22:44:36 | つれづれ これは船鉾の腹帯売りのわらべうた各鉾町の子どもたちはこのようにちまきやいろんなお守りをわらべうたで売るのです安産の腹帯は常は出ません今明晩限り………中略受けてお帰りなさいませ安産の祈願がしてある腹帯はいつもは売ってませんよ今宵と明日の晩限りですよご信心の方はぜひ受けてお帰りなさいませ。と、歌ってるんです。山にもわらべうたはあります。蟷螂山とか色々。それぞれに子どもたちがちまきやお守りや腹帯等を売っているんです。京都では鞠つきするにも数えるにも昔からわらべうた。自然と身についてきたわらべうた。京の街角で子どもたちの遊びの中でお正月には羽子板で羽つきするときもわらべうた。本当に本当に懐かしい。羽子板つきながらひとめーふためーみやこしよめごーみたいに歌います独特の節があります。小さな頃に祖母から教わるそんなわらべうた祇園祭のちまきうりのわらべうたはそんな懐かしい記憶を呼び起こしてくれる京都の子どもたちはみんないろんなわらべうたで育ちました。
コンチキチン 2023-07-16 21:58:01 | つれづれ 京都では今日は宵山明日は先祭の巡行コンチキチンが聞けないのはちょっとさみしくてYou Tubeで聞いてみる。この時期京都ではスーパー行ってもどこ行ってもこのお囃子がなってます。これを聞くとああ梅雨明けた暑い夏が来たそう思うんですね。ちまき売りの子どもたちのわらべうたみたいな売り歌も楽しい。鉾や山を見て歩きあの提灯の灯りを見ると浴衣着たくなって。(笑)浴衣も暑いのだけどコンチキチンにはやっぱり浴衣がいいのです。若い頃は好きな人と浴衣を着て祇園祭の宵山に出かけるのこれが憧れでしたね~。
つくりたいもの 2023-07-16 09:49:33 | つれづれ この曲のおるごーるも作りたいけど まだムーブメントがない。 作りたいなあ。 大好きな曲。 ロマンチックなおるごーる作りたいですからね。 作りたいもの多すぎて大変。 チェロの曲は落ち着いてなごみますけれど ヴァイオリンの音色はむせび泣くようなのが好きです そんなのをオルゴールで再現できるかどうか そこが難しい