上グラではケンタ、Hらだ補助が指導中。
6年ナルが復活してました♪
トレセンも参加できそうです。ここから挽回なるか♪
私が引き継いだ4年+αの練習ではヒデトシ&コーキの為のポスト練習。
中盤でボールを動かしながらトップの選手にぶつけて、そこからの展開を練習しました。
まず「中盤でボールを動かしながら」が選手によってはできない。体の向き、パススピード、トラップ、パスの為の意思疎通…。いきなりはできないと思ったけど、思ったよりも意識が低い。これも当分の間は続ける事にしましょうかね。横のラインでボールを回して縦を突く!しっかりと練習しましょう。
その後で、カバーリング練習の2対2。これもカバーの為に下がりきれない選手が多かった。なぜ前に出てプレッシャーをかけるのか、なぜ後ろに下がらないといけないか…。1つ1つの意味を確認しながら練習しました。
味方が抜かれた時のカバーであり、もう1人の相手のマークであり、それぞれの意味を考えながら練習しましょう。
マコトが気持ちが見えててなかなかよかったです。ダイチもコーチングするとすぐに修正するあたりはさすがですね。各選手それぞれシュートのタイミングも意識も上がってきてるようだし、いい感じでした。
ヒデトシ・コーキはもっともっと考えながら練習しないとね。コーキには言ったけど、もっと頭を使って、相手の逆を突く動きや視界から消える動きを考えてみて。左右に同じスピードで少し動くだけじゃ中盤からのパスは出ないよ。
指示された練習は何を意味するのか、試合の中から一部分を切り出して練習してるんだから、本当の試合のつもりで練習しないとね。弱いパスだったリ弱いプレッシャーだったり、実際の試合ではもっと違うでしょ?やはり普段からの積み重ねだと思いますよ。
・・・・・・・・
先日の大竹での試合について、監督と話をしてきました。
6年生チームは主力が不在であったけれどもよく頑張っていたようで。
ガクとナオキのDFのバランスもなかなかよかったらしいじゃん♪ただ、唯一参加の4年生GKリクトだっただけに、普段のようなキーパーが参加してのボール回しが難しかったようですね。ヒロマも何度か仕掛ける事はできたみたいで、最後の詰めが甘かったんかな…。リュウトは最初はよかったけれど、だんだんと悪くなっていったとか?気分の問題でしょうか??ユウキはさすがと言われてました。横にドリブルして時間を作って、そこからの展開もできてたとの事。相手も嫌がってたみたいです。ケイタもしっかりと前線からプレッシャーをかけられていたみたいだし、みんなそれぞれ頑張りました♪
5年生チームではルイの事を褒めてましたよ。よくなったって♪体も張れたし体の使い方もよかったって。ルイが前で溜めて潰れて、ソウタロウが押し込むパターンだったとか。他にはエイトの視野の狭さが気になっていたようで、ドリブルの時に顔が上げられるように、普段の練習から意識してみて(^_^;)
体幹がしっかりしてて、意外によかったと好評だったのはセイナ。2点決めたもんね♪足元の技術を付ければ面白いと思うよ。ハルナも飛び出しはよかったって♪ヒロマの飛び出しよりもよかったみたいよw
全体的にドリブルでの崩しが多くて、パスとドリブルのバランスが悪かったみたいじゃね。
これも状況によって変わる事で「判断力」の問題だろうね。経験によって変えていきましょう。
それと…。
書こうか書くまいか考えたんだけど…。書こう…。
自分たちの試合なんだから、自分の事は自分でしっかりと自己管理もして欲しいです。
しっかりと話を聞いていれば『食事の時間』も確保できただろうし、フワフワした気持ちで試合に入る事もなかったと思うよ。
本来は会場入りして何をすべきか。ここから自分たちで考えて欲しいです。
アップの開始時間、他の試合をしている時の待ち時間の過ごし方。
言われる前に自分から動きましょう。
誰かがするから…気が付いたけど恥ずかしくて言えなかった…こんな理由がありませんでしたか?
『自分たちのための試合』ってもっと考える事ですね。