トム wish

人生経験がすこしだけ豊富なトムの日常生活や おもしろ談話などで構成してます。

何処ミトンネン?

2019年05月13日 18時41分47秒 | 日記

月曜日なんて
何もしなくてもストレス溜まる?
なのに、
朝から病院に行ったりと 色々あって忙しかったわけですなぁ、

千田町方面にあるK病院も いつ移転して来たのか知らないが 瀟洒なビルで綺麗な感じ?

待合室も トムの行きつけの病院に比べると患者層が違うんですよね〜、、つまり混雑していない



テラス側のソファーに座ってましたがね
周りが
爺婆ゾーンになってきたので、
まるで
落ち着かない!



で、ロビーの半ケツシートにもたれかかります
よくある、半分くらいシートがあるやつ!
そこで
柱を背にしたら 落ち着きました、
ゴルゴみたい? "俺の背後に立つな" ですなぁ

診察も終わり 投薬のシート貰ったから バイバイ
八丁堀にレッツゴー!






ロキソニンシート つまりサロンパスの兄貴みたいなやつを処方してもらい
街の薬局へ行った次第、、、打ち身ですな

たまにしか来ない薬局ですが 、
相変わらず
ロボットが首を振り続けてました、

ふと、湧いた疑問なんだけどね
アイツはバカだろか?利口なんだろか?



長いこと トムを凝視してたから
中指立てたら
ソッポを向いたょね〜 、一応はプライドが高いかも知れない、
それか
アイカメラで誰かが見てたのかもね〜、、あはは

最近では
監視カメラ社会だから 気ィ使います

気ィ使わんと カネつこて〜!
大阪から声が聞こえます。

ちょっとだけ大阪シリーズ

ドコミトンネン (何処をご覧になってますか?)


またね。(^。^)





















ワイガサキヤ ノイテンカ!

2019年05月13日 07時17分05秒 | 日記


去る者は日々に疎し とか 去る者は追わず なんて
過ぎてしまって 済んだ話みたいな感じ

確かに平成は済んだのだけど

始まったばかりの 令和には
まだ歴史が浅いので語るモノが見当たらない 、、のは当たり前!

しかしながら
改元三週目に入っても
令和でメシ食ってる輩がいるし、、アハ

笑ったのは
令和を考案?した野郎の追っかけしてる報道が今だに居ることだなぁ、どうでもいい話だよね〜。

街を歩けば 道を譲らない女性が増えたので
時代が変わってしまったのかと思ってたら、
よく見れは
実はヤマトナデシコじゃなくて
アレは
三国人だからって言う オチがありましたなぁ!?

ナデシコは今も変わらず 謙虚でお淑やかな女性なのですが、昨今
最早 絶滅危惧種に近い減少ぶり!

道を譲らない異国女どもに負けないように頑張ってね!
の応援も虚しく
やがては居なくなってしまうのは見えてますかな

男性から見るレディファースト精神の由来は
語れば長いので、やめときますね〜
レディファースト?
アメリカで生活するなら必修のマナーがある
日本では
既に 死語だけど、、なんてね

後は野となれ山となれ

トムもその頃には
土に還って地球になってるけどね〜、、あはは







ワイガサキヤ (わたしが先です)
ノイテンカ!(そこを退いてくれませんか)




またね。(^。^) マタヤ

















Mather's Day

2019年05月12日 09時53分28秒 | 日記

バタバタした週末も過ぎてね やっと落ち着きましたが 、今日は母の日!

と言っても
すでに 母🤱は亡くなり久しいのですが
父母からもらった この身体と人生、、感謝しながらも
せめて一度くらいは
カーネーションの花を買ってみたいって思うけど
いつものように 買わずじまいになってしまう

今から100年くらい前のカーネーションが写真に記録されて 今に至るまで残るというのは
素晴らしい!ょ〜


コレだね! 100年経っても花を感じる!

カーネーションの花束買っても いずれは捨ててしまう 、ドライフラワーにしても埃を被ったら
やはり、捨ててしまうのは当たり前なんだょな

マァ 散る花の如く いさぎよいのが一番かもしれないけどね、
亡母は五十歳の人生 、短く生きたのは潔良すぎると思うのですなぁ、
もう少し迷惑をかけたかった、なんてね〜、アハ





それはいいが、父の日はいつ?
多分 六月だけど 忘れられてることが多いょ〜
娘からの
何かしらを期待するパパさんも沢山いるはず?
だろうねー、

昨夜はお好み焼きを食べました 久しぶりの瓶コーラ!

父の日の発祥地は母の日と同じくアメリカだから
なにか、それらしい理由があると思うけどね
そんなに知りたいとは思わない、、、あはは

母の日に対する比重が軽いと感じる
六月の第三日曜日は 父の日 なんですょ〜。



またね。(^。^)




















帯に短し襷に長し

2019年05月09日 13時19分20秒 | 日記

母の日と
子供の日とは深い関係にあるのは、あるけどね〜
実は
子供の日の祝日法には明記されているって事です



そして、
五月の第二日曜日が 母の日 と制定され
皆さまの 母親なりママ、あるいは母さんや
おカァチャン、お袋、オカン、などなど
沢山の呼び名の母の日が 存在するわけですなぁ、


福屋デパートも一階ロビーは母の日に模様替え

トムの
子供の頃には まだまだ一般的に普及してはいない時代でしたが やはり戦後のアメリカ文化の影響で
しょうか、徐々に定着していった感じです

孝行したい時に親はなし、なんてね〜

トムは子供の頃には 母親のことを お母さん と呼んでいましたが、ある日 友達の家に行くと
その友達が "カァチャン" と呼んでいたのでね〜

早速 帰宅して 大声で "カーチャン" と呼んだら
母が出てきて 怖い顔して怒られたことがあります

ちゃんと "お母さん"と呼びなさい!。でしたな


日本の着物文化も時代と共に様変わりしたので
帰宅して洋服から
着物に着替えて自宅でくつろぐ事も無くなりました、
三尺と呼ばれる帯なども 今時はどこの家庭にも無いのが普通になってますょね、
兵児帯(へこおび)とは 似てはいますがね 三尺帯ですな

鯨尺で三尺
懐かしい感じがしますからね〜

作務衣を買ったついでに、三尺ならぬ
兵児帯を買ってみました 角帯みたいに締め付けがきつく無いしね

駒結びが 普通ですが 結びかたは自由なのでね
余談ですが
首吊りにも便利だけどね〜、あはは



作務衣の色に合わせて薄いブルーを選びます
長さは約4m 有りますから 充分でしょうかね



綿製品は高価なものがあり 今回はポリエステル素材の普及品、自宅で締めるには誰も文句は言いませんょ〜、、、アハ

と言うわけで 作務衣に兵児帯をすれば、
当然ながら 腰の物 をさせることができるって話だ

自己流の居合の稽古には 誰も服装規定を持ち出すような事は出来ないからなぁ

ついでに調べてみると
こんなの 有りました、、、あはは



やはり、古今東西
考える事は同じってことなんですね。





またね。(^。^)






















ツーリング

2019年05月07日 08時04分55秒 | 日記

朝から出かける用意をしてる、、
今日は用事も兼ねて山口県岩国市あたりを走って見ようと思うけどね〜

予定通りなら 岩国錦帯橋空港とやらを✈️見学、
錦帯橋付近を回って 古い友人宅が
いまだにあるのか確かめてみたいって感じ、

それから 欽明路を抜けて玖珂の山賊食堂で昼飯してから
帰り道には宮島対岸にある宮島墓苑のジュンの墓参りも予定します
あれだけ沢山の方々が居たのに 管理されてないみたい?
去年に行った時に連絡板を立てていたから
墓所が撤去されている可能性も含めて 気になるのです、、、アハ

朝方はラッシュなので市内で用事を済ませてから出発ですね〜。

マァ予定は未定なので どうなるかはわからない
天気も良いし それはいいライデングになるとは思うわけですけどね。


先ずは矢張り 宮島です


宮島対岸からねー 撮影しました
島の西部この辺りは一般は立ち入り出来なく管理されています。

観光客が訪れる宮島町内は遠くに見えています


それにしても
雲ひとつない快晴の撮影は気持ちいい!



岩国市に入ると案内板が錦帯橋空港にエスコートしてくれました、米軍基地に隣接していますから
フェンスの向こうに海兵隊員が見えたりします、

ローカル空港なのでネ こんな感じです

何故か満席となってますけどね〜 なんだか日本人じゃないみたいな雰囲気でした



スーベニアショップ


何故か客が居ませんでしたなぁ、、アハ
トムも覗きましたが 商品が低次元で買う気にならないって事でしょう、

飛行機を見たいので レンタカーデスクで尋ねると
親切に教えてくれました 、つまり二階に上がって入場料100円払ってくださいねって!


このエレベーターには笑ったのでね〜、、

つまり、
誰しも
エレベーターに乗ると、乗って来た方向に向きますょね 、


二階に到着すると
英語で オープンドアと案内します が ドアは開きません?

しばらくして クローズドアって言うから 慌てて
オープンボタンを押しますが ドアは開きません

ミラーに映った背後のドアが
開いてましたから 一人で笑いました、、あはは

恐怖のエレベーターから降りると そこには入場料を徴収するゲート!



マァ100円なら いいかな?
飛び越えたりせずに ちゃんと支払いますけどね〜


デッキには誰も居ませんでしたから 独り占め!



やがて東京から全日空がやって来ました、まるで打ち合わせた かの ようでした、、ハイ





いつものようにゲートが開いて客が降りてきたので そろそろ次の目的地に出発ですね




錦帯橋は太鼓橋が掛かってるだけの話だし 何度も来たので もういいかな


綺麗だったけどね!

岩国城の周りを回る道路で 少し休憩しました



古い友人宅付近は道路工事なんかが進行して 最早
何がなんだか分からないので 探すのは諦めました

近所の駅舎はまだありましたがねー

こうなると
昼前なので 山へ行って山賊になる事にします
ワインディングロードを楽しんで 約30分走ると
到着です。


山賊むすび それに山賊うどん、チキンは今回はやめときました、そんなに沢山は食べきれない!


古風な感じが好きですね




こんな
御釜とか蒸籠なんかは久しぶりにみました


と言うわけで 後は友人の墓参りだったのですが
矢張り、予感は的中してましたー
"墓じまい "と言うらしいですね、
墓を撤去されてましたから 空き地を眺めて、、
なんとも言えない感じでした、
もう、行く事も無くなりましたなぁ。

墓は やはり自分の土地に建てるべきだと痛感します、
管理墓地は誰も管理費払う人が居なくなったら
こんな風に
無くなりますからね〜 、



トムは地球が墓ですから
今さら墓など不用だね、あはは。


逆光線でよくわからないけどね 、これで良い!




またね。(^。^)









連休でした

2019年05月06日 19時22分18秒 | 日記

今宵の帰路は スムーズ!
中央部からのメイン道路はガラ空き 、、
さすがに 連休が長かったからねー

連休中の思い出に浸りながら
皆さま自宅で過ごしてる事でしょうなぁ、、アハ

街の食堂や喫茶店も やっと 待たずに入れるのが嬉しいって感じ!

昼食はハーフカツカレー食べてみました 約60年間やってるサンカレー でした。




というわけです 連休も終わり 明日から忙しい方も多いと思うけどね〜

10日分の遊び癖が残ってますから
気を引き締めて 行きましょうかね!!。



またね。(^。^)










暇の極致なら行く?

2019年05月03日 08時40分27秒 | 日記

7年以上前に引っ越した時に買った 100円ショップの掛け時計、
ついに動かなくなりました、

これって長く使用出来たのだろうと思うけどね〜
廃棄にあたってブログにアップしちゃう、、

コストパフォーマンスの観点からは充分ではなかろうか?と思ってます、

同時期に買ったもう一台の
100円掛け時計はまだ稼働してますけど、
近々には
同じく停止して役目が終わると予測!

メインの電波掛け時計、
二つの部屋に3個の掛け時計は多すぎるかもだが
見たい時に視野に入らないのは不便だょね〜



というわけで、
玄関脇にチラ見する為に設置してましたが 、
いつもの場所に
時計が無いとやはり落ち着きません 、、アハ

今日はショップに行く予定が出来たわけですなぁ、、
ほかにも ごちゃごちゃと欲しいものがあります
暇つぶしにもなります。

あとは、フラワーフェスティバル に行くのか?
なのですが、
思えば、、、

三十数年前に彼女(のちのワイフ)が出演するというから 見に行ったのが最後で あとは一度も見ることが無い、
つまり
家族出演、友人や団体、会社関係とか仕事とか
お目当てのパレードなりパフォーマンスが無い限り行く気になれないんですね〜

早朝の平和大通り (2017フラワーフェスティバル)

アレって平和大通りを東から西にパレードが
ゾロゾロ歩いてるイメージしかないんですけどね
大名行列なら見てみたいが、それほどの格式もないし
リオのカーニバルとは比較出来ないし
してはいけない、、、あはは


早朝の平和公園 誰もいないのです

感動したかどうかは別にして
これっていうインパクトがなさそう、
だが連休中
出かける!って事が大事なのかなぁ?


終了直後の平和大通り(2017) 仕事中だわさー!

マァ
西から東へ動き回る人を
どう勘定したかは知らないが
動員数は誇らしげに発表して成功したと結論付けてますから、市民としては苦笑してますけどね〜

阿波踊りでも博多どんたく でも何にしても一度行ったら充分だと思うょ〜ね。



またね。(^。^)
















ヘップバーン

2019年05月02日 21時31分06秒 | 日記

明日からは 広島市内の平和大通りで恒例の
フラワーフェスティバルが行われますなぁ

今日は
福屋デパートの オードリーヘプバーンね、、

この写真はトムのストックからです、綺麗!

トムは若い頃から ヘップバーンと読んでいましたから ヘプバーンは また、なにか変な感じがしますょね!
多分 生涯 ヘップバーンでしょうなぁ



というわけで写真展に行きましたが、階下でポスターを見ると
入場料が600円となってましたから
とにかく
6階に上がると やってる雰囲気がありません、、

店員さんに尋ねたら
開催は8階って事でしたが、

なんと

親切な女子店員さんが 招待券を二枚もプレゼントしてくれました

600円が6階に行くって勘違い!、
だけど
ラッキー🤞でしたねー


8階に上がる途中の踊り場で とりあえず撮影して
見ます!



さすがに福屋デパート、広々としたスペースを感じますなぁ


受付嬢に招待券を渡しパンフレットをもらって展示会場に入ります、

写真展なので 先ずはカメラマンの紹介を見ます
当時は有名だったかどうかは判りませんが
ヘップバーンの写真を残してくれて、サンキュー
ですね、



数多くの写真が展示されていました 、が
やはり、トムが好きなのは一枚だけでしたかなぁ
"ローマの休日" つまり 冒頭の 写真ですね〜



他にも沢山の写真を撮ることができましたが
上記の写真のように 美しく撮影出来ませんから
アップは控えておきますね〜、
お出かけになって
ご自分の目で見て 楽しんでください。あしからず

と言っても、一枚だけ どうにか許せるのが有りましたので、、、ね〜



ヘアメイクしながらタバコを吸ってるオードリー
当時はまだタバコを吸ってるのは悪い事ではなかったからね 、自然な感じが懐かしい。


という事で
スーベニアにコースターブックとマグネットを購入して記念にしました



ボーイッシュなオードリーも素敵でしたねー




ティファニーで朝食を 、より





またね。(^。^)






M T S H R

2019年05月01日 07時59分15秒 | 日記

令和元年になったのだから、
過去の平成時代に使ってた iPhoneアルバム写真なんかも クラウドに上げて新規に写真を組み直したくなります



この "だ〜れだ?" シリーズの写真

先日も載せていたから 覚えてるかたもいらっしゃるかもしれない、

イギリス王室のクラウンと言えば 現エリザベス女王しかなかったわけですが、
日本皇室が約200年ぶりに行なった退位に関して興味津々の様子 、
ご高齢は同じであることから
退位もあり得るが 、、、なんてね〜

エリザベスに限って それは無いとトムは考えてますね〜、歴史をみれば分かるというかね、
あの夫婦は 譲ったり辞めたりしない、、アハ



兄の恋愛による王退位
苦しい時代を生きた弟の王父から受け継いだ 奇遇のポスト
死ぬまでやり遂げるタイプだからこそ女王になったのだからなぁ、



世界には
数少ない王室だから 気になるのはあるょね。


とにかく令和元年はスタートしたからさ
天皇陛下の儀式が済めば 即位が完了して正式に令和が発せられるってことなんだなぁ

ところで、
令和の頭文字はRかLか?

ヘボン式だの、訓令式だの面倒くさい話は抜きにして、"R"で決まり!

M.T.S.H.R の並びになるのですなぁ、、




カウンター