終わりかけたカタクリの花を背に
花ワサビの白い花が
いっそう清々しく見えます
しとしと降った朝の小雨が
芽吹いた木々の緑を
より鮮やかにして
美しい春の息吹です
早くも
スグリの木に
黄色い花が咲きました
ムスカリとギボウシが
お互いに引き立たたせあって・・・
ピエールド・ロンサールのアーチの向こうの
ハクモクレンが
早くも
ひとつ、またひとつと
花を落としはじめています
後を受けて
隣のジューンベリーが開花し
センターガーデン通りが
日増しに明るい装いになってきました
美味しい実を楽しみに待つ
孫たちに
今年もたくさんの喜びが届けられたら嬉しいな
クレマチス
ダッチスオブエジンバラも
新しい命の芽生えです
ヒトリシズカが
元気にすっと伸びてきました
清楚な花が大好き
お読みくださったら押してくださいね。
北国の桜も
見頃になってきました
いつも控えめでやさしく
笑顔が素敵だった叔母さんが
天国へと旅立ってしまいました。
お花が大好きだった叔母さんにふさわしく
桜やコブシが満開に咲く下での
お別れでした。
90年の生涯、天寿を全うしての
穏やかな最後でした。
働くことをいとわず
みんなに慕われた叔母さんの微笑みと
畑で採れた新鮮な野菜の美味しかったこと
ジャーマンアイリスやカキツバタの美しいお花など
忘れることはないでしょう。
美しい声で歌ってくれた御詠歌や
秀麗無比なる~の県民歌も
ずっと耳に残っています
どうぞ安らかにと願っています。
今日は息子の誕生日
孫たちも元気に楽しく暮らしているようで
かわいい声に励まされました。
健康第一
平穏な日常が何よりですね。
お読みくださったら押してくださいね。
モクレンの花が
直に咲きそうなこの時期に
やっとのこと
バラの剪定を終えました~
大忙しだった今年の春
仕方ありませんね。
だいぶ遅くなってしまいましたが
頑張りましたよ
やっぱり
バラ楽しみたいものね。
プロスペリティとフィリスバイドが
彩るこのアーチは・・・
心ときめく場所です
花芽を落とさないように
気をつけながらの作業です。
とげが痛くて大変なんですけど
落とした枝の後始末は
庭師が頑張ってくれました~
ガゼボの
ポールズヒマラヤンムスクは
ほとんど伸びすぎたところを整理するだけに
なってしまいました。
今年はどんな風景を描いてくれるのでしょう。
こんな感じになってくれるのか
ちょっと心配ですが・・・
小屋の向こうに
お隣さんの新しいお家が見えるようになりました。
サハラ98とニュードーンのアーチは
思い切って枝数を減らしました。
さて、どうなるかしら・・・
6月のバラ庭に思いをはせて・・・
お読みくださったら押してくださいね。
春の喜びを告げるかのように
垂れ梅が満開です。
しかし
今年の春は
なんとも言葉にならない
悲しい春になってしまいました
熊本地震の被災者の方々は
悲痛な毎日を過ごされておられるでしょうね。
一日も早く
平穏な暮らしが戻って欲しいと
心から願っています。
北の大地には
春の贈り物
カタクリの花が咲きました。
ナニワズ
スイセン
ナニワズもスイセンも咲きました。
大地から届くたくさんの幸せを願うのですが
時には荒れ狂う大地の悲痛な叫びに
胸が痛んでしまいます
ショウジョウバカマとキクザキイチゲ
春の共演です。
クリスマスローズが華やかに咲く
北の大地の
春の贈り物です。
お読みくださったら押してくださいね。
ぽつり、ぽつりと咲きだしていた
裏庭の梅が
今日のお天気で一気に
満開です
ピンクの可愛らしい花色の
この梅が咲きだすと
春の訪れを感じます
それでも心が晴れない時間が続いています
熊本地震の無惨な映像に
胸が痛んで・・・
なんの力にもなれないことを
悲しく思っています。
これ以上
被害が出ないことを祈りたいです。
力を合わせて乗り越えましょう。
枝垂れ梅も咲き始めました
工房の待合には緋毛氈を、
入り口には土版くんの暖簾を掛けました。
今日は工房に素敵なお客さんたちがおいでになりました
いよいよ明日と明後日は
ニューヨーク在住の方の来訪です。
今晩は盛岡に一泊して明朝お出でになり
湯瀬ホテルに2泊して
我が家の工房で染め体験などを楽しんでいただきます。
わくわくしてきました
はるばると日経新聞を見ての来訪です。
素敵な出会いを楽しんで
心をこめておもてなししたいと思います。
福寿草も咲きだしました。
癒しの庭の春の訪れです
お読みくださったら押してくださいね。
お久しぶりです
癒しの庭にもようやく春の訪れです
ショウジョウバカマに
チオノドクサ、キクザキイチゲたち
まだちょっと肌寒い春風にゆられています
クリスマスローズも
咲きだして
庭にちょっと華やかさが戻ってきました
3月の半ばから半月ほど
上京していました。
皇居の乾通りや井の頭公園の桜の花見も楽しみ
今年は2回の花見ができそうです
3月に日本経済新聞の文化面に
研究会の活動を掲載してもらってから
活動が急に広がって
またまた忙しい日々が続いています。
来週は
日本経済新聞を見て
ニューヨーク在住の方が2泊の予定で
鹿角紫根染・茜染のふるさとを訪ねて見えられます。
全国版って凄いですね。
伝統文化の復活の輪を紡ぐ
私たちの活動に寄せる期待と広がりに
驚きの日々が続いています。
国際ロータリークラブの発表もお陰さまで
好評に終えることができました。
研究会の新年度の総会も
情熱あふれる若い方々に支えられ
充実した楽しい会になりました。
希望に満ちた今年度の活動のスタートです。
お読みくださったら押してくださいね。