第2回目 最後のお参りは 第19番 青蓮院門跡ですが
京都の円山公園の近くある 青蓮院門跡でなく
奈良時代・聖武天皇が 都を定められおり
この京都を都とすることを決められ
将軍の像に甲冑を着せ埋めて
都の安泰を祈った と 伝えられている
約20m四方の将軍塚が 現存している
青龍殿の方へ お参りしました
東山山頂にある 山門
大正2年(1913)に 日本武徳会・京都支部道場として
建てられた巨大な建物を
平成26年に ここへ 移籍された建物
近畿三十六不動尊巡礼のガイドブックの
表紙にも 載っている
国宝青不動尊さまが 広い道場に
おまつりされており
お不動様の背後の燃え盛る炎は
七羽の火の鳥に 描かれ
対比に 静かに佇む
青黒のお不動さまが 素晴らしい!!
お勤めの後 お堂の裏に回ると
清水寺の5倍近い広さの大舞台があり
京都市内の大パノラマが 眺められます
お堂の 西側を 通っていくと
将軍塚への 通路があります
将軍塚の奥に 展望台もあり
展望台から 見る景色
境内の桜も蕾が 膨らみ
あれから 一週間が経ちます
桜も 咲いているでしょうね
展望台から 降りてくると 手入れの行き届いた
広いお庭を見ながら 進みます
ぐるりと一回りしてくると 日暮れ時
入っていった山門も 閉じれた時間になっていました
今回 5ヵ寺のお参りも 終了
行程表の通り 6時半 三宮に到着
明日は 今回頂いた 御朱印アップしますね
♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦