走る営業公務員、奮闘記!!

地方分権が進展する中での地方からみた木っ端役人の奮闘記です。

恩師の前で

2007年06月26日 23時39分53秒 | その他
☆☆☆ いやはや

 今日、愛媛県公民館連絡協議会の新任公民館長研修会があり、その最終講師として呼ばれました。
本当は、菅会長がご挨拶されるところなのですが、破格のご配慮をいただき話す機会をいただきました。

 そして、開演前に見覚えのある方が近寄ってきました。
「元気か?」
中学時代の恩師でした。
「ど・どうしてここにおられるんですか?」
「春に退職して、地元の公民館長になったんよ。今日は楽しみに聴かせてもらおわい。」
 いやあ~まいりました。
色々なところでお話をさせていただきましたが、恩師の前というのは初めてなので、いつもより緊張をしてしまいました。

 終わってから、「寝ようと思うとったんじゃが、ついメモを取っていて寝る暇がなかったかい。本当に立派になったのう。」
顔が赤くなるのがわかりました。
 でも、心なしか自分の教え子の話を聴いた先生の顔がほころんでいたような気がしました。


☆★☆ 出藍の誉れ

 私の仕事では、生徒はいません。
 でも、部下はいます。
その中のA君が最近とってもうれしい提案をしてくれました。
それは、「公民館元気倍増計画」の中のテーマの一つに『あってよかった公民館』というのを掲げています。
一番は、災害時に公民館を避難場所として確保したり、地域の活動拠点としての整備をしてはどうかというものです。
その中で、地域の分館を含めて有線放送を整備してはどうかという提案でした。
これは、備品購入になりますので、公民館の現場としては机やホワイトボードなど、欲しい物がいっぱいあるのです。
でも、彼の提案はそれよりも有線放送設備を優先したいというものでした。

 実は、最近、さまざまな有線放送をすると、必ず「うるさい」といった苦情の電話をいただきます。
担当者は、かなりへこんだり、嫌になります。
有線放送設備が充実するということは、比例してクレームの電話をいただくことになります。
でも、彼は逃げないという姿勢を見せてくれました。

 私たちがどの部署にいても、まず優先すべきは、住民の生命の安全を守ることです。
そのことを彼は理解してくれたのだろうと思います。
人にはさまざまな価値観があります。
良かれと思ったことで、とんでもない苦情やブーイングの嵐になることがあります。
でも、住民の安全や生命を守ること、そして住民の幸せを願うこと。
そのためには、「自分は正しいことをしている」といった姿勢で、凛として信ずる道を歩むことです。

 インターネットも必要ですが、有線放送設備も大事ですよね、A君。

人のお世話をしても

2007年06月25日 22時21分43秒 | その他
★★☆ 悩み相談

 最近、さまざまな人たちから悩み相談を受ける機会が多くなりました。
特に、地域のお世話をいただいている方の悩みは深刻です。
というのも、人のお世話を一生懸命しているのにも関わらず中傷誹謗を受けることが多くあるからです。
 そして、なによりも、そのことで悩み苦しみ地域活動から遠ざかっていく、本当に残念なことです。

 今日もそのようなケースの方の悩みでした。
見るからに窶(やつ)れ、苦しんでいる様子が誰から見てもすぐにわかるくらい深刻なものでした。
どのようなお話をしていいのか、どのような声をかけていいのかわからないくらいの疲労困憊(ひろうこんぱい)ぶり。

 この方は、人懐こく楽天家で、周囲の人たちを和ませる魅力をもっているにも関わらず、時として、人によっては疎ましく、嫉妬の的になることがあります。
人は弱いもの。
常に、誰かを攻撃し、自分が優位に立つことで自分の存在を鼓舞しようとします。
でも、それって見ようによっては悲しい人のような気がします。
私は、相手の人格を認め、尊重してこそ、自分も高まるものだと思うのです。


★☆☆ 涙の数だけ強くなれる

 その方は、「私は困った人を見るとほっとけない正確なんです。私は、小学校の時に両親を亡くし、弟とおばあちゃんと三人で生きてきました。だから、困っている人がいると見過ごすことができないんです。」

 ずしんときました。
人はそれぞれ歴史をもって生きています。底抜けの明るさの後ろに背負ってきた歴史があります。
私は、かける言葉をさがしましたが見つかりませんでした。
あえて、簡単に「気にすることはありませんよ。私たちは、口だけの人は信用しませんから。毎日、毎日、雨の日も風の日も変わらぬ行動をしている人を信じますから。ははは・・・。」
これだけ言うのが精一杯でした。

 どうかお願いです。
 人のために、善意で行動している人を悪く言うのをやめていただけませんか。
 あなたに良心があるなら。



「てっぺん」という居酒屋

2007年06月24日 22時45分15秒 | その他
☆☆☆ 友人のMさんの紹介

 東京渋谷に大嶋啓介氏が経営する「てっぺん」という居酒屋があります。
とてもうらぶれたところにあるのにもかかわらず、いつもお客さんでいっぱいです。
しかも、道を隔てて「男店」と「女店」があり、どちらも満員なのです。
料理がおいしいから、それで流行るのか?
いえいえ、それだけではないのです。
スタッフに大嶋啓介氏のイズムが浸透しているからだと気づくのに、入店して、それほど時間がかかりませんでした。
とても、ポジティブで、その店を出る頃には、とっても元気になっている自分に気づかされます。

 店内に張ってあった大嶋啓介氏のメッセージを書き留めてきましたので紹介します。
 
 「夢が叶う法則」
  ①夢をもつ
  ②夢を語り合う仲間をもつ
  ③夢を支えてくれる人をもつ
  ④夢を叶えた仲間をもつ
  ⑤夢は必ず叶うと信じる

 楽しいから笑顔になるのではない
          笑顔だから楽しい

 自分の能力を人のためになることに
          使ってこそ本物です。

 そして、公民館の元気を出すのに、どんなことからスタートしようか考え続けていたのですが、大嶋さんからアイデアをいただきました。
 それは、元気カードを作るというものです。
 そのメッセージには、こう記しましょう。
 「元気だから人をひきつける。
   皆さんの『元気』大募集!!
    『元気』を広めましょう!!
       例えカラ元気からでも」
                  

オーストラリアの友人

2007年06月23日 18時31分04秒 | その他
☆☆☆ 友人のNさんの紹介

オーストラリア人の若者と友人になりました。彼は松山に来て7年目、日本で最初に暮らしたのが徳之島、そして新居浜、続いて松山という経緯をたどったそうです。
彼は去年、学生ベンチャー社長からスタートした日本の友人(今春卒業しているそうです。)と二人で、まさにこれから本格的に事業を始めるということでした。
遠い異国の地でよく決心したものだと感心してしまいました。
 私の方から、私のネットワークや何かできることがあったら言ってくださいと申し出ました。
久しぶりに私でよければ何でも相談にのりたいと思わせる若い二人でした。
 どうか彼等の仕事がうまくいきますよう、神様に祈りたいと思います。

燮理(しょうり)!?

2007年06月22日 06時37分30秒 | その他
☆☆☆ 日経新聞の春秋より

 今朝の日経新聞の「春秋」欄を読んでいてなるほどと思ったので一部引用させていただきます。

 「燮」---あまり見ないこの難しい字は「しょう」と読み、意味は「和らげる」。 「燮理」と書けば「和らげ治める」で、古代中国では物事を和らげるのが善い政治とされたのか宰相の別称に使われ、慣用句の「陰陽を燮理す」は、天地万物を生成する陰と陽の性質を和らげ程よく整える優れた政治のたとえに用いられる。

 はじめて知りました。
 日々精進とは言うけれど、こういうときに自分の無知さを痛感します。
 そして、最近、この「和らげる」という必要性をさまざまなシーンで感じてしまう。別になれ合いの方がいいという意図ではありませんが、世の中、ギスギスして、人と人、組織と組織、さまざまな関係で和らげる人もいなくなりましたが、和らげようと思う人も少なくなってきたのではないでしょうか。

 気をつけよう

ノーサイド

2007年06月17日 10時20分14秒 | その他
☆★☆ レインボーハイランドのリニューアル

県内のラグビーチームが11チーム集まり記念式典が催されました。
6月19日より供用開始です。すごくきれいで気持ちいいですよ。
たまにはレインボーハイランドにお弁当持参でピクニックなどいかがですか。
 それから、イベントに参加してくれた子どもたちが青々と茂った芝生を見た時の驚きとキラキラ輝く眼差しを見た時に、とってもうれしく思いました。

★☆★ ノーサイド

試合後は、どんなに激しく闘っていてもノーサイドの笛がなれば、互いを尊重しあう。
最近は社会全体に、このノーサイドの精神がなくなってきたのが問題です。
ノーサイドの笛を吹く人がいない。
今日は、笛を吹く大人にならなきゃとあらためて思いました。

☆☆★ 影の功労者

今回の芝の張替にあたり本当に苦労したのは、菅能君なのです。彼は4月の異動で他課に移ってしまい、今日の晴れ舞台に呼ぶことができませんでした。
でも、私は菅能君の見えないところでの苦労を知っていますからね。
本当に感謝しています。

 また、昨日から準備をしてくれた、担当者のみなさんもお疲れ様でした。

準備完了です

2007年06月16日 18時30分09秒 | その他
明日はレインボーハイランドの多目的競技場の芝張替にともなうイベントが開催されます。
そして、今日は担当者が総出で朝から準備をしてくれていました。
そして、先ほど完了の報告がありました。暑い中お疲れ様でした。
「準備完了しました。バッチリです。」

蛍街道

2007年06月08日 22時18分32秒 | その他
☆☆☆ 五明の蛍祭

 今晩、五明公民館主催の「蛍祭」に行ってきました。
ここの蛍は、天然()ですという説明を受けました。
そして、催しのはじめに五明小学校の子どもたちによる「蛍クイズ」やダンスがあり、花火の打ち上げとともに周りが闇に包まれました。
 でも、期待した蛍は早かったせいか思ったよりは飛びませんでした。

★☆☆ 潮見の蛍街道

 帰り道、潮見の方面の岐路に着く途中、川沿いに蛍が乱舞していました。
どうやら、蛍は飛ぶ時間が決まっているようで、いつでも見れるとは限らないそうです。
 たまには、夜、蛍の乱舞を見に行ってはどうでしょう。


生涯楽習???

2007年06月04日 22時59分34秒 | その他
★☆☆ 新任公民館長・館長補佐研修

 今日の午前中はセキュリティー研修、午後からは、松山市青少年センターで標記の研修が行われました。
 内容は、なかなかユニークで、今、ホットな堀江公民館(久保田館長)と久米公民館(安永館長)のそれぞれの館長の講話を聴くことができました。

 この選定については事務局に任せていたのですが、新任の公民館長や館長補佐以上に私が聴きたかったお話なのですが、自分の心を見透かされているようで変な気持ちになりました。

 久保田館長の話の中に出てくる新語(造語??)はユニークでしたので、ご紹介します。

 生涯を通じて楽しく学ぶから・・・「生涯楽習」

 先頭になって汗をかき、それが地域の人たちを突き動かすから・・・「共汗」から「共感」につながる。

 あまりにも的を得ていましたので、つい盗んでしまいました。
 久保田館長、ごめんなさい。

 それから、安永館長の現場主義からくる思いやチエもいただきました。

 研修の必要性を痛感した一日でした。 

素鵞公民館泥んこ運動会

2007年06月03日 10時33分41秒 | その他
☆☆☆ ヌルヌル第二弾

天気は雲ときどきポタポタ雨変わらず。
素鵞地区は市内中心部からすぐ南東に位置する地区です。
このイベントも水田に親しんでもらおうというもの。
食育に通じるものです。
体験学習の重要性を最近、特に感じている私にはとっては新たな発見ばかりで、ワクワクします。
五感に感じたことは、子供達の頭の中にビジュアルに残る凄さ、他では味わえないやり甲斐です。
武田公民館長を始め関係者に感謝いたします。
谷本公民館主事お疲れ様でした。

道後公民館田植え祭

2007年06月03日 09時42分52秒 | その他
☆☆☆ ヌルヌルに歓声

天気は雲ときどきポタポタ雨。
道後地区は市内中心部から北東に位置する地区で、道後温泉を要する地域です。
食育の観点から、食べることの大切さ、食べ物を大切にする重要さを体験で学んでもらおうというものです。
特に子供達にとっては水田の中のヌルヌル感は生まれて始めての体験で、様々な歓声が上がっていました。
このように五感に感じたことは、一生の思い出として子供達の記憶に残ってもらえればと思います。
宮本公民館長を始め関係者に感謝いたします。
中矢公民館主事お疲れ様でした。

笑顔がいっぱい

2007年06月02日 23時40分08秒 | その他
☆★☆ 天は我を見放さず

 天候は曇り。去年と比べて一ヶ月も早い開催となりました「親子ふれあい潮干狩り」は、熱中症の心配が要らない絶好の潮干狩りとなりました。
長期天気予報では、雨ということでしたので中止も頭に入れての準備作業でしたが、悪運が強いというか無事開催することができました。
松山市小中学校PTA連合会長の角田(かくた)さんは、「私の力で天気を変えました。」と豪語されておられましたが、内心「そうかも...。」と思った私は、不謹慎でしょうか。

☆☆☆ 多くのサポーター

 今回は、準備のところからたくさんのボランティアに助けていただきました。
 愛媛大学教育学部 准教授 白松 賢(しらまつ さとし/http://kenqweb.office.ehime-u.ac.jp/Profiles/0003/0000263/profile.html)先生ひきいる愛大ボランティア。社会福祉協議会からのボランティア。地元単位PTAのご父兄の方々。そして、PTA連合会と私ども地域学習振興課総動員で、当日はなんと100名近いボランティアに支えられました。
 このおかげで、2500名強の参加者が無事、楽しみながら潮干狩りを終えることができました。
改めて、ご協力いただきました皆様にお礼を申し上げます。
 ※スタッフ用、西川事務局長製作の「やり貝」Tシャツはなかなかの好評でした。

☆☆★ たくさんの笑顔

 親子で泥んこになりながら一生懸命潮干狩りをする子どもの笑顔が、私たちへの最大の喜びでした。
中に車椅子の子どもの参加が見受けられました。
正直、うれしかったです。
もっともっと多くの子どもたちに参加してもらえれば、もっとがんばれます。
 子どもたちは、この思い出を脳裏にたくさんたくさん焼き付けてくれたことでしょう。
そして、ある瞬間、この楽しかった思い出がフラッシュバックするとき、癒されたり、親からの愛情に感謝することでしょう。
 そんなイベントに立ち会えるチャンスは、そうそうあるもんじゃない。
これが本当の「やりがい」なのですね西川さん...。

若松語録

2007年06月01日 23時38分15秒 | その他
☆☆☆ 公民館活動活性化ステップアップセミナー

 今日の午前中は、砥部町にある愛媛県立中央青年の家で公民館長・館長補佐・公民館主事を対象に同セミナーがあり、参加してきました。
同セミナーは一日あったのですが、午後から「親子ふれあい潮干狩り」の準備のため午前中で失礼しました。

 午前中は、「地域づくりの拠点としての公民館」というテーマで座談会がありました。
パネラーは、松山市余土公民館長の篠崎嘉一さん、元北条中央公民館長の玉井俊幸さん、そして元双海町教育委員会教育長の若松進一さんでした。

 特に若松さんは、昔、「マーケティング研究会(略して「マー研」)」という自主研究会をつくっていたときに、1泊2日の泊りがけ研修に行き、大変お世話になり、そのときに学んだことが今のチエの源の一つになっています。
そういうことでは、若松さんは私の師匠(勝手に私が思っているだけですが)の一人であります。

 その若松さんの話からキーワードを拾いました。

 「ステップアップ」とは、「前より今の方が成長する」ということ。
 そのためには、次のことを意識しながら行動する。
 1.問題点を明らかにする。
 2.問題点の原因を調査分析する。
 3.問題点の解決策を考える。
 4.計画(人・カネ・モノ)を立てる。
 5.実行(住民巻き込み運動)する。
 6.反省改善をする。(時に外の人に評価してもらう)
 7.改善行動を分類する。
  ①始める活動
  ②続ける活動
  ③高める活動
  ④やめる活動

 次に公民館活動への苦言について
  どの公民館活動も画一的である。/地域の特徴をつくる。
  婦人と子どもが集まらない公民館が増えている。
  若者が集まらない公民館が増えている。
  職員(公民館主事)のヤル気が感じられない。
  広報活動ができていない。
  学びを組織化できていない。
  学んだことをボランティア(実践)活動につなげられていない。

 お金がないならチエを出せ>チエがないなら汗を出せ>汗も出せないなら辞表を出せ

 行政が公民館運営にもっと関わる。
 そして、行政をあてにしない公民館づくりを目指す。

 地域には、未来がないのではないか。
 自信>自慢>誇りに思う地域づくり
 ふるさと物語を創っていく。
 今、公民館に行くと色々な役を押し付けられる「役害」イメージがある。
 人を動かす動機は次のとおり。
  ①幸せになりたい。
  ②お金持ちになりたい。
  ③健康で長生きしたい。
  ④成功したい。
 これらを踏まえながら、公民館に足を向けさす方策は、
  ①楽しい
  ②新しい(ハラハラ・ドキドキ)
  ③美しい

 いっぱい、いっぱい公民館を元気にするチエをいただきました。

水無月スケジュール

2007年06月01日 06時50分09秒 | その他
☆☆☆ 親子ふれあいイベントからスタートです。

 6月2日(土) 12:00~14:30くらいまで
        梅津寺海岸 親子で楽しめる潮干狩りです。
        

 6月3日(日)  9:00~12:00くらいまで
        道後公民館「田植え」イベント

        10:00~12:00くらいまで
        素鵞公民館「泥んこ祭」イベント