![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f3/e4df138268b6f58a968cf13b46c45a93.jpg)
昨晩は雷とゲリラ豪雨が遅くまで続きなかなか寝付かれない夜を過ごした。まあ、この雨は連日の猛暑でぐったりしている木々にとっては恵みの雨。
地上では連日の猛暑続きだが2000mを超える山ではそろそろ秋の気配が始まっているだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/33/676164370bb2a0708c4155b7b5be1001.jpg)
流石に70歳を過ぎて後期高齢が目の前に迫ると高い山に登る体力も気力も萎えてきているが、少し前までは9月の終わりから10月の初めにかけて北アルプスの涸沢に出かけ紅葉を撮影するのが楽しみだった。大好きだった北アルプスの紅葉を少し紹介する。
上高地から徳沢、横尾を通り沢伝いに進むと涸沢に辿り着く。山岳装備でしか辿り着けない周囲を3000mの岩稜が囲む紅葉の名所だ。そこには眼前に岩稜と紅葉のコントラストが広がり息を呑む風景とはこの事かと思える場所が存在している。何度か写真撮影や登山の為に出かけたがベストの紅葉が見られるのはほんの10日間くらい。10月に入ると降雪があり、青い空、雪の白、紅葉の赤、ハイマツの緑と想像を絶する世界を目にする事ができる。その頃になれば紅葉が終わりあっという間に冬支度をしてしまう。
夜になると空に満天の星が広がり、テントサイトは色とりどりのテントにあかりが灯り、幻想的な風景が広がっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/aa/0a798852ff45815a6de94274317ccef3.jpg)
紅葉シーズンの涸沢は人出のピークでもありとにかく大変だった。朝のトイレの行列にはびっくり、朝の3時ごろから早朝出発の登山客が列をなしていた。売店や食堂も席を確保したり注文したりと山の中とは思えない情景が広がっていた。夏山登山シーズンで高い山に登られる方々が大勢いると思います。連日報道されている富士山の無謀登山のようなことの無いよう、天候に気をつけて装備を怠りなく早め早めの行動で安全に山登りを楽しんでください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/07/465bda2aa4b8ce175ac300dd2443c5ef.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます