こんばんは。オリンピックも開幕し、メダルラッシュが続いていますね。
続くといえば、今週も台風が来たり、土用の丑の日があったり、個人では散髪に行く笑など、毎日がイベントだらけの週です。
来月には落ち着きそうです。
では、7月の最終週の元号シリーズ行ってみましょう。
27日
遺伝学者 木原均(1986、昭和61年)
ジャーナリスト 兼高かおる 世界一周早周りに挑戦し、帰国した日(1958、昭和33年)
青森県津軽地方のこけし作者 盛秀太郎(1986)
28日篇
徳島県、愛媛県を結ぶ四国縦貫自動車道 開通(2000、平成12年)
広島県内を走る福塩線 全線開通(1938、昭和13年)
歌手 川村カオリ(2009、平成21年)
劇団民藝の前身である「民衆芸術劇場」 結成(1947、昭和22年)
小説家 山田風太郎(2001)
緑の文明学会と社団法人日本公園緑地協会 「日本の都市公園100選」 選定(1989、平成元年)
岐阜県大垣市にある守屋多々志美術館 開館(2001)
29日
俳優 辰巳柳太郎(1989)
現在の長崎県長崎市に長崎海軍伝習所 完成(1855、安政2年)
東京都で1961年以来中止されていた「両国川開き」が「第一回隅田川花火大会」として復活(1978、昭和53年)
スタジオジブリ長編アニメーション「魔女の宅急便」公開(1989)
青森県弘前市の弘前城 国宝に指定(1937、昭和12年)
30日
本土復帰後の沖縄県にて、自動車の対面交通が変わった日(1978)
小説家で歌人 伊藤左千夫(1913、大正2年)
作家 幸田露伴(1947)
奈良県桜井市にある長谷寺の「本尊十一面観世音菩薩御影大画軸」の完成法要(1999、平成11年)
染色家 二科十朗(1978)
埼玉県から青森県までを結ぶ東北自動車道 完成(1986)
漫才コンビ リーガル千太万吉 リーガル万吉(1967、昭和42年)
31日
外交官 杉原千畝(1986)
タレント 中山秀征(1967)
秋田県と新潟県を結ぶ羽越本線 全通(1924、大正13年)
挿絵画家 高畠華宵(1966、昭和41年)
また31日に更新します。
おやすみなさい。