久しぶりの投稿です。
古巣に戻って少し安心しすぎていたためかプレッシャーを受け、日々、なにかと忙しく過ごしています。
よくよく考えてみると、20年ぶりのカムバックなので新人と同じであるという自覚が足りなかったと後悔しています。
ただ、20年前と変わっていないのは、「選挙管理委員会(略して、「選管」)て、どんな仕事をしているの?」という問いかけです。
そこで、若い部下(ほとんど子どもと同じ世代)たちと選管の仕事について情報発信していこうということになりました。
そこで、スポットライトの当たらない選管の仕事にあえてスポットを当てることで、投開票までにどんな仕事をしているのか、公開できる範囲で発信していこうとなりました。
このブログは私の個人的なブログですが、サポーターとしての位置づけで、部下たちの情報発信を助けたいと思います。
今回は、選管倉庫の中を少し紹介させていただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/89/537814289322891e3505c63200b0c7c9.jpg)
投票所には体の不自由な方や歩くのが不自由なお年寄りも来られます。車いすもかなり準備しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6e/06204c3855c0518e9ce86e0e89e42f1e.jpg)
この投票箱は、折りたためない投票箱です。しっかりしているのですが折りたためないために場所を取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/09/12ddae9f9e1d840248cd10b823ae1ab6.jpg)
こちらは折りたためる投票箱。昔はスチールだったので運搬時に重かったのですが、今はアルミになっており、かなり運ぶのが楽になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c3/62506b97c8f54c9bc942f214c2f008a6.jpg)
投票所用マットです。こちらも軽い素材になっています。前のマットは一本で20キロもあり、それを数百本運ぶといつも腰痛になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3b/e4392180116b73ec0950fdedd83d1e23.jpg)
このジュラルミンのケースは、投票所に送る消耗品などを入れる箱です。もう30年以上使っています。