2回目 最初のお参りは 兵庫県内の宝塚市中山寺の
第21番 紫雲山 中山寺です
昨日は山門と 参道に置かれたは春の花をアップしました
広い境内 お寺のHPより お借りした 案内図
参道を進み 最初の階段を上ると
左手にある 鐘楼堂
正面の階段を上ると
御本尊の11面観音が祀ってある本堂ですが
西国巡礼の方や 安産祈願の若い夫婦や
老夫婦の方など 多くの参拝者の為の
エスカレーターが 設置されています
エスカレーに 乗る前に 立ち止まり
先達さんが 指さした先には
閻魔堂があり 帰りに お参りすることにして
軒の色彩豊かに描かれた本堂には お参りせず
本堂の 右手にある 護摩堂に
お不動さんが祀ってありますので
五大堂の額が掛かった前にてお勤めです
帰って写真の整理をしていて
一枚も写したなかったので
こちらも 2枚 HPより お借りしました
-
-
<picture class="NhWcC _R mdkdE">
</picture>
-
-
<picture class="NhWcC _R mdkdE">
</picture>
-
お勤めが終わった後 五重塔のある場所へ移動
5年前に 西国三十三観音霊場の
創建1300年の記念の年に
お参りで来た時は
もっと 鮮やかな青だったのですが
少し落ち着いた青色になったようです
大師堂へも お参り
大師堂の前には 弘法大師像
境内から 宝塚市内が 見渡せます
こちら 本堂の後ろの 中央に掛かっている額は
西国三十三観音霊場の御本尊像の額です との 案内
広い境内ですが 見学はここまでで
帰りに立ち寄った 閻魔堂
閻魔大王さまや
極楽と地獄へと 振り分ける裁判官や
三途の川のほとりに立っていて
亡者の衣類をはぎ取ると言われている
奪衣婆(だつえば)さまにも ご挨拶
いずれ お世話になる時は よろしく と!
この後 バスに戻り 京都市内へ移動
午前中に 第20番・智積院に お参りです
続きは (*^-^*)ノ~~マタネー
♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦