夢音(ゆのん)~風のおるごーる~ atelier JUNON

~想いをかたちにするために~
天然木を使った、オルゴール作家

珍しいこと

2025-02-14 20:19:14 | つれづれ


今朝は気持ちいいくらい晴れ渡り

谷に風もなく

とても穏やかで暖かい1日でした。

工房で朝からがんばって

色々な作業していました。

夕方薄暗くなった頃

車の音がして、このみちゃんが駆け込んで来た。

「凄かったんよ❢」

聞くと近くの港に

ボラの稚魚が大量に押し寄せたらしいです。

このみちゃんは漁師さんの四角の大きな網ですくって

たくさんたくさん取れたそうです。

Mさんが1日中それを捌いて

お刺身。

すりごまやネギと混ぜてリュウキュウにしても美味しい。

そのまんま生姜とポン酢でも美味しい。

冬のボラは脂がのってるから美味しいのよ❢と。

ありがとう〰️💕美味しかったです。

明日も満潮の時間に取りに行こっと❢

と、張り切ってました。

忙しくなかったら私もぜーったい行く❢絶対行く行く❢

好奇心の塊だもの。

このみちゃんは

「忙しくなかったら絶対誘うよ❢一緒にいっぱい取りたいから❢一緒に行きたいよね❢」

ホントだホントだ

絶対笑い転げながら魚取ってるよ❢

海に落ちたりして。😅

やりかねない。



捌くのは人任せなのだ。

海のない京都市民はほとんど魚を捌けない。

捌ける人は北部の丹後近辺の海の近くの方が多いです。

京都市内では自分で捌かないで魚屋さんにお願いするのがいつものパターン。😀✌️

ここに来たとき大きな鯛を頂いて

捌けない❢と言うと大笑い。

台所で新聞紙広げてTさんの旦那さんにぜーんぶしてもらいました。

ありゃ特殊技能だわ。😅

生きてる鯛をバケツに入れて来られた時も

「しめて食べなさい」

しめるってどーするのん?

大笑い。

タチウオたくさん採れたと持って来られた時も

たまたま来てた神戸のMちゃんに全部してもらいました。

私は今更捌き方学ぶのも大変なので

やってもらえる事はお願いしちゃいます。

「京都では切り身が泳いでますねん」

と言うジョークで乗り切るこの根性。🤗

しかし季節の物を頂く事は元気の元。

ありがたいですね。

「このみちゃん、海に落ちんでよ〰️❢」と言いました。

ケラケラ笑ってました。

お仕事なければ行きたいよぉー!網でお魚捕まえたいっ❢




と、コーフンしてしまった夕暮れ時でした。

今日も元気で絶好調。

そう想いながら励んでおります。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の気配

2025-02-14 06:23:08 | つれづれ
昨日みっちゃんが

元気にしとるかえ?と、ライン来たので

ちょこっと夕方自転車に乗り顔を見せにいきました。

自転車で?って思われますが

みっちゃんちはご近所なんですけど

うちから六軒目くらい。

京都で六軒先は目の前だけど

ここは自転車。(笑)

いいお天気で、寒かったけどおひさまはもう春モード。

日なたにいるとぽかぽかします。

あ、写真撮るの忘れてましたが

みっちゃんちの河津桜が

蕾膨らんでました。、わあ。春の気配。

近くの道の駅も河津桜が満開になると一気に春

そろそろ虫たちが、蠢き出します。

ここは3月は春の盛りとなる。

京都が寒の戻りを繰り返しまだまだ寒くても

こちらの3月は1年で一番いい。

秋の紅葉はもうひとつなのだが

春はどこにもないくらい美しい。

菜の花と桜が競い合うようにずーっと咲いたり

またあ、そんな桜を都会のように人がウヨウヨおられる訳ではないので

静かに愛でることができます

長崎鼻では一面の菜の花。

海は春の海

波も収まり荒れた季節風は去り

穏やかで山に山桜がたくさん咲きます

ああ

放射冷却でとっても寒い朝ですが

それでも今日は最低気温は2度だし

昼間も10度になる。

来週はまた寒の戻りだけど

河津桜の蕾は既に膨らんでました。

何だか嬉しい。

優しい気持ちのメールも来て

またまた感謝の想いでいっぱい。



さて

今年の国見アートの会の工房巡りは

5月3日〜5日となりました。

この連休はうちも公開します。

去年は次男の結婚式で不在でしたが 

今年はこちらにおりますから

あとりえを3日間開けて

皆さんをおるごーるの音色でお迎えします。

一大イベントですね。

例年たくさんの県外の皆さんも国東半島に来られます。

とは言っても京都みたいに溢れるばかりの、じゃないし

人に酔ってしまう私は

それでも落ち着きます。

逆に今度の博多行きは

多分目が回る。

昔博多の時は静かな壁面展示とかで

落ち着いていられる壁が三方あるところがほとんどでしたが

一度阪急で

エスカレーター近くの四方が人でいっぱいの場所になりました。

私の最も苦手なところ。

よく熱を出したり目眩をおこす。

風邪ではなくて人酔いなんです。

私は三方壁とかの静かな空間なら何とか1週間いられますが

賑やかな場所ではよく発熱しました。(笑)

梅田もなんばも発熱したし

名古屋高島屋のイベントでも目が回った。

プライベートのお買い物も

母と娘と一緒に行ったクリスマス前のイオンモールは

人だらけで気分悪くなり貧血起こして座り込んだ。

東京でも渋谷や新宿の人の多さはキツく

よく百貨店の方が駅まで一緒に行って下さり、電車も一緒にずーっと乗ってくださった。

とにかく目が回る。

京都は都会とはいえ、洛外は田舎だ。

今は別世界で既に京都じゃないし。

あんな喧騒は子供の頃から経験したことはありません。

あそこはもう京都じゃない気がします。

昔の落ち着いた静かな京都はもう帰らないのかなぁ。

賑やかと言っても

錦市場だって歩けたし買い物も出来た

今は無理。

天神さんで遊んだりした子供の頃。

金閣寺も静か極まりなかった。

龍安寺も人も冬などは少なく

本当に美しい佇まいでした。

嵯峨野の竹の美しさ

嵐山の竹の小径は

竹の葉擦れの音がして

静寂に満ちていた。

よく散歩したら痴漢に注意ってあったくらい。(笑)

今では信じられない。

サスペンスドラマで殺人事件の現場にあちらこちらはなりましたが

今ではそんな事件現場になれないくらい。

サスペンスドラマの、京都ものや、必殺や水戸黄門や時代劇の撮影はしょっちゅうでしたが

今はロケ無理ですね。

人払いもできない

凄まじい人の多さ。

もはや外国?



国見に来てからというもの

私はすっかり落ち着きを取り戻しました。

あの静かな京都にあったものが

ここにはまだたくさんあります。

昨日近くの海の見える老後施設のいいところがあるんだよと言われ

つい

私はそんな所に行きたいわ

と、話してました。

海の見える高台の美しいところ。

近所だし娘や息子たちにも迷惑かけません。

いいねえ。

もちろん自立して最期までしっかりしたいけど。

ふとそんな事を想いました。

私は、それほど寂しがりではなく

1人でのんびりが向いています。

私が若い頃一度だけ

海外に仕事に行こうとしたら死ぬほど反対して阻止した母です。

行ったら帰って来ないと。

そうだった気がします。



春の気配がして

色んな事が押し寄せましたけど

何とかなる。の一言で

何とかなる気がします。

今朝も早く起きて

元気でいられる幸せ。

それをかみしめています。



春は目の前。

九州の春は早いですよ。

好きな3月は目の前です。











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする