友工房の日記 パート2

備忘録として 認知症対策として 日々の 暮らし 綴ります

第2回目 坂東三十三ヵ所観音霊場巡り 最終日 最初は  第32番 清水寺

2022-10-23 06:40:48 | 霊場巡り

やっと 最終日 5日目 残念ながら 朝から 雨模様

お泊りしたホテルから 30分程移動 一番近い

千葉県いすみし岬町鴨根 の 第32番 音羽山 清水寺へ

西国16番・清水寺と 全く山号も同じ 音羽山です

 

 

仁王門の直ぐ傍で バスを降り 傘をさしての お参りです

 

仁王門の 写真を写すのを忘れていましたが

くぐると その先に 「音羽山」の 扁額のある

朱塗りの 四天門があります

 

3年前に お参りしたときは 気が付かなかったのですが

こちらの仁王像の足元の指先には 金のマニキュアをしています

 

 

 

裏側には 風神

雷神 が

 

石段の上に 本堂が みえます

 

右手には 西国 坂東 秩父 と 百観音霊場の

うつし本尊が 祀られた 百観音堂

 

左手には 手水舎

 

文化2年(1814)に 本堂が火災に遭った時 

仮本堂として 建てられたもので

今は 十一面観世音菩薩像が 祀られている 奥院堂

 

 

石段を 上がると 右手に 鐘楼堂

 

奈良時代 延暦年間(782~806) 伝教大師最澄が

この地を巡行中 熊野権現に導かれ庵を結び

翌年慈覚大師がそれを受け継ぎ 千手観世音を刻んで安置

 坂上田村麻呂が 伽藍を建立したとされているお寺です

 

文化14年(1817)に 再建された本堂には

手の込んだ彫刻や 奉納された 仏画、絵馬、写真など

 歴史を 感じさせれます

 

 

周り廊下のある 本堂 ぐるりと一周

 

 

石段上よりの 四天門の眺め 

3年前の 清水寺 晴れの日の写真 並べています

坂東三十三所観音霊場巡り 2ヶ月ぶりのお参り その8

よかったら 覗いてみてくださいね

 

後2ヵ寺となりました 続きは(*^-^*)ノ~~マタネー

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦