友工房の日記 パート2

備忘録として 認知症対策として 日々の 暮らし 綴ります

北陸観音霊場最終回 2日目  第23番・上日寺 と 第24番・国泰寺

2020-10-09 06:14:09 | 霊場巡り

北陸観音霊場最終日の2日目 5時から 入れる天然温泉の朝風呂に入り

ルートイングランティア氷見 和蔵の宿 の

バイキングの朝食  いつもより 少し 控えめに

 

 

2日目 8時出発 朝一番のお参りは

ホテルから 近く 10分程の バス移動で 

氷見市朝日本町に ある 上日寺に 到着

 

 

境内入口には 国指定天然記念物の 指定樹齢1千年余り 

幹周り12メートル の 大きな イチョウの木があります

 

 

 

 

朝からの 生憎の雨  境内も鬱蒼と しています

富山湾に面した 朝日山の中腹にあり

立山連峰からの 日の出を望むことから

朝日山・上日寺との 寺号だそうなんですが 薄暗く

 

石段を上って 本堂へ

 

 

 

 

第23番 朝日山 上日寺(あさひざん じょうにちじ)

宗派・真言宗  開祖・法道上人

創建・白鳳10年(681) 本尊・千手観世音菩薩

 

本堂に 上がられて 頂き お勤めをして

お前立ちが 立っている お厨子も 写真 撮らせて頂きました

 

 

 

 

 

 

 

御朱印と 御影札

 

 

 

次 2番目に お参りするお寺も 10分程で 到着

 高岡市にある

緑の木立に囲まれた 臨済宗国泰寺派の総本山・国泰寺

 

杉木立の参道を進んでいきます

 

勅使門 を くぐると

 

仁王門 建っています

 

 

仁王門を くぐると 池があり 正面には 法堂 が あり

 

 

 

このお寺は 臨済宗の 大本山 

第24番 真頂山 大本山 国泰寺(まちょうざん こくたいじ)

宗派・臨済宗  開基・慈雲妙意

創建・嘉元2年(1304)

 

後醍醐天皇の勅願所で、室町時代に雪庭が中興した古刹

月泉庭 庭園の石としては 日本一であろう 中央の巨岩

 

寺内には 以前あった尺八を吹いて諸国を回っていた 

今でも 開山忌や法灯忌には 虚無僧が 集まり

尺八を奏する 本山「妙音会」が置かれているそうです 

 

 

 

大方丈 を 見学の後  仁王門を出て 観音堂へ お参り

 

 

 

 

 

 

古い 国泰寺 案内板 が ありました

 

こちら 現在版 ネットから 

 

御朱印と 御影札

 

 

2ヵ寺の お参りが 終わり 次は 同じ高岡市内の

高岡大仏の見学です 又明日に

(*^-^*)ノ~~マタネー