あるNPOのご紹介で、横浜市で木のおもちゃを販売しておられる森のシンフォニーの若林ご夫妻にお会いした。
今回、このお店を閉じられることになりNPOが引き継ぐこととなったため、その打ち合わせをかねてわざわざ松山までお越しいただいたということである。
私が呼ばれた理由は、NPOの理事の一人がさまざまなスタートアップをされる時に助言をして欲しいという思惑からかなと勝手に思っている。
私自身もずうずうしいので、興味津々、同席させていただく。
お会いした若林ご夫妻はとても若々しく、イキイキとしておられた。
そのことが逆に違和感を覚えた。
大変失礼なお話だが、まだまだお店をやれる雰囲気なのである。
初対面で失礼とは思ったが、「今まででご商売をされていて一番大変だった時期はいつですか?」と切り出した。
すると、「今が大変です。」とご主人が即答された。
直感的には、経営が苦しくて、今が大変なのだろうかと思ってしまった。
すると、ご主人は続けて、
「今のお母さんたちがあまりにも変わられた。私たちが売っている商品の価値を認めてくれなくなったということでしょうか。
苦しくなったんです。そろそろ潮時かなと。」
奥さんが補うように、
「振り返った時に、経営的に苦しかったのはもっとたくさんありましたし、比べようもないくらい大変な時期がありました。
でも、その頃を振り返ると、あまり大変とは思わないのです。むしろ懐かしく、楽しくもあります。」
私は、
「それは、苦しくともやりがいがあったということですよね。でも、今は(経営的には)それほど厳しくはないけれども
そのやりがいみたいなものが見出せなくなったということでしょうか?」と質問した。
ご主人は、
「そうなんです。いくら頑張っても理解されなくなった。子どもたちのためにやっているのだけれども、その母親たちには
理解されなくなった。」とさびしく応えられた。
私は労うように、
「日本という国は、新人類という世代からファミコンに出会い、そして携帯電話を使いこなす世代になってきましたよね。
そして、ファミコンが世に出てから子どもたちの遊びがアウトドアからインドアに変わっていきました。
なにより、そのファミコンによって今までのおもちゃが子どもたちの独創性を育てていたのに反し、真逆になっている。
おもちゃが本来もっている子どもたちのさまざまな才能を育むという価値を見出せなくなっているし、そのことを
親が理解できなくなったということでしょうか」と投げかけると
ご主人は、
「そうなんです。ゲームソフトがダメだと言える親がいなくなったということです。なぜなら、親がゲームソフトに夢中に
なっていますからね。」とさびしく応えられた。
内心、このような社会環境のなかで事業を継承するNPOは大丈夫なのだろうかと不安を覚えた。
そこで、今度は、NPOの方に質問をした。
「このような状況の中で、この事業をやりきれるのでしょうか?」
「おもちゃがすべてではないのですが、例えば発達障がいの子にはとてもいいツールのひとつなんです。発達障がいは、
放置しておくと大変なことになりますが、早めにその症状を発見し、その手立てを講じれば改善されるものなのです。
その時に薬のような役目として良質のおもちゃが必要なんです。」
なるほどである。
そういう切り口なら可能性はあるかもしれない。
自分がどのようなお手伝いができるかわからないが、なんとか形にしてあげたいと思った。
今回、このお店を閉じられることになりNPOが引き継ぐこととなったため、その打ち合わせをかねてわざわざ松山までお越しいただいたということである。
私が呼ばれた理由は、NPOの理事の一人がさまざまなスタートアップをされる時に助言をして欲しいという思惑からかなと勝手に思っている。
私自身もずうずうしいので、興味津々、同席させていただく。
お会いした若林ご夫妻はとても若々しく、イキイキとしておられた。
そのことが逆に違和感を覚えた。
大変失礼なお話だが、まだまだお店をやれる雰囲気なのである。
初対面で失礼とは思ったが、「今まででご商売をされていて一番大変だった時期はいつですか?」と切り出した。
すると、「今が大変です。」とご主人が即答された。
直感的には、経営が苦しくて、今が大変なのだろうかと思ってしまった。
すると、ご主人は続けて、
「今のお母さんたちがあまりにも変わられた。私たちが売っている商品の価値を認めてくれなくなったということでしょうか。
苦しくなったんです。そろそろ潮時かなと。」
奥さんが補うように、
「振り返った時に、経営的に苦しかったのはもっとたくさんありましたし、比べようもないくらい大変な時期がありました。
でも、その頃を振り返ると、あまり大変とは思わないのです。むしろ懐かしく、楽しくもあります。」
私は、
「それは、苦しくともやりがいがあったということですよね。でも、今は(経営的には)それほど厳しくはないけれども
そのやりがいみたいなものが見出せなくなったということでしょうか?」と質問した。
ご主人は、
「そうなんです。いくら頑張っても理解されなくなった。子どもたちのためにやっているのだけれども、その母親たちには
理解されなくなった。」とさびしく応えられた。
私は労うように、
「日本という国は、新人類という世代からファミコンに出会い、そして携帯電話を使いこなす世代になってきましたよね。
そして、ファミコンが世に出てから子どもたちの遊びがアウトドアからインドアに変わっていきました。
なにより、そのファミコンによって今までのおもちゃが子どもたちの独創性を育てていたのに反し、真逆になっている。
おもちゃが本来もっている子どもたちのさまざまな才能を育むという価値を見出せなくなっているし、そのことを
親が理解できなくなったということでしょうか」と投げかけると
ご主人は、
「そうなんです。ゲームソフトがダメだと言える親がいなくなったということです。なぜなら、親がゲームソフトに夢中に
なっていますからね。」とさびしく応えられた。
内心、このような社会環境のなかで事業を継承するNPOは大丈夫なのだろうかと不安を覚えた。
そこで、今度は、NPOの方に質問をした。
「このような状況の中で、この事業をやりきれるのでしょうか?」
「おもちゃがすべてではないのですが、例えば発達障がいの子にはとてもいいツールのひとつなんです。発達障がいは、
放置しておくと大変なことになりますが、早めにその症状を発見し、その手立てを講じれば改善されるものなのです。
その時に薬のような役目として良質のおもちゃが必要なんです。」
なるほどである。
そういう切り口なら可能性はあるかもしれない。
自分がどのようなお手伝いができるかわからないが、なんとか形にしてあげたいと思った。