最近は戦国時代物が流行っているので、詳しいことは省略します
安土城跡にも先日訪れてみました 当然あの織田氏に興味があって行ったのですが
駅から歩いて行きましたので
途中の家並みとかも観察しながらの散策でした
典型的な山城です。山の持つ自然を要害として利用した城ですね。
歩いていくと本来は参道になるべき入り口は閉鎖されており 手前に小川があります
そこに掛かっている橋は 百々橋 これは もも橋ではなく どど橋と言います
小さな橋ですが 集落から一直線上にあり 渡ると城門の石段が真正面になります
現在は閉鎖されていますので 橋を渡って右(北東)方向へ向かうと入り口があります
トイレなどもここにあります 入山料を払って入城します 入るとすぐに昇り坂の
石段があり 左手に秀吉の住居跡があります 広さはマンション
が立つほどの敷地面積です さらに上には明智の居宅跡があります 。
何人かの居宅跡が点在する昇り坂を登っていくと黒門跡があり 多分ここからは安土城内
となるのだと思います 織田家の墓所など点在しています 天主跡の入り口は妙に狭く
下の空き地の広さから見ると 小道にしか見えません。
登るとそこは幼稚園の運動場?くらいの広さで 写真のような石の基礎が埋めこまれた
場所です 意外と狭い場所に思えます 基礎以外何もありません 周りの土手に上がると
琵琶湖が望めますが その方向しか見えません。
濃姫も
ここから見たであろう風景を共有して下山します
下山はまた別のルートがありますので五重塔など鑑賞できます。
安土城跡にも先日訪れてみました 当然あの織田氏に興味があって行ったのですが
駅から歩いて行きましたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
典型的な山城です。山の持つ自然を要害として利用した城ですね。
歩いていくと本来は参道になるべき入り口は閉鎖されており 手前に小川があります
そこに掛かっている橋は 百々橋 これは もも橋ではなく どど橋と言います
小さな橋ですが 集落から一直線上にあり 渡ると城門の石段が真正面になります
現在は閉鎖されていますので 橋を渡って右(北東)方向へ向かうと入り口があります
トイレなどもここにあります 入山料を払って入城します 入るとすぐに昇り坂の
石段があり 左手に秀吉の住居跡があります 広さはマンション
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/etc_building.gif)
何人かの居宅跡が点在する昇り坂を登っていくと黒門跡があり 多分ここからは安土城内
となるのだと思います 織田家の墓所など点在しています 天主跡の入り口は妙に狭く
下の空き地の広さから見ると 小道にしか見えません。
登るとそこは幼稚園の運動場?くらいの広さで 写真のような石の基礎が埋めこまれた
場所です 意外と狭い場所に思えます 基礎以外何もありません 周りの土手に上がると
琵琶湖が望めますが その方向しか見えません。
濃姫も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_kimono_f.gif)
下山はまた別のルートがありますので五重塔など鑑賞できます。