トミーのお気楽カナダ日記

最近、また新しいことを始めてみたくなりました。だから、ずっと眠っていたブログ再開です☆

原始生活、2日間

2009-03-02 | 今日のトミー
フゥ・・・やっと日常を取り戻しました。



水曜日の夜。

何時ごろだったかなー、いつものようにくだらない日記を更新しようと、
パソコンをカタカタやってたのです。

すると、ほんとに突然・・・








バチッ!!!


って音と共に、全ての電気が飛んでしまいました


(ヒューズが飛んだかな?)

と、ヒューズボックスをチェックして、リセットしたけど、電気戻らず


その日の夜は、そのまま寝たわけです。
どうしようもないし、とりあえずキャンドルの明かりを頼りに寝てしまえと。

翌日、ジェイは仕事を早退して電話会社、電気工事会社、州の電気関係ラインと、
いろんなところに電話して見に来てもらったけど、なかなか原因がつかめず。







2日目


カナダで電気がない生活というのは、思った以上に過酷だということに気づきました。

ボイラーだけはガスで動いてるので、お湯だけはでます

でも、そのほか全てが電気でまかなわれてるカナダの住宅は、特に
セントラルヒーティングがなくなると極寒です。

運悪く、先週は急に気温が下がったりして、夜などは-2℃とかになってたので、
さすがに家の中でもジャケットを着るほどの寒さ

1日目は暖かさが残ってたのに、丸1日経つと家の中が完全に冷え切ってました!!



最終的に金曜日の午後に、電気が復活したので、停電は2日間だけですんだので助かりました。




その2日間ね・・・

どこか暖かいレストランや友達の家に非難したり、ホテルに行ってもよかったんだけど・・・



電気のない生活でも、なんとかなるかやってみたいかも・・・という
好奇心もぶっちゃけあったわけです


何しろ、現代人の私たち、夜になれば電気をつけて部屋を明るくします

トイレに行けば、トイレの電気を無意識につけるし、違う部屋にいけばその部屋の電気をパチっとつける。


でも、電気がない生活というのは、そんな当たり前のことができなくて、
懐中電灯とキャンドルだけが頼り。


冷蔵庫もストップしちゃったから、冷凍庫のものは諦めました
でも、冷蔵庫内は普段でも5℃くらいなので、部屋の温度と変わりません。

それでもできるだけ冷蔵庫の開け閉めをしないようにしたりしてね。

買ってきたお惣菜なども、一度冷めると温めなおすことができません。
電子レンジが使えないから



唯一、確保できたガスによるお湯。

温かいシャワーがありがたかった!!!

でも、それもキャンドルのはかない明かりの下で浴びるシャワーです。
普段なら、ロマンチックでいいわ~んなんてキャンドルを灯したバスルーム・・・








この緊急事態では、キャンドルはロマンチックどころじゃない!

思いっきりライフラインですよ!!
暗闇から視界を与えてくれる、超ありがたい命綱のようなものです。

お湯が出るだけでもよかったよねー」なんて、のんきにシャワーを浴びたら、
髪を乾かすにもドライヤーが使えないことに、そのときになるまで気づかない。





ぎゃぁぁ~、ドライヤーも電気いるんだった!!


って、ドライヤーを手に持ってからやっと気づく有り様です




会社に行ってる間は暖かくていいんだけど、とにかく家でできないことをやっておかないと・・・と、各充電器を持参して出勤!!


携帯の充電!
アイポッドの充電!
ニンテンドーDSの充電!!


週末まで気が復活しないことも想定して、会社で充電しまくりました

テレビも見れないし、本を読むにもキャンドルだと暗すぎるし、
結局、夜はニンテンドーDSだけがピコピコ元気に動いてた。やっぱゲームはすごい。



同僚に「今、うち電気ないの・・・、寒くてさー」なんて話をすると、




私は多分ムリ 前に停電があったけど、半日でパニックになったもん


って言ってました。カナダ人は電気に頼りすぎですからね。




でも、私はこの2日間の原始生活・・・それほど苦痛じゃなかったかも

確かに寒さと温かい食べ物と飲み物への餓えは厳しかったけど、
暗くなれば寝ればいいんだ・・って思ってたから。

100年くらい前の日本なら当たり前だったことでしょ。
まさに藤沢周平の小説の世界ですよ

(いつ電気が戻るんだろう)っていう不安はあったけど。


電気が復活してから、とにかく
夜でも明るい部屋で過ごせる事
冷蔵庫の中身を心配しなくても、勝手に冷やしてくれる事
電化製品の便利さ


などを再認識し、なんと恵まれた生活してたんだろうなーとしみじみ思いました。

ジェイと、



部屋が明るいってすごくいい!!


って、抱き合って喜んだもの(笑)



そして、一番うれしかったのはインターネットの復活です
接続コードなど、全て煙が出ちゃったので、今日(日曜日)まで一部の電化製品は使えなかったのです。

インターネットは、私と日本をつなげる大切なツール
これがなかった5日間弱は、なんとなく日本を遠くに感じました


短期間で済んだからのんきなこと言ってますが・・・

不便で大変だったけど、いい体験したなーなんて思ってます

世間のみなさんが、子供たちをキャンプに連れて行く理由がわかった。
文明の便利さが当たり前になっちゃう事って、応用力が効かなくなるもんね




電気がなくても、朝になれば明るくなる


どこでもどんな状態でも生きていける、そんなたくましさを手に入れたいものです




【トミメモ】
<今回の電気落ちでオシャカになったもの>

*DVDプレーヤー2台(なぜかジェイ父のプレーヤーだけがやられた)
*電話機(子機2台含む)
*パワーバー(コンセントをいっぱい差すやつ)3本
*冷凍庫の食材全部


これだけの被害ですんでラッキーだったなー




人気ブログランキング
今日も応援クリックありがとぉぉぉ