この池は、香川の教会からの帰りに・・いつも通る道際にある香川県東かがわ市にあります。立ち寄った事がなかった! 今日は車を止めてみました。なにやら看板があり、読んでみると・・・ 上の画像は県のPR画像からです
山野草ランキングにクリックお願いします
↓↓
にほんブログ村
とても大きくて美しい池で、原間池というそうです。
どうもこの池周辺は、古代文化が栄えたところで、四世紀から七世紀にかけての多くの古墳が残されていて、前方後円墳の大日山古墳!この地旧大内郡では最大の横穴式石室を持つ、原間古墳!そして神越古墳! 北原庵の谷古墳!桃山古墳!などがあるそうです。
さらに古代の国道南海道が、この原間付近を通ったと考えられる・・近くの白鳥廃寺。高松廃寺に今も礎石を残し古(いにしえ)を、忍ばせておるそうです。
小さな池が転々とあったものが、大きくりっぱな現在の姿となったのは、今から約350年前の寛永年間(1624年~1644年)と伝えられているそうで、香川田畑の灌漑は池の水でまかなわれていました この原間の池も灌漑用の池です。
湊川の支流をせき止め、自然の谷間を利用して造れたため池で、堤の内側には大小さまざまな石が投げ込まれ、堤をより強固に仕上げているのです。
かつては湊川の支流が水源で流入量に乏しいため、干ばつの時には干上がってしまうということもあったそうですが、
昭和37年(1962年)には、ため池の東側を流れる湊川本流わきにポンプが設置され、湊川からの揚水により水不足は解消されたそうです。
この池は香川県東かがわ市(旧大内郡)白鳥町にあります。 この地の南へトンネルを越えると、 徳島県阿波市(旧板野郡)土成町御所です。徳島のすぐ山向こうのお話でした。
アオサギも飛んできて、なにやら啄んでいましたが、カメラの気配で、飛び立つようでした 残念! とても素晴らしい情景でしたのよ。
古墳も池の向こう側にあるようなので、次回はそれらを、見てまわりたいと思っています。
では今日はこれにて・・また明日 お越しくださいネ。
**∞*…*∴* 皆様に愛と恵みある一日でありますように *∴*…*∞**
山野草ランキングに参加していま~す。
↓↓
にほんブログ村
山野草ランキングにクリックお願いします
↓↓
にほんブログ村
とても大きくて美しい池で、原間池というそうです。
どうもこの池周辺は、古代文化が栄えたところで、四世紀から七世紀にかけての多くの古墳が残されていて、前方後円墳の大日山古墳!この地旧大内郡では最大の横穴式石室を持つ、原間古墳!そして神越古墳! 北原庵の谷古墳!桃山古墳!などがあるそうです。
さらに古代の国道南海道が、この原間付近を通ったと考えられる・・近くの白鳥廃寺。高松廃寺に今も礎石を残し古(いにしえ)を、忍ばせておるそうです。
小さな池が転々とあったものが、大きくりっぱな現在の姿となったのは、今から約350年前の寛永年間(1624年~1644年)と伝えられているそうで、香川田畑の灌漑は池の水でまかなわれていました この原間の池も灌漑用の池です。
湊川の支流をせき止め、自然の谷間を利用して造れたため池で、堤の内側には大小さまざまな石が投げ込まれ、堤をより強固に仕上げているのです。
かつては湊川の支流が水源で流入量に乏しいため、干ばつの時には干上がってしまうということもあったそうですが、
昭和37年(1962年)には、ため池の東側を流れる湊川本流わきにポンプが設置され、湊川からの揚水により水不足は解消されたそうです。
この池は香川県東かがわ市(旧大内郡)白鳥町にあります。 この地の南へトンネルを越えると、 徳島県阿波市(旧板野郡)土成町御所です。徳島のすぐ山向こうのお話でした。
アオサギも飛んできて、なにやら啄んでいましたが、カメラの気配で、飛び立つようでした 残念! とても素晴らしい情景でしたのよ。
古墳も池の向こう側にあるようなので、次回はそれらを、見てまわりたいと思っています。
では今日はこれにて・・また明日 お越しくださいネ。
**∞*…*∴* 皆様に愛と恵みある一日でありますように *∴*…*∞**
山野草ランキングに参加していま~す。
↓↓
にほんブログ村
古代のロマンが漂ってきます。
香川はため池が多いですね。
ため池の周辺にはいろいろな生き物がいますね。
そういった生物を探し回るのも面白いと思います。
これから気候も良くなりますから。
現在は徳島の吉野川から大量の水を分水し供給しておりま~す。
池の周りを歴史を求めて歩きたいですね~!!
我が家の和金を食べに来るまではアオサギは素晴らしい鳥と思っていました。今は憎らしい。(笑い)