![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c2/4ebab9a840f65131878f3f153244167b.jpg?1739530856)
今朝は気持ちいいくらい晴れ渡り
谷に風もなく
とても穏やかで暖かい1日でした。
工房で朝からがんばって
色々な作業していました。
夕方薄暗くなった頃
車の音がして、このみちゃんが駆け込んで来た。
「凄かったんよ❢」
聞くと近くの港に
ボラの稚魚が大量に押し寄せたらしいです。
このみちゃんは漁師さんの四角の大きな網ですくって
たくさんたくさん取れたそうです。
Mさんが1日中それを捌いて
お刺身。
すりごまやネギと混ぜてリュウキュウにしても美味しい。
そのまんま生姜とポン酢でも美味しい。
冬のボラは脂がのってるから美味しいのよ❢と。
ありがとう〰️💕美味しかったです。
明日も満潮の時間に取りに行こっと❢
と、張り切ってました。
忙しくなかったら私もぜーったい行く❢絶対行く行く❢
好奇心の塊だもの。
このみちゃんは
「忙しくなかったら絶対誘うよ❢一緒にいっぱい取りたいから❢一緒に行きたいよね❢」
ホントだホントだ
絶対笑い転げながら魚取ってるよ❢
海に落ちたりして。😅
やりかねない。
捌くのは人任せなのだ。
海のない京都市民はほとんど魚を捌けない。
捌ける人は北部の丹後近辺の海の近くの方が多いです。
京都市内では自分で捌かないで魚屋さんにお願いするのがいつものパターン。😀✌️
ここに来たとき大きな鯛を頂いて
捌けない❢と言うと大笑い。
台所で新聞紙広げてTさんの旦那さんにぜーんぶしてもらいました。
ありゃ特殊技能だわ。😅
生きてる鯛をバケツに入れて来られた時も
「しめて食べなさい」
しめるってどーするのん?
大笑い。
タチウオたくさん採れたと持って来られた時も
たまたま来てた神戸のMちゃんに全部してもらいました。
私は今更捌き方学ぶのも大変なので
やってもらえる事はお願いしちゃいます。
「京都では切り身が泳いでますねん」
と言うジョークで乗り切るこの根性。🤗
しかし季節の物を頂く事は元気の元。
ありがたいですね。
「このみちゃん、海に落ちんでよ〰️❢」と言いました。
ケラケラ笑ってました。
お仕事なければ行きたいよぉー!網でお魚捕まえたいっ❢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/42/60fbb079b45e3ac85720169081d5af22.jpg?1739531689)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1a/cd015157592deb6eb3eaa2dc0dcdbe52.jpg?1739531690)
と、コーフンしてしまった夕暮れ時でした。
今日も元気で絶好調。
そう想いながら励んでおります。