クリックして↓応援お願いします。

にほんブログ村
神武天皇社(御所柏原)

神武天皇が即位したのは橿原市ではなく、御所市の柏原だとする説があるそうです。
享保21年(1736)の大和誌に「橿原神宮柏原村に在り」と記されます。
明和9年(1772)の本居宣長「菅笠日記」 に、畝傍山の近くに橿原という地名はなく、一里あまり西南にあることを里人から聞いたと記しているそうです。


この川の 向こう側の山懐 被差別集落が あったと言われている。
この地に立派な‥西光寺は・・建っております。
この地域では、にかわで財を成した 資産家があり 裕福であったそうです。 被差別地区の人たちも 作業場の仕事が与えられ、生活に困らなかったようです。


門から・・・

参加者は、元教員・公務員の方が多く 皆さん見学にも熱心です‥‥ 郵便配達さんと鉢合わせ・・・

どんどん案内して下さるのでついて歩いて参りました。

かわいいお花が、目につきましたので、パチリ。


燕神社「嗛間丘神社」通称「つばめ会のお宮さん」と呼ばれています
西光寺裏の本馬山東麓に鎮座します
大正9年(1920)に結成した燕会が、明治政府の発布した「解放令」50周年を記念して大正10年に建てたと説明がありました。

見晴らしもよく 町が一望できます。

この時は紅葉が素敵でした

坂道を上る 階段横に キンシバイが 一輪咲いてました。 (家のは、今年枯らしてしまいました)

説明文
現役時代の仕事の絡みから 人権ツワーに参加し 学ばせてもらっています。
色々な 差別がある中で 今回は 問題です。

水平社博物館 ここでは、案内の方がおられ お話うかがえました。
は、国内の同和問題解放の原点です。

すぐ横に、並ぶ人権センターです。
きょうもご訪問くださり 有難うございました。
明日もよろしくおねがいします
励みになりますので ポチッと応援をお願いしますね

にほんブログ村

にほんブログ村
神武天皇社(御所柏原)

神武天皇が即位したのは橿原市ではなく、御所市の柏原だとする説があるそうです。
享保21年(1736)の大和誌に「橿原神宮柏原村に在り」と記されます。
明和9年(1772)の本居宣長「菅笠日記」 に、畝傍山の近くに橿原という地名はなく、一里あまり西南にあることを里人から聞いたと記しているそうです。


この川の 向こう側の山懐 被差別集落が あったと言われている。
この地に立派な‥西光寺は・・建っております。
この地域では、にかわで財を成した 資産家があり 裕福であったそうです。 被差別地区の人たちも 作業場の仕事が与えられ、生活に困らなかったようです。


門から・・・

参加者は、元教員・公務員の方が多く 皆さん見学にも熱心です‥‥ 郵便配達さんと鉢合わせ・・・

どんどん案内して下さるのでついて歩いて参りました。

かわいいお花が、目につきましたので、パチリ。


燕神社「嗛間丘神社」通称「つばめ会のお宮さん」と呼ばれています
西光寺裏の本馬山東麓に鎮座します
大正9年(1920)に結成した燕会が、明治政府の発布した「解放令」50周年を記念して大正10年に建てたと説明がありました。

見晴らしもよく 町が一望できます。


この時は紅葉が素敵でした


坂道を上る 階段横に キンシバイが 一輪咲いてました。 (家のは、今年枯らしてしまいました)

説明文
現役時代の仕事の絡みから 人権ツワーに参加し 学ばせてもらっています。
色々な 差別がある中で 今回は 問題です。

水平社博物館 ここでは、案内の方がおられ お話うかがえました。
は、国内の同和問題解放の原点です。

すぐ横に、並ぶ人権センターです。
きょうもご訪問くださり 有難うございました。
明日もよろしくおねがいします
励みになりますので ポチッと応援をお願いしますね

にほんブログ村