こんばんは。もう夏ですね。
私も昨日の休みに墓参りに行ってきました。
照りつける太陽にゲリラ雷雨の予感を感じながら、自転車で自宅から10分弱のところの墓に。
平日ながら、まあまあ密にならない程度に人がいました。
30分くらいで済ませ、また夕方にろうそくをつけに行きました。
18時に行きましたが、夏なので陽は高く、まだ早いのではないか?と思うほどでした。
さて、一年半ばを過ぎ、未だに続いている元号シリーズ笑
オリンピック直前の21日までです。
17日
当時の明治天皇がこれまでの地名であった「江戸」を無くし、「東京」とするという詔勅を出す(1868、明治元年)
東京都墨田区両国にて東京都の遊覧船「東京水辺ライン」の就航式 挙行(1991、平成3年)
経済企画庁(現在の内閣府) 経済白書「日本経済の成長と近代化」 発表(1956、昭和31年)
18日
江戸時代の侠客 幡随院長兵衛(1657、明暦3年)
東京籐工芸 東京都の伝統的工芸品に指定(1986、昭和61年)
鎌倉幕府第2代将軍 源頼家(1204、元久元年)
越前国(現在の福井県)に僧侶 道元 大佛寺 建立(1244、寛元2年、二年後に「永平寺」となる)
19日篇
江戸時代から明治時代の政治家 山岡鉄舟(1888、明治21年)
作家 子母沢寛(1968、昭和43年)
文部省 東京歯科大学の設置を認可(1946、昭和21年)
コウノトリ 国の特別天然記念物に指定(1956)
新紙幣 二千円札 発行(2000、平成12年)
紀行作家 菅江真澄(1829、文政12年)
現在の京都府京都市にある京都御所にて「禁門の変」 発生(1864、元治元年)
作詞家 西沢爽(2000)
20日篇
江戸幕府第14代将軍 徳川家茂(1866、慶応2年)
新潟県から滋賀県までを通る北陸自動車道 開通(1988、昭和63年)
大阪府大阪市港区にある水族館「海遊館」 開館(1990、平成2年)
21日篇
東京にある東京大神宮の前身である神宮奉斎会本院 神前結婚式のPRイベント 開催(1900、明治33年)
バルセロナオリンピック金メダリストの元水泳選手 岩崎恭子(1978、昭和53年)
徳島県海陽町竹ヶ島海中公園にて、ここを北限とするサンゴ「エダミドリイシ」の移植作業開始(1986、昭和61年)
写真家 渡辺義雄(2000)
福島県内を走る磐越東線 開業(1914、大正3年)
自然公園法 施行(1957、昭和32年)
沖縄県名護市にて第26回主要国首脳会議(九州・沖縄サミット) 開催(2000)