友工房の日記 パート2

備忘録として 認知症対策として 日々の 暮らし 綴ります

2日目 午後のお参りは 第25番・蓮花寺 第30番・海善寺 第31番・正源寺 の 3ヵ寺です

2020-10-11 06:37:18 | 霊場巡り

今回 初日の 午後に 28番と29番は お参りを済ませて 

氷見市の ルートインホテルに 泊まり

 

二日目は 朝から 第23番 と 第24番 の お参りの後

高岡大仏と瑞龍寺を見学 昼食を済ませて

 

午後のお参りは 高岡市蓮花寺の 地名と同じ 第25番・蓮花寺 

源頼朝公の菩提を弔うために 七堂伽藍の大きなお寺だったとか

今は 墓地の一角に あります

  

 

六地蔵像が 迎えてくれます

 

 

第25番 等覚山 蓮花寺

宗派・真言宗  創建・寛喜2年(1232)

開基・観行律師  御本尊・十一面観世音菩薩

 

 

 

 

この付近は 奈良東大寺墾田地で 

越中の國分尼寺の 跡地 だったようです

 

蓮花寺の 御朱印と 御影札

 

 

 

 

今回 初日に 第28番と第29番を 終えているので

次は 富山湾のの 近くの 第30番・海禅寺 山門

 

 

 

 

 

第30番 稲荷山 海禅寺(いなりさん かいぜんじ)

宗派・真言宗  開基・仏性上人

創建・大宝元年(701)

 

 

 

本堂に上がり 廊下を通って 観音像が 祀ってある

此方のお堂で お勤めをしました

 

 

本堂に 戻り 住職さんの お話を聞いた後

後継の息子さんの 帰りを待っておられる 70代半ばのお歲の

住職さんの見送りを 受けました

 

海禅寺の 御朱印 と 御影札

 

 

二日目 最後は 北へ30分程 富山市の郊外にある 31番札所

 

雨が ぽつぽつ  と

 

 

第31番 慈眼山 正源寺(じげんさん しょうげんじ)

宗派・曹洞宗  開基・土地の豪族五十嵐頼房

創建・天正2年から天正8年

当時 常願川氾濫で水害に苦しまされたいた 付近の農民たちを守り

氾濫防止の 祈願所とするため 時の富山城の命により

土地の豪族・五十嵐頼房の努力で 建てれた お寺だそうです

 

 

駐車場から入ったので お参りが終わってから 山門を撮りに

 

 

正源寺 の 御朱印 と 御影札

 

 

二日目の 5ヵ寺の お参りが 終わり

二泊目の 宇奈月温泉 へ 向かって 高速道を 東に

 

もう 30年程前に 夏休みの末娘と夫婦の3人で

夜中に走り 朝 ここに 到着

朝一番のトロッコ電車で 乗って 夏の黒部峡谷の景色を満喫した

懐かしい 思い出の 場所です

 

 

周辺の様子などは 又明日に

(*^-^*)ノ~~マタネー