
会社に勤めていた頃の後輩たちに誘われて高尾山にハイキングに行ってきた。新宿駅から高尾山口駅までの経緯はブログで報告した次第。

京王線高尾山口は終点のためのんびり改札に向かって降りていく。トイレを済ませておこうと駅中のトイレに向かうと長蛇の列だ。半分近くが外国人の方だった。さすがミシュラン3つ星の高尾山。トイレを済ませ改札を出ると何と駅外にもトイレ有り。駅中のトイレが混んでいる時は改札の外のトイレを利用するのもあり。


今回はケーブルカーを利用して山頂を目指すのでケーブルカー駅に向かう。ケーブルカーの乗車券は自動券売機での購入かクレカのタッチ決済をを利用可能。とりあえず券売機でスイカを使用して乗車券を購入した。片道、往復があるので今回は往復を選択。子供連れでベビーカーを預けたい方は駅事務所で預かってくれる。ケーブルカーに乗り山上駅に。国内最大斜度31度にさしかかる終点付近は足を踏ん張るくらいに力がかかるのでご注意。

山上駅からは薬王院を目指して1号路をてくてく登っていく。登り道は女坂と男坂があり一気に薬王院まで行ける男坂は見上げる程の階段が続く。薬王院からの登りも階段尽くしなので、まずは、女坂でのんびり登ることにする。

薬王院では天狗像を拝み願掛け輪潜りで願掛けし太子堂脇の石段へ。ここから石段が続く。すっかり老いが進んだジジイにはこの石段すら修行。だんだん足を上げる事さえ苦痛に。同行している後輩たちはさっさと進みすっかり置いて行かれてしまった。

薬王院を過ぎれば上り坂を何回か繰り返し頂上に。
頂上では天気が良く暖かい日だったので大勢の登山者がくつろいでいた。何よりも雪を頂く富士山を拝めたのが良かった。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます