走る営業公務員、奮闘記!!

地方分権が進展する中での地方からみた木っ端役人の奮闘記です。

地域の現場

2010年12月08日 00時09分09秒 | つぶやき
 最近地域の現場で仕事をしていて感じることがある。

 それは、自分たちで解決できないことを直接個人の単位で相談や依頼に来られるということ。
直接来られることがイヤだというわけではない。
ある日、フッと思ったのである。

 地域社会の中の「互助機能」が機能していないと...

 その原因を自分なりに分析してみた。
 大きく分けて2つある(その他に小さなことを挙げるときりがないので省略する)

 一つ目は、地域社会の中にあった互助機能をいつの間にか行政が軽んじて壊してしまった。

 具体的にいうと、松山市には「広報広聴」というユニークな組織とそれを機能させる仕組みが合った。
これを組織化した当時は、全国にも先駆けた素晴らしいものであったと聴く。
なぜなら、発信すると聴くという機能を一体化したというユニークさは、過去にあったようでなかったからである。
どのように進化させたかというと、広報委員会総務会を頭に、各地区に広報委員会を組織し、その中に町単位(地域事情があるので言い切れないが)に広報委員を置いた。
 そして、月に二度、広報委員さんは各戸を回って広報紙を配布して周り、声がけをしていたのである。
つまり、住民のリサーチ(元気なのかどうなのかも含めて)をしつつ、その時に受けた様々な相談や苦情を行政に伝えるという役割を担っていた。
 しかし、広報委員から広報紙を配布したくないという意見が相次ぎだし、いつしか業者委託による配布方法に切り替えた。
行政コストの削減も背景にあっただろう。
そこで、地域住民同士の絆が徐々にではあるが壊れ始めていく。

 二つ目は、ネットワーク社会の進展である。

 具体的にいうと、組織の階層を越えたデジタル目安箱が実現した。
メールという技術である。
組織のトップまで、さまざまな情報が取捨選択しないまま挙がる仕組みネットワーク社会が実現した。
このことについては賛否両論あろうが、投稿をする側にとっては地域の人の力を借りなくても行政のトップにだって直談判できる社会になったのである。

 どのような仕組みにも功罪はある。

 人は頼ることによって、その頼った人に協力する。
だが、今のやり方では地域のお世話する人の権限をことごとく消失させる方向にあり、
それがお世話をしてくれる人たちの信頼度は低下する一方である。
 
 つまり互助機能を低下させていったのは、行政の予測や広角的かつ鳥瞰的視野の欠如から来たものではないかと思い始めた。
そして、何よりもその要因の責任の一端に私もいる。

 このことを最近、よく後悔する。
壊れかけているものを再生するためのエネルギーは並大抵ではない。
また、完全に壊れてしまったら、手の施しようがない。
かといって新たなものから始めると、再生するまでにそれを支える人材がいなくなるという現実、危険性がある。
ジレンマの中で、今、自分自身できることはそれほどない。

 いかに地域の人たちの和(輪)をつくり、その絆を強めるアシストをするだけだ。
でも、何もしないよりはましだと思って、地域の人たちと今日もともに笑っている。

コミュニティ・アート展 vol2

2010年12月07日 20時18分02秒 | 職場の出来事
 今日、絵手紙サークル「なごみの会」の人たちが来て、先日張っていた絵手紙を張替えに来てくれた。

 何もいわなくても、勝手に(失礼な言い方だけど)してくれるのである。

 本当にありがたい。

 今回のテーマは、サンタクロース(?)



 子どもたちが来たら、喜びそうな作品だらけである。

 観ていたら、「今度、習いに来ない」と誘われた。
 少し、うずうずしていたので機会があれば行ってみようと思っている。

 今日もありがとうございました。感謝です。

がんばりすぎない 子育て

2010年12月06日 23時19分56秒 | びっくり
 松山で誕生し、既に東京から西エリアで17箇所の保育事業所を運営する増田かおりさん(マミーズ・ファミリー代表)と久方ぶりにお会いした。

話の内容は、ついに念願の本が出たという報告だった。

数年前から本を出すのが夢だと語っていたが、本当に実現したというのである。
想像では、「自費出版で在庫の山を抱えて困るのだろうな」と失礼なことを思っていた。

それがなんと、PHP社からの出版で、タイトルは「がんばりすぎない 子育て」。
11月末に出版され、すでに重版が決定したというのである。
本屋さんによっては、既に品切れになっており、なかなかの好評だと聞く。

 内容は、増田さんらしく、帯に書いてあるとおりホッとするものである。
 以下に紹介すると

 「走り回る、ダダをこねて泣き叫ぶ、夜鳴きが続く・・・
  でも心配しなくて、だいじょうぶ!
  20,000組以上の親子と接した保育のプロが、
  子育てのコツをアドバイス

  一生懸命、育児をがんばっているお母さんに
  *子どもの心が豊かに成長する語りかけ
  *年齢ごとの発達と遊ばせ方
  *家庭で身につけておきたい生活習慣のしつけ
  *子どもがダダをこねたときの付き合い方 etc・・・

  がんばらないのに、うまくいく
  そして、お母さんが元気になっちゃう不思議な本です。」

 本当に増田さんらしい、子どもを尊重し、それを見守るママを応援する名著です。

その貴重な本をプレゼントしていただきました。

 「いつも太陽でいたいです」という素敵な添え書きとともに...

生オケ大会

2010年12月05日 23時17分13秒 | 家族の出来事
 今夜、モンクで「生オケグランドチャンピオン大会」があり、娘が出演するというので家族で観に行った。

トップバッターで緊張するのかと思いきや堂々の歌いっぷり。
こちらの方がドキドキした。

でも、少し早いクリスマスプレゼントを娘から持ったような気になった。

マーケットよりコミュニティ

2010年12月04日 19時13分18秒 | つぶやき
 今日、インキュベーション施設を運営しておられるUさんとお話しする機会があった。

Uさんは、元銀行マンで、一言で言うなら真面目で、でも新が一本通った人柄である。
ゆっくりとお話をさせていただいたのは今日がはじめてだったが、共通するところが多かった。

 そして、最近、私が感じていたことを的確に言葉にされていたということでも、感服したところである。

 というのも、最近の社会情勢は今までとちがった変化をしてきており、「常識」が「常識」で通用しなくなってきていると思っていたからである。
なによりも、日本の社会が著名なマーケティング学者の理論どおりいかなくなっているのではないかとも感じているからである。

 そして、Uさんから出た言葉は「これからは、マーケットという概念よりもコミュニティを形成し、そこに商品やサービスを投入することでしょうね。そういう意味では、マーケットとコミュニティをイコールで考えるのではなく、異なる概念で捉えないと失敗するかもしれませんね」というものでした。

 このお話をうかがって、自分の中のモヤモヤがスッーと晴れていく思いがしました。

 私が考えるマーケットの概念は、潜在ニーズを持ったターゲットがいて、そこに向けて商品やサービスを様々なマーケティング手法を屈指してアプローチすることができる塊(かたまり)のようなものだと思っている。

 一方、「市場(マーケット)を創る」という言葉があるが、「コミュニティを創る」とは異なるものだと思っている。
そのキーワードは、『価値観』である。
 つまり、『同質の価値観』を有する人たちが集まって形成されるものが「コミュニティ」だと思うのである。
ではどうやって『同質の価値観』を有する人たちを集めるのか、その応えはまだ見出せていない。
おそらく、その時々で手法が異なるような気がする。
でも、だんだん近づきあるような気がする。

 その応えは、常に現場にある。

 こんな変なことばかり考えている私は、変人(変態)かもしれない...
 

不死鳥ジャパン

2010年12月03日 22時58分36秒 | ちょっといい話
 今日のNHK「熱中スタジアム」のテーマは、ハンディキャップをもった選手だけの野球チーム「不死鳥ジャパン」の特集だった。

 選手一人ひとりを追いかけ、その野球にかける思いや野球によってそのハンディを乗り越えていった物語を綴る。
どの選手も、イキイキとした顔をしている。
むしろハンディのない人よりも素敵な顔をしている。

 そして、今年11月6日神戸で4年に一回のハンディキャップを持った野球チームが世界から集った。
第二のワールドカップである。

 この日本チームを率いるのが岩崎監督である。
同監督は、ハンディキャップ野球のルールを作った。
試合に臨むにあたって同監督は言う、

 「試合の勝ち負けよりも、全員を試合に出すことの方が大切なんです。」

 自身もハンディキャップを負って車椅子生活である。
だから、選手一人ひとりの思いを知っている。
一人ひとりの希望や夢を知っている。

 チームワークの原点がそこにあった。

出会い

2010年12月02日 23時38分58秒 | ちょっといい話
 友人のHさんは、最近、ある商品を開発され特許申請をされた。
そのユニークさが、なんだか最初からひかかっていた。

 これを広めるためにはどうすればいいのか、試行錯誤しながら今に至る。
私も少しばかりのチエだが、なにかとアドバイスをさせていただいていた。
でも、そんなに順風満帆にはいかない。
さまざまな局面で障害が立ちはだかる。その都度、悩まれている。

 そういう時、アドバイスというよりも相談レベルの話をする。
でも、その時々で期待以上に喜んでくれる。感謝してくれる。

 そんなHさんが、最近、こういう人に出会えたらと思っていると不思議と出会えてしまうというのである。
ビジネスにはさまざまな条件がそろわないと成就しない。
その中で一番難しいのが「タイミング(時機)」だと思う。
早くても遅くてもうまくいかない。

 そういう意味では、私も驚くような出会いにめぐりあっている。
不思議なことに私の周りの人たちにも同様の現象が起こっている。

 何か、新たなステージに進んでいく予感がする。
 



コミュニティ・アート展

2010年12月01日 23時01分41秒 | 職場の出来事
 今日から師走。

 支所の展示コーナーに写真を提供していただいていた牧野さんが春までお休みしたいということでしたので、展示企画の変更を考えていました。

 そして、今日、公民館の絵手紙教室の「なごみ会」の協力をいただき、作品の展示が実現しました。
サンタクロースの絵もあり、本当に和みます。
一週間後には「奴凧」を飾っていただけるようで楽しみにしています。

 少しづつですが、地域の人たちが井戸端会議をするような支所になったらと思っています。