ともがインドネシアに来た2003年
インドネシア拳法シラットに出会った。
その先生がヘルーさん。
2度心筋梗塞。
しかし奇跡の生還。
出棺。
3度目は戻ってこなかった。
ものすごい数の人が。
人望厚き人だった。
このまま大勢が埋葬まで。
この付近は大渋滞で大混乱になってしまうほどの慰問客。
ともたちはガドガドたべ、ヘルーさんを思い出して。
すごい人の数。
アファンデイ夫人。
貴重な立体系。
これ好きだったわ~~~。
この作家も好き。
久しぶりに会ったバハールとウマルさんの作品の前で。
あはは。
これも良かった。
そしてやっぱりワワン!!!
彼の作品はものすごい高い!!!
キャンバスを焦がして書いてる。
一切色は使ってない!!!
タバコと蚊取り線香。
たみちゃん。
きのこ。
やすみさんの作品。
開場してすぐに売れてた。
スジョノさんのワヤン。
やっぱり昆虫。
最後はやっぱりワワン作品でしめ。
久しぶりのオープニング。
いつもは昼なのに今回はジョグジャのアーテイストも多いからか異例の夜。
たみちゃんも歌ってた。
多才だ。。。
ウマルさんの挨拶。
ここはオープニングがとっても素晴らしい。
芸能がわんさか見れる。
出た~~~~。
ボデイペイント。
よく見たら皆有名な画家やん!!!
体力はないね。
笑。
かわゆい。
マゲラン地方の芸能。
さあ、オープニング!!!
新しいギャラリー!!!!
やすみさんの作品がおもてに!!!
カフェ作って欲しいわ~~~~。
いきなりスタジオ訪問。
有名な仮面作り。
踊り手としても活躍。
日本に行った時の写真も飾ってある。
これも。
三陸アートフェスに参加したときの。
いのちがある
魂がある仮面を作れる人は
もうポノさんしかいないと言われてる。
新聞記事も大事に保管してた。
海外から学びに来る人は後を絶たない。
この二人も香港から。
素敵なおじさま。
写真を通して。
歴史を感じる。
大好きなカラも。
リチャードギアもきた。
好きな作家たち。
写真も。
人の心をわしずかみのボロブデュール。
ボロブデュールと言えば。。。。
やっぱりウマルさんたち。
友人達の作品を見るのは嬉しい。
こんな文献もあった。
とにかくボロブデュール。
たみちゃんの作品。
タント。
圧巻、ワワン。
上から見た写真。
そしてやすみさんの作品。
色使いが独特で目立ってた。
知り合いの作家とのセルフィー大会その1.
その2.
その3.
その4.
その5.
笑。
ジョグジャはあらゆる場所が芸術にあふれてる。
カフェでも普通に。
カメラいつもスタンバイしとかないといけん。
トイレ前。
これ可愛かった。
買いもしないのに写真ばしゃばしゃ。
いつものことさ。
最近行ってなかったので。
丁度展覧会が。
バテイックへの発展。
下書きのデッサン画すでに面白い。
それをろうけつ染めにした作品が。
こういったキモ可愛い系。
これ気になった。
バテイックになるとうるさいかな。
夕焼けが綺麗。
なので高台へ。
ミルクとコーヒー。
友人の村のスタジオへ。
こういった芸術活動も村の子供達にしてることが多い。
最近会わない友人のアンデイの言葉が。
日本人の方がワークショップを。
どうなんだかな~~~って感じだったが。
危険を音で知らせる。
覚えられないから一緒か。
笑。
結果はこんな。
始まる前にアンガと。
そしてじどり。
ザ・日本人。
インドネシアではこの麻布でこのスタイルが貧乏の象徴だったとか。
歴史を深く感じた期間だった。
やっぱり楽しい。